掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-04]PC&ネットワークオーディオ
     驚愕の変化! LAN-TripleCとRLIの組み合わせ
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
dsphile
投稿日時: 2016/8/27 7:38
常連
登録日: 2013/9/2
居住地:
投稿: 46
驚愕の変化! LAN-TripleCとRLIの組み合わせ
皆さんお早うございます。半年以上ご無沙汰しました。dsphileです。

このほどネットワークプレーヤー、NAS,ハブの一新を機に、LAN-1.7 TripleC1本と、LAN-0.7 TripleCおよびRLI-1GB-TripleCをそれぞれ複数本導入しました。

結果はこれまで経験したことのない驚愕的な変化となりました。SN比の目覚ましい向上により、解像度が高まって音の一粒一粒が一段と際立ち、言うに言われぬ空気感が醸し出されます。思わず「なんだなんだこれは」と驚きの声を発してしまいました。透明にして濃密、繊細にして分厚いエネルギー感、わずか2種類のケーブルの導入でこんなに違ってくるとは!

以下聴いた2曲についての感想です。

マーラー 「交響曲第3番」(ラトル/ベルリンフィル)

日本のインターネット業界の揺籃期からその牽引役となってきたインターネットイニシャティブ・ジャパン(IIJ)が昨年末から開始した世界初のDSD等によるハイレゾ音源の無料ストリーミングサービス「PrimeSeat」(http://primeseat.net/)をご存知ですか。このIIJがベルリンフィルとのコラボで土曜日に流しているベルリン・フィルアワーをDSD5.6MHzで録音したのがこの曲(フィルハーモニーでの2011年2月のライブの収録音源を24bit/48MHzでストリーミング)。

演奏開始前の聴衆の拍手がなんと明晰かつ柔らかみのある音か、まず度肝を抜かれます。今回のアコリバ機器の組み合わせの導入前に比べて明らかにホールのアコースティックがより鮮明に実感されます。そしてホルンの朗々たる響き、それに弦、打楽器群が加わって重々しく分厚いハーモニーが押し寄せて来るさまに、思わず「今までと違う」と叫びました。さらに使用している真空管アンプの出力管300Bによる倍音感が従前に増して強く感じられます。各楽器の定位が明確で、瑞々しい演奏にあたかもホールに身を置いているかような錯覚さえ覚えるほどで、1時間40分という時間があっという間に過ぎてしまいます。ティンパニーの強靭な連打で曲が終わると、17秒ほどの異様な静寂のあと、堰を切ったようなブラボーと鳴りやまぬ拍手。このラトル渾身の名演を臨場感あふれる音で余すところなく再生するLAN-TripleCとRLIの強力コンビに脱帽です。

ストラヴィンスキー 「春の祭典」(ピアノ版)(アリス=紗良・オット(P)フランチェスコ・トリスターノ(P))
   
お馴染みのオーケストラ版でなく、二人のピアニストによる演奏。大編成のオーケストラ不在でも、2台のピアノだけでこの複雑怪奇な曲を独特な切れ味と迫力で再現。打鍵のアタックの鋭さ、音の立ち上がりと沈み込みの見事さはやはりアコリバ秘密兵器によるところが大というべきで、異様な緊張感と迫力が伝わってきます。変幻自在なストラヴィンスキーの世界をピアノだけで描き切る快演であり、アコリバ製品の大活躍に思わずブラボー!

ところで今回の最強の組み合わせの導入にあたり、改めて思うことがありました。

この掲示板に投稿されている皆さんには全く無縁で今更の話ですが、世の中にはいまだにケーブル類で音が激変することはない、それより再生器本体の性能アップに意を用いるべきだと言い張る人が沢山います。アコリバと出会う数年前の私自身、ケーブルで音質が変わることは十分理解していたものの、やはり機器本体のグレードを高めるのが筋だと思っていました。しかし、アコリバの製品を使い始めてからは、機器本体とともにそれに見合う良質なケーブル類は不可欠で、むしろ後者の力であたかも再生機器を一格も二格も上の機種にグレードアップしたのと同じ効果があると確信するようになりました。今回改めて強く実感したところです。これは皆さんも同様だろうと思います。ところが、いまだにこれを信じない人々がいることが不思議でなりません。

ある時音楽好きの知人に「ケーブルで音が変わるなんて錯覚に過ぎない」と真顔で言われ唖然としました。このようなケーブル否定派ないしは懐疑派の人々に言いたいのは、私達が日々体験している音の変化は錯覚でもなんでもなく、まさに実体験の生々しい現実だということです。逆にこういう人達には、「違った素材で作られた複数のケーブルで寸分たがわぬ音を出すことが出来ますか」と問いたいものです。

再生機器の性能アップは勿論望ましいことですが、機器類の製作者は部品を吟味し、素材にこだわり、コストとのバランスを考えながら最上のものをとの思いで開発に当たっているはずです。とすると本体とそれに接続されるケーブル類も不可分一体のものとして捉えるべきではないでしょうか。つまり本体もケーブルも等しくその質にこだわる姿勢が求められているはずです。

確か2年ほど前、メールのやり取りでKさんが「弊社は貸し出しやイベント等で地道に事実の啓蒙を行っているのですが、中々正当な評価が得られないのが現実です」と嘆いておられました。アコリバにしていまだにこのような評価が付いて回り、ましてや時に心無い中傷誹謗まで飛び交うという現実に義憤を感じ、思わず筆が滑ってしまい、皆さんには当たり前のことを書いてしまいました。

6月末に行われたAcoustic Revive創立20周年記念コンサートに足を運びました。開演前にKさんやスタッフの方と話しを交わす機会があり何よりでした。KOIKE STRINGSと新垣隆さんのピアノによるシューベルトの「鱒」、各奏者の自己主張と全体としてのハーモニーのバランスが見事で、通い慣れた紀尾井ホールのアコースティックの素晴らしさと相まって至福の時を過ごしました。

「桃李もの言わざれども下自ずから蹊を成す」 Kさんの真摯で心のこもった挨拶に、アコリバの一層の発展を確信した次第です。

zappa1993
投稿日時: 2016/8/31 0:06
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: 驚愕の変化! LAN-TripleCとRLIの組み合わせ
dsphileさん
お久しぶりです。

更なる高みを目指してネットワークオーディオを実践しておられるのですね。
機器を一新されたということは随分と再生音も変わったのではないかと思いますが、やはりプレーヤーの占める割合が一番大きいのでしょうか?

>結果はこれまで経験したことのない驚愕的な変化となりました。SN比の目覚ましい向上により、解像度が高まって音の一粒一粒が一段と際立ち、言うに言われぬ空気感が醸し出されます。思わず「なんだなんだこれは」と驚きの声を発してしまいました。透明にして濃密、繊細にして分厚いエネルギー感、わずか2種類のケーブルの導入でこんなに違ってくるとは!

まったく同感です。
私もLANケーブルとLANアイソレーターを揃えてPC-tripleCの物に変えましたが、プレーヤーを買い替えたかのような品位の良い音に変わり、現状でまだこれ程までに音が良くなる可能性が残っていたのかと驚きました。
それが正にこうあって欲しいと望んでいたネットワークオーディオの音そのものでしたので、LANケーブルの大切さを改めて実感しました。
ネットワークオーディオにおいては、場合によってはラインケーブルよりも重要なのではないかと思える程です。


>この掲示板に投稿されている皆さんには全く無縁で今更の話ですが、世の中にはいまだにケーブル類で音が激変することはない、それより再生器本体の性能アップに意を用いるべきだと言い張る人が沢山います。

個人的な考えですが、これはケースバイケースで当たっているとも当たっていないとも言えるのではないかと思います。
まず機器本体を良い物に買い替えることはオーディオにおいて大きなステップアップだと思いますし、選択さえ間違わなければ良い結果を生むのではないかと思います。
同様に、ケーブルも良い物を使えばオーディオのクオリティを上げてくれますが、中にはそうでは無いものもあります。
ケーブルで音なんか変わらないと主張する人たちは、本当に音の違いを聴き取れないのか、或いは聴き取れないほど酷いオーディオで音楽を聴いているか、もしかしたら以前に試したケーブルが本当に酷くて使い物にならなかったのかも知れません。(中にはあまのじゃくもいるでしょうが)
こうした人たちにとっては、ケーブルに投資するよりは機器に投資した方が良い結果を生むと考えるのはごく自然な事ですし、ケーブルで音が変わると人から言われてもそう簡単には信じることができないのでしょう。
しかし、これはケーブルで音が変わるという体験をしていないからそう考えるのであって、実際にイベント等の他所でケーブルを変更することでオーディオの音が良くなるという体験を何度かすれば、また考えも変わってくるのではないかと思います。
残念なのは、アコリバのような良質の製品を試したことがない人が多いことで、このことがdsphileさんが仰るような状況を生んでいるのではないかと想像いたします。
(きっとdsphileさんも同様の事を仰りたいのだと思います)
良いケーブルを手に入れることは、良い機器を手に入れるのと同様にオーディオのクオリティを上げてくれますし、音楽を聴く楽しみも増してくれます。

>思わず筆が滑ってしまい、皆さんには当たり前のことを書いてしまいました。

いえいえ、同じオーディオファンとしてdsphileさんのお気持ちよく分かります。
ケーブルで音が変わるというのがどういう事なのか、良い音で音楽を聴くことがどれ程素晴らしいかというのを知っていただくために、少しでも多くの方にアコリバの無料貸出制度を利用していただけたらと思います。

ケーブルは無いのが理想ですが、実際にはそうはいきません。
それならばなるべく変質の少ないケーブルを選ぶのが好ましいのではないかと思いますし、ケーブルは音を良くするためのものではなく、機器の良さを引き出すためのものという解釈をすれば、どちらか一方だけに突出することなくバランスよくシステム構築していくのが良いように思われます。
dsphile
投稿日時: 2016/8/31 14:45
常連
登録日: 2013/9/2
居住地:
投稿: 46
Re: 驚愕の変化! LAN-TripleCとRLIの組み合わせ
zappa1993さん 今日は。お久し振りです。

懇切丁寧なレスを頂き、有難うございます。

プレーヤーの更新で再生音は大きく変わりましたが、しばらく間をおいてから導入したLAN-TripleCとRLIの組み合わせによる音の変化はある意味でそれ以上の衝撃でした。新しくしたプレーヤーをさらにグレードアップしたかのような感動を覚えました。仰るようにネットワークオーディオにおいては場合によってはラインケーブルよりもLANケーブルがより重要なのではないかと私も感じます。

ケーブル懐疑派の人々について、私はやや感情的な物言いをしましたが、なぜそういう人達がいるかについて、彼らの心情を忖度したzappaさんの分析にはまったく同感ですし、さすがですね。望むのは多くの人にアコリバ製品をはじめ、実際の音の変化を数多く体験してもらい、より真実に近づいて欲しいということです。

以前Kさんの逆説的な言葉、「ケーブルで音は変わりません。本来あるものが立ち現れて来るだけです」を引用したことがありますが、ZAPPAさんの「ケーブルは音をよくするためのものではなく、機器の良さを引き出すためのもの」という言葉はまさに至言です。お互いこの姿勢で一方に偏ることなく、バランスの取れた「システム構築」を目指したいものです。

管理人K
投稿日時: 2016/9/2 23:11
管理人
登録日: 2007/12/10
居住地:
投稿: 1907
Re: 驚愕の変化! LAN-TripleCとRLIの組み合わせ
dsphileさん、zappa1993さん、こんばんは。

LAN-TripleC&RLI-1GB-TripleCご購入頂き誠にありがとうございました。
大きな効果が発揮されたようで嬉しい限りです。

ケーブルに対するオーディオファイルの反応は大きく分けて下記の3つに分けられると思います。

1、ケーブル懐疑派・否定派

ケーブルなんかで音が変わる訳がない。音を良くするのは機材グレードUPだけ、ケーブルなんかで音が良くなったら困るという成金趣味の人達。

2、ケーブル狂い・電線病

とにかくケーブルが一番。明らかに位相が狂ったり帯域バランスが滅茶苦茶になろうとも音の変化度が大きいものが最高と思い込む性質あり。高いケーブルや太いケーブルほど凄いと思い込む傾向も。

3、的確なケーブル選びが出来る人達

ケーブルで音が変わるのは間違いない。しかし音が極端に変わるだけで全てが良い方向に変わっている訳ではないことを聴き取る耳あり。
ケーブルによる変化を正しいか正しくないかを的確に聴き取れる人達。

オーディオファイル全員が3であって欲しいものですね

考えなければならないのは、1のケーブル否定派の中には判断能力はあるが、間違った方向へ変化するケーブルやかえって音質が悪くなるケーブルを誤って導入してしまった方がいるということです。
酷いケーブルに当たってしまっただけで、このような方がケーブルに悪いイメージを持ってしまったとしても罪はありません。
悪いのは酷いケーブルを供給したメーカーや販売店でしょう。

LANケーブルやUSBケーブルでは私も最近改めて考えさせられることが弊社の東京試聴室にてありました。

一つはとあるメーカーの試作品のLANケーブルでLANケーブルとは到底思えないケーブル径の太さにまず驚きました。
「ケーブルは太い方が良い」という、とある販売店の指示によって作られたとのことでしたが、「LAN端子に接続する部分は細くて小さいのだから導体が太いわけじゃないでしょ」と思いながらも、同じ曲をその太いLANケーブルと弊社のLAN-1.0TripleCにて2回ダウンロードしてLANケーブルによる違いが出るのかを確認しました。
(ちなみにこの比較音源は弊社東京試聴室にございますのでご興味ある方はぜひ東京試聴室へお越し頂き聴いてみて下さい)

で、実際の音質の違いですが、「ケーブルが太い=低域が出る」などと勘違いしてる方は多いかと思いますが、実際の試聴結果は太い試作ケーブルが「ハイ上がりで薄い音」弊社LAN-1.0TripleCが「低重心で密度のある音」となりました。
これはどなたが聴いても一聴瞭然の違いです。

数日後には東京試聴室にお越し頂いたお客様が持参されたUSBケーブルと弊社USB-1.0SPSの比較を行いました。
お客様が持参されたUSBケーブルは雑誌でも高評価で値段的にも弊社USBケーブルと同等以上の金額の物です。
試聴結果はお客様のUSBケーブルが「低域が全くないと言えるほどハイ上がりで刺激的で平面的な音」だったのに対し弊社USB-1.0SPSは「最低域まで延びたフラットな帯域バランスで質感も滑らかで立体的な音」になりました。
申し訳ございませんが自画自賛ではなく事実ですのであしからず。

悲劇なのは上記のようなLANケーブルやUSBケーブルを使った場合、ダウンロードやリッピングされた音源自体が上記のような悲惨な音として記録されてしまうということです

私が常日頃、イベント等で申し上げているのは、
「ケーブルで音を良くすることは出来ません。仮にケーブル交換で音が良くなったならば、それは使用している機材の音が良いだけ、機材の本来のパフォーマンスが引き出されだけです」
という事実です。

本来ケーブルの目的はいかに伝送劣化や損失がなく、変質させずに伝えるかということに尽きるのです。
ケーブルで情報量が増えるなどということは物理的にも不可能です。
情報量が増えたと感じたならば、それまでノイズや付帯音に埋もれて見えなかった(聴こえなかった)微細な情報が聴こえて来ただけの話です。
高域が延びた!鮮度が上がった!などと感じるのは、実は高域が歪んで帯域的にピークが出来ているだけで、その後は刺激成分による聴き疲れで聴くに堪えない音であることに気付いて下さい。

今一度、この辺のことを声を大にして言いたいですね。
dsphile
投稿日時: 2016/9/4 17:56
常連
登録日: 2013/9/2
居住地:
投稿: 46
Re: 驚愕の変化! LAN-TripleCとRLIの組み合わせ
管理人Kさん

拙稿に対して長文の返信を頂き恐縮です。

ケーブルに対するオーディオファイルの反応につき、快刀乱麻見事に3分類され、日頃の鬱積が雲散霧消し、思わず快哉を叫びました。

1、ケーブル懐疑派・否定派
2、ケーブル狂い・電線病
3、的確なケーブル選びが出来る人達


1の中にはおっしゃるようにメーカーや販売店の犠牲者も含まれるでしょうが、世の中になんと2の人達が多いことか。この中にも自らのビヘイビャーに多少の疑問を感じる人もいるはずですが、それでも猛進してしまうのは悲しい性というべきでしょうか。アコリバ製品を愛用している私たちは3に属していると、矜持を持って更なる高みに進みたいものです。

2〜3年前にもお聞きした「ケーブルで音を良くすることは出来ません。仮にケーブル交換で音が良くなったならば、それは使用している機材の音が良いだけ、機材の本来のパフォーマンスが引き出されただけです」とのお言葉、いつ聞いても胸にストンと落ちます。ケーブルの製作者自らの言葉であるだけに千金の重みを感じます。
zappa1993
投稿日時: 2016/9/4 23:27
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: 驚愕の変化! LAN-TripleCとRLIの組み合わせ
管理人Kさん
dsphileさん
こんばんは

先日の投稿への補足です。
こうした音の変化や良い悪いに関する意見交換はとても有意義なものだと思うのですが、自分の記憶と経験に基づくものであるだけに相成れない部分が大きいのではないかと思うのです。
例えば何かの基準で音の違いが明示されれば判断も容易なのですが、基本的に自分の耳で聴いてそれをどう感じるかというところに依りますので、一方が音が変わったと思っても、もう一方がそうは思わなかった場合、判断が主観的である以上平行線をたどるしかありません。
ですので、「ケーブルで音なんか変わらないよ」という人がいても仕方がないと思いますし、明らかに音楽が破城していても「音が激変した」と喜ぶ人がいても仕方ないと思うのです。
(これらが良いという意味ではなく)

そうした中で、本当に良い製品に出会うことや、良く調整されたオーディオで音楽を聴く機会があればまた考えも変わるかも知れませんし、生演奏を聴いた時の記憶とすり合わせて聴くことができれば音の変化が良いものなのかそうで無いものなのかの判断もより正しいものになってくるのではないかと思います。
そして謙虚な気持ちも大切ですね。

2番の中にも自分は3番だと思っている人は意外に多いのではないでしょうか。
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3
じょんび 2024/3/12
nelton 2024/3/12
ふじいくん 2024/3/5
タンドン 2024/3/5
涼木ゆう 2024/2/22
m.m. 2024/2/22
kbgt 2024/2/19
ゆーすけ 2024/2/19

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

8 人のユーザが現在オンラインです。 (8 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 8

もっと...