掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-02]オーディオ全般
     リファレンス・ディスク(JAZZ編)
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
管理人K
投稿日時: 2008/3/22 4:23
管理人
登録日: 2007/12/10
居住地:
投稿: 1907
リファレンス・ディスク(JAZZ編)
リファレンス・ディスクのご紹介。
最後はJAZZ編です。
JAZZに関して私は、50〜60年代のハードバップやモード、フリーJAZZをアナログレコードで聴く事が多いのですが、アナログプレーヤーをお持ちでない若い方のためにも、今回のリファレンス・ディスクでは新しい録音のCD盤をご紹介させて頂きます。

Lee Ritenour 「Wes Bound」


リー・リトナーのウエス・モンゴメリー作品を中心にしたセミ・アコースティックギターによる演奏です。
高音質録音の多いGRPレーベルから発売されているディスクで、今回紹介するものはCDカッティング時にセシウムクロックを使用した限定盤です。
よく使うトラックは3の「4 on 6」で、セミアコの質感や時折入るホーンセクションの質感と位置関係、ドラムスの切れ味や演奏の疾走感などが非常に参考になります。
オーディオシステムの低域の制動が効かず、低域方向がノイズや歪みなどで膨らんでしまっていると、セミアコの音が膨張してディティールが全く出なくなってしまい、ボワボワ、モコモコした切れの悪いギターになってしまいます。
また、ドラムスの切れ味もなくなり、演奏の疾走感がなくなり、のろまで鈍重な演奏に感じられるようになってしまいます。
位相特性が悪いシステムですと、後ろにいるべきホーンセクションが前に張り出してしまい、ノイズや付帯音、歪みが多いとホーンセクションがギラギラした音色で非常に耳障りなやかましい音色に成り果ててしまいます。

Kenny Barron 「Wanton Spirit」


ケニー・バロン(ピアノ)、チャーリー・へイデン(ベース)、ロイ・へインズ(ドラムス)のピアノトリオによる、スリリングな演奏が楽しめる94年発売のディスクです。
最近はカッティング時にセシウムクロックを使用したリマスター盤なども販売されているようです。
ライナーノーツに録音時の写真が載っていますが、ピアノとドラムスはパテーションで仕切り、ベースは別ブースで演奏するという相互の音の干渉を防いで、極力それぞれの楽器の音だけを録音した後にミックスするという手法が取られているようです。
ピアノの艶などの質感、ベースの深い沈み込み、ドラムスの切れなどが非常に参考になるディスクです。
よく聴くトラックは1、3で、特に3における冒頭の1分半に及ぶチャーリー・ヘイデンの深く沈み込むベースソロが聴き物で、低域方向のノイズのなさや最低域の再現性などが、ベースのディテールや沈み込みに大きく影響します。
また、ベースソロの後にピアノと共にスリリングに登場するロイ・へインズのシンバルワークの質感再現も大切な要素になります。
ノイズや付帯音にまみれたシステムでは、リアルなシンバルの質感もピアノの質感も再現出来ません。

Lee Konitz 「Rhapsody」


クールJAZZの巨匠、アルトサックスのリー・コニッツの様々な楽器、アーチストとの知的なインタープレイが楽しめる作品です。
ヘレン・メリルなどヴォーカリストのインタープレイも収録されています。
録音は日本のエンジニアが担当されているようですが、どの楽器や声も非常にナチュラル且つエネルギー感に富んだ音色、質感で録らえられていて素晴らしいものがあります。
どのトラックも生楽器や生声そのもの質感が味わえますので、いかにその自然な質感が再現出来るかがポイントになるディスクです。
付帯音や音色的な癖が強いシステムやケーブル、アクセサリーではこの自然な質感が台無しになってしまいます。
よく聴くトラックはジェイ・クレイトンのヴォイスインプロビゼーションが楽しめる3で、前衛的なヴォーカルとコニッツの軟らかいサックスとの対比が素晴らしいのですが、ノイズや付帯音、歪みの多いシステムではヴォーカルもサックスも質感が出せずにインタープレイの妙も再現出来なくなってしまうでしょう。

Joe Henderson 「Double Rainbow」 


ジョー・ヘンダーソンの晩年の作品で、ボサノバのスタンダードを前半がブラジルのアーチストと、後半がハービー・ハンコック(ピアノ)、クリスチャン・マクブライド(ベース)、ジャック・ディジョネット(ドラムス)と競演しています。
お薦めは後半の凄腕アーチストとのスリリングな演奏ですが、音質的には全編に渡ってジョー・ヘンダーソンの軟らかく質感の高いサックスの音色が楽しめます。
バックの演奏の音色や質感が前半では軟らかめ、後半では幾分硬質に変化するのが聴き取れるかもポイントになります。
質感が悪いシステムやケーブル、アクセサリーではこの演奏の硬質感の違いも出せないでしょうし、サックスの音色や質感もがさつなものになってしまうでしょう。

Ray Bryant meets Ray Brown 「Double RB」


「RB」はレイ・ブライアント(ピアノ)とレイ・ブラウン(ベース)の二人の巨匠のイニシャルから取った洒落たタイトルです。
若手のルイス・ナッシュをドラムスに迎えたピアノ・トリオの傑作アルバムです。
瑞々しく艶やかなレイ・ブライアントのピアノ、強靭に引き締まり深く沈み込むレイ・ブラウンのベース、切れの良いルイス・ナッシュのドラムスが全編で楽しめます。
よく聴くトラックは最終11のチャーリー・ヘイデン作の「ファースト・ソング」でレイ・ブラウンのアルコ弾き(弓弾き)から始まります。このベースのアルコ弾きによる胴鳴りの豊潤さと、ピッチカートに切り替わった際の切れ味の良さの違いが、いかに克明に再現出来るかで低域の再現性が測れると思います。
ノイズや付帯音が多く濁ったシステムやケーブル、アクセサリーではこのレイ・ブラウンのベースのニュアンスの違いが出難く、演奏の凄みが伝わりませんし、レイ・ブライアントのピアノの瑞々しさも台無しになってしまうでしょう。

Gary Peacock Ralph Towner 「Oracle」


ゲーリー・ピーコック(ベース)とラルフ・タウナー(ギター)による高度でスリリングなインタープレイが楽しめるアルバムです。
発売はECMでご存知の通り北欧ノルウェーの首都オスロのレインボウスタジオにおける録音でプロデューサーはマンフレッド・アイヒャーです。
他のECM盤同様、この盤も独自の透明で温度感の低い空間を感じる録音になっています。
非常にリアルな音色と質感でベースとギター音像を録られており、各音像共に適正な大きさで、ゲーリー・ピーコックの息使いまで生々しく収録されており、正に目前で二人が演奏をしているような錯覚に陥ります。
ノイズや付帯音、歪みがあると、ピーコックの強靭で硬質なベースの質感や、タウナーの様々な種類のギターの弾き分けも克明に再現出来なくなって生々しさも半減してしまいます。

Olga Konkova 「Going with the flow」


ロシア出身の女流ピアニスト、オルガ・コンコワのピアノトリオアルバムです。
録音は先程の「オラクル」と同じ、オスロのレインボウスタジオとなっています。
発売はECMではありませんが、不思議な事に先程のオラクルや他のECM盤同様の透明で温度感の低い空間を感じる録音になっています。
透明でクリア且つ重厚なピアノの響きと深いベースと歯切れの良いドラムスのサウンドが特徴になります。
ECMにおけるピアノ録音よりも、エネルギー感と厚みが優れているように感じます。
前記のオラクル同様、透明な空間表現や優れた楽器の質感や低域方向の深い再現性はノイズや付帯音、歪みがない事が求められます。

Ellis&Branford Marsalis 「Loved ones」 


エリス・マルサリス(ピアノ)とブランフォード・マルサリス(サックス)の親子のデュオによるスタンダード集です。
特にピアノの音質が素晴らしく、あらゆるJAZZピアノ録音において最高峰と言える艶、質感、エネルギー、周波数レンジ、ダイナミックレンジなど全ての項目がパーフェクトに録らえられています。
サックスもかなり大き目ではありますが、質感高くエネルギー感豊かに収録されており、親子による絶妙な駆け引きが堪能出来ます。
但し、このエネルギー豊かなピアノとサックスの音色や質感もノイズや付帯音、歪みの多いシステムやケーブル、アクセサリーでは全て台無しにされてしまいます。
ピアノも汚れてサックスは聴くに絶えない刺激的な音色と質感に変わり果ててしまうでしょう。

Hugh Masekela 「Hope」


このアルバムは知り合いの輸入代理店の方からラスべガスのオーディオショー土産に戴いて知ったもので、演奏は南アフリカのフリューゲルホーン奏者ヒュー・マセケラです。
アフロミュージック的な独特のJAZZで、非常に熱い魂を感じさせる演奏です。
最近は米国アナログプロダクションから45回転重量盤のアナログレコードも発売されていて、これがまた圧倒的な高音質となっていますので、アナログをやられている方は売り切れる前に今すぐ入手される事をお薦め致します。
「Hope」45回転重量盤レコードの入手はこちらでどうぞ
http://store.acousticsounds.com/browse_detail.cfm?Title_ID=41717
特に最終トラック12の「Stimela(The Coal Train)」の演奏は圧巻で、マセケラのフリューゲルホーン&トランペットと黒人ヴォーカリストの圧倒的にパワフルなシャウトによる凄まじい熱演が恐ろしくリアルな空間で再現され、完璧にKOされてしまいます。
このリアルでエネルギッシュで濃厚なライヴ空間を再現するには
システムのエネルギー感やダイナミックレンジが求められますが、
それ以上にそのエネルギーやダイナミックレンジをスポイルしない
ケーブルやアクセサリーの使用が必須です。
またヴォーカルなども余りに強烈なエネルギーのため、ノイズや付帯音、歪みがあると子音などが煩くて聴けなくなってしまう恐れもあります。

以上、JAZZ演奏におけるリファレンス・ディスクをご紹介させて頂きました。
JAZZは何でもかんでもパワフルで押し出しが良ければ良いというものではありません。
いかに楽器の音色や質感をリアルに録らえて、高S/N比で演奏の間なども克明に録られられなければ、本当の演奏の凄みなどは感じ取れないと個人的には思います。
ピアノの種類による音色差や、ピアニストのタッチの違いによるピアノの音色差なども再現されなければいけないと思います。
RANZAN
投稿日時: 2008/3/22 17:22
長老
登録日: 2008/2/16
居住地:
投稿: 3266
Re: リファレンス・ディスク(JAZZ編)
管理人Kさん、こんにちは。

何しろオーディオ&JAZZに魅せられる毎日です。

この50〜60年代のジャズは実にいいですね。
4ビートの効いた躍動感タップリで、何といってもそのリズムが抜群です。

レコードがモノラルからステレオに変わった時、音の立体感が凄く新鮮でよりオーディオ心を擽られたのです。
”フェース4ステレオ”盤のエネルギッシューで迫力のある音に魅せられた思い出があります。

現在そのアナログは使っていないので、このようにCDで詳細に紹介して頂けることが、これファンにとって嬉しいことですね!

リスニングの参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

管理人K
投稿日時: 2008/3/22 22:07
管理人
登録日: 2007/12/10
居住地:
投稿: 1907
Re: リファレンス・ディスク(JAZZ編)
RANZANさん、こんばんわ。

RANZANさんの好みに合うかどうかは判りませんが、どれも素晴らしい演奏であるのは間違いありません。
ぜひ一度聴いてみて頂き、オーディオ再生にお役立て頂ければ幸いです。

>現在そのアナログは使っていないので、

RANZANさんはせっかく素晴らしいオーディオシステムをお持ちですし、先日もご友人の御宅で素晴らしいアナログレコードサウンドを
ご体験頂いて感動された訳ですので、ぜひアナログを再開されてはいかがでしょうか?
無理強いは出来ませんが、特に古いJAZZの場合、CDもSACDもアナログレコードの芳醇でエネルギー感の高い音質には敵いません。
復刻盤やリマスター盤なども続々と発売されていますし、これからもアナログレコードはまだまだ入手可能です。
ぜひ、ご検討されてみて下さい。

PAKA
投稿日時: 2013/7/31 9:19
長老
登録日: 2008/2/22
居住地: 兵庫県
投稿: 764
Re: リファレンス・ディスク(JAZZ編)
管理人Kさん
みなさん

おはようございます、PAKAです。

この、管理人Kさんによるリファレンス・ディスク(JAZZ編)ご紹介のスレッドは、ずいぶん前に立てられたものですが、この他にも(クラシック編)・(ヴォーカル編)とあり、当時はたいへん参考に、楽しみに拝見させていただいていました。
年月が経ち他のスレッドに埋もれてしまっていましたが、私が最近このスレッドで紹介されているCDを聴いたことや、以前の有意義なスレッドを、近年掲示板に参加するようになった方々が見る機会になればと思い、返信する形で感想を投稿してみようと思います。

今回私が聴いたソフトは、このスレッドで最初に紹介されている、リー・リトナーの「Wes Bound」で、7月に大阪で行われたAcoustic Reviveのイベントで使用されていたものです。
イベントでは、トラック3の「4 on 6」を冒頭から1分程度聴いただけでしたが、とても魅力的な演奏・音質で、他のトラックや我が家ではどのように鳴るのか聴いてみたくて購入してみました。

早速「4 on 6」のトラックを聴いてみると、イベント時に感じた印象と同様に、雰囲気たっぷりな暖かい質感のセミ・アコースティックギターを中心に、セパレーションの良い立体的なドラム・シンバルやホーンセクションなど、とても素晴らしいな演奏・音質でお気に入りの曲となりました。
ただ、管理人Kさんも言及されていますが「低域の制動が〜」の部分で、我が家ではベースの一部で若干強くなってしまう部分も感じ、改善すべき問題点も認識させられました。
また、見通しの良くないモヤモヤとしたシステム状態だと、【雰囲気たっぷりな暖かい質感のセミ・アコースティックギター】が【はっきりしない篭った質感のギター】になって、途端に魅力を失ってしまいそうな印象を受けました。
演奏・音質が素晴らしいだけでなく、システムのチェック時にも活用でき、今後聴く機会が増えそうな盤となりそうです。
ちなみに、他のトラックも同様に演奏・音質ともに良好で聴きごたえがあり、1枚のアルバムとしてもリラックスして聴くことのできる、なかなかの名盤であると感じました。

購入時、このタイトルは再発版なども多数存在し迷いましたが、【型番:GRD-6001】のゴールドディスク盤を購入してみましたので、その感想となります。
管理人Kさんがご紹介しているものとは違う盤のようですので、音質的にもわずかに違うものかもしれませんね。
素晴らしいディスクを聴く機会をいただきありがとうございました。
みなさんも機会がありましたら、是非お聴きになってみてください。
zappa1993
投稿日時: 2013/8/1 22:20
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: リファレンス・ディスク(JAZZ編)
PAKAさん
皆さん

こんばんは

ジャズボーカルのスレッドは以前見たことがありますが、他にもこの様なスレッドがあったのですね。
何れも知らないアーティスト・アルバムばかりですが、唯一Lee Ritenourだけはアナログ時代にFusion全盛期のアルバムをLarry Carlton等と一緒によく聴きました。(ベタですが・・・)

このアルバムの事は知りませんでしたので、早速頭だけ試聴したところ、どちらかと言えばFusion寄りで良さそうでしたので、私もAmazonで中古(Grpのもの)を購入しました。
管理人KさんPAKAさんが書かれた聴きどころをチェックしながらアルバムを楽しみたいと思います。

今後もこの様なアルバムを推薦するスレッドがあると良いですね。
書くのは結構エネルギー要りますが
PAKA
投稿日時: 2013/8/2 22:06
長老
登録日: 2008/2/22
居住地: 兵庫県
投稿: 764
Re: リファレンス・ディスク(JAZZ編)
zappa1993さん

こんばんは、PAKAです。
返信ありがとうございます。

以前から、色々な音楽やアルバムが紹介されているスレッドは個人的にとても楽しみに拝見させていただいています。
音楽的に素晴らしいものに出会える機会となることはもちろん、みなさんがどのように聴こえるのか、を知ることは大変参考になります。

先日の試聴イベントは、アコリバ製品の効果を改めて確認できたことはもちろん、使用されたCDは音楽的にも魅力的なものばかりで、他のトラックも聴いてみたいものが多かったのも印象的でした。
その中でも特に印象深かったものの1枚が「Wes Bound」でした。
zappa1993さん宅であれば、より厚みのある雰囲気たっぷりな演奏が楽しめると思いますので、また聴いてみた感想を聞かせていただけると幸いです。

もう1枚、こちらはクラシックですが、イベントでたいへん印象深かったCDがあり、購入して聴いてみたところ、演奏・音質ともにとても気に入った盤がありました。
こちらも後日、別のスレッドで感想を投稿してみようと思います。
管理人K
投稿日時: 2013/8/4 23:41
管理人
登録日: 2007/12/10
居住地:
投稿: 1907
Re: リファレンス・ディスク(JAZZ編)
PAKAさん、zappa1993さん、こんばんは。

PAKAさん試聴報告誠にありがとうございます。

>唯一Lee Ritenourだけはアナログ時代にFusion全盛期のアルバムをLarry Carlton等と一緒によく聴きました。

そのラリー・カールトンとリー・リトナーが競演したアルバムがあります。








その名もまんま「ラリー&リー」です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000AU1M5C
2大フュージョンギタリストによる極上のフュージョンギターサウンドが味わえます。
録音も「Wes Bound」同様、GRPならではの抜けが良く切れ味最高の素晴らしいものでお薦めです。
「Wes Bound」が気に入られたらぜひこちらのアルバムもどうぞ。

また「Wes Bound」にてウエス・モンゴメリーの曲にご興味を持って頂けたならば、ウエス・モンゴメリーの名盤名演もぜひ聴かれてみて下さい。

お薦めはこちら
 






「Wes Bound」にも収録されている「4on6」も演奏している「Smokin at the Half Note」です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00000470Y/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B004QEF7BS&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=053D237KEGD38Q86JN50
こちらは1曲目の「No Blues」が圧倒的名演です。
ウエスの超絶技巧を生かしたノリノリの演奏が楽しめます。

もう一つのお薦めはこちら







名盤中の名盤「フルハウス」です。
http://www.amazon.co.jp/gp/customer-media/product-gallery/B000000Y6B/ref=cm_ciu_pdp_images_0?ie=UTF8&index=0&isremote=0
名曲のタイトル曲を始め、相性の良いウィントン・ケリーやジョニー・グリフィンとのスリリングな演奏が楽しめます。

どちらのアルバムもJAZZギターの真髄を味わえること必死です。
録音も名手ルディ・ヴァンゲルダーによるもので、古い録音ですが演奏会場の熱気などまで伝わってくる素晴らしいものです。
PAKA
投稿日時: 2013/8/5 17:35
長老
登録日: 2008/2/22
居住地: 兵庫県
投稿: 764
Re: リファレンス・ディスク(JAZZ編)
管理人Kさん

こんにちは、PAKAです。
返信をいただきありがとうございます。

セミ・アコースティックギターは、温かみがあり雰囲気の漂う魅力的な音色ですね。
他の盤も色々と聴いてみたくなりました。
まだ未聴ではありますが、先だってお勧めしていただいた「ラリー&リー」も到着しております。
こちらも楽しみに聴かせていただきます。
ウエス・モンゴメリーのCDは聴いてみようと思っておりました。
ご紹介していただいたCD、是非聴かせていただきます。
shima3
投稿日時: 2013/8/5 20:52
長老
登録日: 2012/9/8
居住地: 渋谷区
投稿: 292
Re: リファレンス・ディスク(JAZZ編)
管理人Kさま
PAKAさま
RANZANさま
zappa1993さま


こんばんは〜shima3です


管理人Kさんのリファレンスディスクの紹介があったなんて、PAKAさんが掘り返してくれた御陰で知る事が出来ました。
ありがとうございます〜
管理人Kさんの細かい描写があるので聞くのが楽しみになりますね♪

studio Aにも紹介されていたものがあったので、踏まえて試聴させて頂きました。

Lee Ritenour 「Wes Bound」
リー・リトナーのこの作品。
何度か聞いてはいたのですが、改めて聴きました〜!
話にも上がっていましたトラック3の「4 on 6」は演奏のスピード感が凄いですね!

セミアコのギターがまるで踊ってるようです笑
ホーンセクションがパラッ パッパッパ!と入ってくるのですが、セミアコより高い位置からなるのがわかります。やけにナマナマしくてカットインしてくるのがカッコいいですね。

ホーンセクションとギターとドラムスの音域の分離感が凄いですね。
目の前で各々が演奏してるような臨場感を覚えました。


>オーディオシステムの低域の制動が効かず、低域方向がノイズや歪みなどで膨らんでしまっていると、セミアコの音が膨張してディティールが全く出なくなってしまい、ボワボワ、モコモコした切れの悪いギターになってしまいます。

この文章が記す通り、低域が非常に難しいんだろうなと思う低さですね。
studio Aではボボボーンボンボンとしっかりリズム良く鳴っていると思います。

個人的には、ボブ・マーレー「Waiting in vain」のカバーで、ボーカルはマキシ・プリーストのものも好きでした。私には馴染みやすい曲ですね笑

それから、色々しらべていくとオクターブ奏法の代名詞ウェス・モンゴメリーに捧げたオマージュ作品なんですね。。

オクターブ奏法を調べたんですが、和音を一人でひくとか??
親指で抑えるとまではわかったのです
http://www.youtube.com/watch?v=O4wBwSuPUsc ←これみました
親指で抑える瞬間の音優しいですね〜
これが和音かと。 

それでもう一度聴いてみました〜
Lee Ritenour 「Wes Bound」

あ、やば〜!結構多用しているんですね
セミアコで一人ハモのような音は改めて聴くと素敵ですね〜
なんとも黒ノリの優しいギターだと感じてしまいました

「Wes Bound」ですが、LEEさんの音になっているんでしょうね

先走ってしまいますが、
WesMontgomery FullHouse
3:12あたりからすごー
http://www.youtube.com/watch?v=gY01v3cWt5U

はまりそうです。。。。
PAKA
投稿日時: 2013/8/6 21:12
長老
登録日: 2008/2/22
居住地: 兵庫県
投稿: 764
Re: リファレンス・ディスク(JAZZ編)
shima3さん

こんばんは、PAKAです。
返信をいただきありがとうございます。

リファレンス・ディスク紹介のスレッドは、色々なジャンルの素晴らしいCDを聴きどころまで解説されていて、音楽的にもオーディオ的にも大変有意義なスレッドですよね。
埋もれてしまっているスレッドには、有意義で参考になるスレッドがたくさんありますので、以前のスレッドを読み返してみるのも良いと思います。

shima3さんの「Wes Bound」の感想、楽しく拝見させていただきました。
オーディオマニアとは違った視点での感想はとても親しみやすく、私も見習いたい部分です(苦笑)

これを機会に、もう少し踏み込んで管理人Kさんやshima3もご紹介してくださったウエス・モンゴメリーも色々と聴いてみたいと思います。
ありがとうございました。
(1) 2 3 »
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3
じょんび 2024/3/12
nelton 2024/3/12
ふじいくん 2024/3/5
タンドン 2024/3/5
涼木ゆう 2024/2/22
m.m. 2024/2/22
kbgt 2024/2/19

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

11 人のユーザが現在オンラインです。 (11 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 11

もっと...