掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [03-04. AC電源関連]ACスタビライザー RAS-14 TripleC
     これは「魔法の筒」だ。
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
PAKA
投稿日時: 2011/6/29 21:09
長老
登録日: 2008/2/22
居住地: 兵庫県
投稿: 764
Re: これは「魔法の筒」だ。その2
zappa1993さん

はじめまして、PAKAと申します。
zappa1993さんはPCオーディオを実践されているのですね。
私はPCオーディオはしていませんが、先日に管理人K様宅にて十分に対策されたPCオーディオの音を聴かせていただき、電源ケーブルやUSBケーブルの違いが、大きく音質に影響を与えているという体験しました。
最初は、電源ケーブルからUSBケーブルやアイソレーター、スピーカーケーブルまで、全てAcoustic Revive製品を使用した状態で聴かせていただき、PCオーディオの想像していた音と違い、とても滑らかで厚みのある質感の高い音質に驚きました。
その後USB+アイソレーターを他社製品のオーディオ用USBに交換して試聴、加えてさらに電源ケーブルも他社製品に交換して試聴しました。
Acoustic Revive製品を外していくにつれて、どんどん滑らかさや厚みは失われていき、最初の状態を聴いてしまっていると、最後には大味で少し雑にさえ感じてしまう程の違いがありました。
上記の体験をして、PCオーディオも良い音で鳴らすためには、自分が取り組んでいるオーディオと何ら変わりなく、どこも手を抜くことはできないのだと感じました。
手法は違えど、目指すところは私もzappa1993さんも同様かと思います。
また、同じ関西在住ということで、これから色々と意見交換などできれば幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。


zappa1993
投稿日時: 2011/7/3 11:20
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: これは「魔法の筒」だ。その2
PAKAさん おはようございます

体感されたように、PCオーディオもオーディオである以上基本は同じですね

私が感じた中では、まず電源対策!!
これが無くては生気がありメリハリの利いた音にはなりません。
それとノイズ対策。
ご存知のように、パソコンはノイズの塊ですからPCオーディオ機器やケーブル類全てに多大な影響を及ぼします。
難しいのは一カ所だけでの対策では、満足いくレベルには達しないことです。
全てAcoustic Revive製品で対策されたPCオーディオの音はさぞ素晴らしかったと思います

アコリバさんからは、このノイズに正攻法で取り組んだ製品が多く発売されています。
電源、USB、LAN抜かりありません


再生機器は皆さんの情報がとても役に立ちます。
良い音を追及する気持ちは同じだと思いますので、こちらこそよろしくお願いします。

SS
投稿日時: 2012/3/28 16:25
長老
登録日: 2010/4/6
居住地:
投稿: 201
これは「魔法の筒」だ。これは最高だ。
2012年3月28日

RAS−14はなんとも素晴らしい。

管理人K  さん
スタビ さん   
zappa1993 さん
マサコ   さん
 
皆     さん

   
  
                           S.S
 皆 様 今晩は

 オカルト嫌いな皆様を前にして、大変に話にくいのですがRAS−14を魔法の筒と呼んで、私のメインシステムのパワーアンプ、プリアンプ、RTP−4に接続してそれから、CDトランスポートとDACにパワーリファランスにて給電して、音質的には満足の状態で、慣れ切って聴いておりました。(パワーアンプがモノラルなので 計4本)

 昨年から、サブシステムの音質改善に取り組んでおり、その過程で、サブシステムのCDPとDACに給電している自作電源タップに1本取り付けておりました。電源系の端子類をクリーニングしようと思いRAS−14をはずしました。このまま素直に元の電源タップに取り付けていれば、何事もなかったのです。

 が、直感が働いたのでしょうか?

 メインシステムのCDトランスポートの2台のうち常用のCEC−TL1に取り付けたのです。

 音により躍動感が出て大変音楽が楽しく聴けます。いままで馴染んだ装置が、新しくなり2段階程度クォリティーアップなった様ななんとも言えない良質な音の変わり方です。もうはずせません。これは常用にしようと考えて、新たにサブシステム用として1本注文しました。管理人Kさんチューン品です。

 入手しました。

 実は、メインのセカンドで使っていたCDトランスポートのクレルMD−1に挿してしまったのです。

 聴きました。思わず開いた口が塞がらなくなって「ぽかーん」としたままCD1枚聴き通してしまったのです。

 このトランスポートは昨年スタビさんにクリニックして頂き、セカンドとしてはそこそこの能力と思って使っていました。常用はMC型カートリッジ、セカンドとしてMM型カートリッジの感覚です。ただし、もう少し滑らかさが欲しくて、2週間程前からサブシステムで使用し、良好な結果を示して、「1部屋2組」でも紹介した中?製作所のN?C−P01をディジタルアウト端子に取り付け聴いていて、滑らかさが出てより良くなったかなとは思っておりました。が、RAS−14を接続して、音を出したとたんの変化は驚きました。音出しした瞬間から良く鳴るのです。まず、音像の定位がビシッと決まります。驚きました。その後数枚CDを聴き続けましたが、どんどん良く鳴る様になりました。いままでこんなに鳴った事はありません。エージングが全く出来ていない状況で、やや硬さは感じましたがこの鳴りっぷりは素晴らしいです。滑らかさもより良くなりました。
 所謂、ノっている感じが良く出て来るのです。中古品で我が家に来て10数年になりますが、こんな事は初めてです。N?C−P01だけだったら「ハロー効果」も考えられますが、RAS−14は2年以上の実績のあるものでそんなことは考えられません。

 結局もう1本発注しました。もちろん管理人Kさんチューン品です。

 今度こそは、サブシステムで使おうと思いました。が、DACに挿してしまったのです。いや、挿したくなっちゃうのです。

 聴きました。エージング不足は否めませんが、ベースの音がなんとも低く下がるのです。シンバルの音の粒子が、大きく、くっきり出るのです。エージングが済んだらどうなるやら?2段階以上のクォリティーアップです。

 1週間程たったので再度聴いて見ましたが、小音量から大音量まで自然な感じで聴けて、音に深みが出てきました。もう完全に戻れません。

 今度こそ、サブ用として2本発注。担当の女性の方から、「在庫切れです。入荷は4月上旬です。」との返事。
 
 「ああ、良かった」

 結局、サブシステム用はしばらく我慢と相成りました。

***理屈っぽくて申し訳ありませんが、少し、考えてみました。

☆現状の機器  
 壁コン  :コンセント RTP−シリーズの赤コン
       コンセントベース CB−1DB
       コンセントカバー CFRP−1F

 電源タップ:RTP−4 ULtimate


 電源コード:併行輸入のPower Reference


 系統1
 壁コン→電源コード→RAS14→電源タップ→電源コード→RAS14→CDトランスポート1
                      →電源コード→RAS14→CDトランスポート2
                      →電源コード→RAS14→DAC
                      →電源コード→RBR−1
 
 系統2
 壁コン→電源コード→RAS14→プリアンプ

 系統3
 壁コン→電源コード→RAS14→パワーアンプ(×2)

☆分析
 今までは、系統1の電源タップ以後のRAS−14がない状態でした。系統2、系統3は変更はありません。
 従って系統1について考えて見ます。
  
 まず、全体の電源系のノイズ成分量を100とします。
 
 RAS−14のノイズ成分除去率は80%、電源タップの除去率は50%とします。


1)RAS−14を追加する前のケース
  以前の状態

 ?最初のRAS−14を通過
  100−100*0.8=20

 ?電源タップ通過
   20− 20*0.5=10 


2)RAS−14を追加したケース
  現状

 ?最初のRAS−14を通過
  100−100*0.8=20

 ?電源タップ通過
   20− 20*0.5=10 
 
?2番目のRAS−14を通過
   10− 10*0.8= 2

3)電源タップ前のRAS−14をはずした場合
  良く行われるケース  

 ?電源タップ通過
  100−100*0.5=50

 ?RAS−14通過
   50− 50*0.8=10 

 数字は適当ですが、説明としてはわかりやすくなると思います。
 1)と2)の場合の比較は上述したとうりです。2)と3)を比較してみました。当然2)の方が良好な結果ですが、1)と3)は聴き慣れているせいもあると思いますが、1)の方が良いように感じるのです。3)は少し硬調な音とおもいました。ただ、エージング不足もあり良くわかりません。

 今回は、ここまでにしておきますが、今までは電源タップにRAS−14を使い、それからCDトランスポートとDACに機器付属コードで給電していたサブシステムです。RAS−14をはずした事によりますが、音像にすこし締まりがなくなり、当たり前ですがメインシステムとの差が大きく開いてしまいました。
 
 その改善記は、RAS−14が入手でき次第、投稿させて頂きます。

 さて、RAS−14はオカルトと申しましたが、全く理にかなったものです。

1:特殊電磁波吸収剤によるその電磁波の吸収
2:制振性や音響特性の良いヒッコリー製によるフレーム
3:外来ノイズ吸収と制振性に優れたカーボン繊維の採用

 により、パッシブに電源系の雑成分を減少させます。

 これは使いすぎによる弊害は全くない事を意味します。

 今回の検討でメインシステムは、1部のアクセサリー(RBR−1)を除き電源のインレットのあるものは総てのインレットにRAS−14を取り付けることができました。その効果はすさまじいものがあります。この効果はすぐに慣れてしまいますが、近くには全くRAS−14を取り付けていないサブシステムがあります。

 しばらくは比較しながら聞き込んでその差を感じて見ようと思っております。

 その結果はまた投稿させて頂きます。

以上
まさこ
投稿日時: 2012/3/28 20:40
長老
登録日: 2011/2/21
居住地:
投稿: 648
Re: これは「魔法の筒」だ。これは最高だ。
SSさん、こんばんは!まさこです。

また随分と気合を入れてRAS−14を導入されましたね!

各機材にあてがうだけでなく、手前のタップへの装着もあり、より効果が倍増されているのだと推測いたします。

私も各機材にはすべて導入してはいますが、タップへは使用しておりません!

RAS−14は単にノイズが無くなるだけでなく、音楽のレンジがぐっと広がり、躍動感などもかなりのレベルでUPしますね!
結果、音楽再生がよりダイナミックで実在感のあるものに向上します。

サブシステムにも発注済みとの事で、SSさんのすべてのシステムの電源周りは、より完璧な方向に向かっているのではないでしょうか!?

私はこれから4月に入ると、地元のボランティアで7月まで忙しくなってしまいますが、時間ができましたらSSさんの音を是非お聞かせください。

宜しくお願いします。
スタビ
投稿日時: 2012/3/28 22:24
長老
登録日: 2008/2/17
居住地:
投稿: 1116
Re: これは「魔法の筒」だ。これは最高だ。
SSさん

今晩は、スタビです。

何時もながら長い投稿お疲れ様でした。

しかし、良いとなると進み方が凄いですね〜。

私がこのRAS−14を使用してみて思った事は、何にしても音が安定するこの一言ですね。ノイズのざわつきが足せば足すほど無くなり、音一つ一つが手にとる様に見えて来ます。
見えると言っても、画像として見える訳では無いのですが、見える印象を与えてくれますよね。

奥行きは深く、よりリアルに音像が現れ音は躍動し、低域も増して来ます。

さらに、このRAS−14の効果を増すのはRCI−3を使用して筒の部分を安定させる事をお奨めいます。
単純な作業ですが、効果は今以上に増します。
簡単に出来ることなので、是非お試し下さい。

近じかお邪魔させて下さい。
お願いします。
zappa1993
投稿日時: 2012/3/29 23:54
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: これは「魔法の筒」だ。これは最高だ。
SSさん

こんばんは
zappa1993です。

RAS-14への惚れ込み具合が伝わってきて微笑ましくなります
このRAS-14は本当に優れたアクセサリーだと思います。

私もまさこさんと同じで、電源タップ前には使用したことがありませんが、一度RAS-14無しの状態を体験してみるのも良いかもしれませんので、その時に電源タップに試してみます。

SSさんの数式はとても分かりやすい例えですが、同じ機器と数を使用した場合は、どの順番につないだとしても計算結果は同じになります。

RAS-14 + RAS-14 + RTP = 2
RTP + RAS-14 + RAS-14 = 2

結果が違うように思うのは一種の錯覚ですね。

RAS-14を直接機器に繋いだ方が良い理由としては、コンセント−機器間の電源ケーブルに乗るノイズ成分を最終段階で除去することができる点
電源タップ内の他の電源ケーブルから混入するノイズ成分まで除去できる点
が考えられます。

この辺りが試聴結果に影響しているのかもしれませんね。
SS
投稿日時: 2012/3/30 10:20
長老
登録日: 2010/4/6
居住地:
投稿: 201
これは「魔法の筒」だ。これは最高だ。まさこさん
3月30日(RAS−14まさこ さんへ 返信)

まさこ さん

                          S.S

 まさこ さん、今晩は

 早速、ご丁寧な返信ありがとうございます。
 
「また随分と気合を入れてRAS−14を導入されましたね!」

 実はこの導入は、全くの予定外だったのです。本文で書いたとうり、サブシステムで使っていたRAS−14を端子のクリーニング時にはずしました。なぜかそれをメインシステムのCDトランスポートに挿してしまったのです。

 まさこ さんも述べられていますが、そうすると躍動感がかなりアップするのです。本当に、ジャズなどを聴いていると、良く録音されているものは、ピアノとベースの掛け合いなどが良く解るようになるのです。正直ビックリしました。

 電源タップにつけているRAS−14をはずすと、とくにセカンドCDPで良くわかったのですが、定位が甘くなった様に感じました。

 電源タップにつけて、そこに接続している機器にもつける事を今回試みた事になりますが、私の装置では大変効果的でした。パッシブ型のRAS−14でしか出来ないことです。是非試みて下さい。

 この音を聴くと戻せなくなっちゃいました。それでサブシステムで取り付け可能なところは幸い2ヶ所。
ならば、やろうと思いました。

「時間ができましたらSSさんの音を是非お聞かせください。」

 まさこ さんの音とはかなり異なる旧いタイプの音で、自作のスピーカーで、お聴かせできるレベルかどうかいささか疑問がありますが、お出かけ下さい。出来れば、5月末頃までが良いかと思います。昨年来の省エネで、エアコンのコンセントをアコリバの赤コンに交換し、コンセントベース CB−1DB、コンセントカバー CFRP−1Fも取りつけ、アコリバのアクセサリーをつないでおります。このコンセントからエアコン用の電力を取るにはいささか気が引けてつないでおりません。

以上よろしく御願いします。
SS
投稿日時: 2012/3/30 10:23
長老
登録日: 2010/4/6
居住地:
投稿: 201
これは「魔法の筒」だ。これは最高だ。スタビさん
3月30日(RAS−14スタビ さんへ返信)

 スタビ さん、今晩は

早速の、御返信大変ありがとう御座います。

「長い投稿お疲れ様でした。良いとなると進み方が凄いですね〜。」

 おっしゃるとうり、RAS−14はつければ、つける程、音は安定します。スタビさんレベルの見える程になっているかどうか解りませんが、演奏が面白くなります。そうなると投稿が長くなりがちになります。駄文で読み疲れさせて済みません。

「RAS−14の効果を増すのはRCI−3を使用して筒の部分を安定させる事をお奨めいたします。」

 電源タップに使用しているRAS−14の胴の部分をRCI−3でささえ、胴のタップ側に鬼グルミ板withQR−8で固定して見ました。筒の部分は大変安定しました。音は更に安定した様で、低音の伸びと締まりが良くなりました。ただ、使用場所が多くて安定させ難い場所もあります。
 
 お越し頂き、いつものようにスーパーノウハウを御教授下さい。

「近じかお邪魔させて下さい。」

 是非、お越し下さい。ただし4月初旬は、パワーアンプのチューンのため音出しが出来ないときもありますので連絡を入れて下さい。

以上宜しく御願いします。
SS
投稿日時: 2012/3/30 10:27
長老
登録日: 2010/4/6
居住地:
投稿: 201
これは「魔法の筒」だ。これは最高だ。zappa1993さん
3月30日(RAS−14 zappa1993さんへ返信)

zappa1993さん、今晩は

 早速の御返信ありがとう御座います。
偶然、こんな事になってしまいました。私の装置では効果が大変大きかったので投稿させて頂きました。RAS−14は本当に優れものです。
 
 今回でディジタル系は、RAS-14+RTP+RAS-14となりました。私の場合機器の直前にRAS−14を加えた事で効果がより明らかになりました。まさこ さん、zappaさんも含め、電源タップ前にRAS−14を付けていない場合が一般的ではないかと思います。是非、トライしてみて下さい。

 私は、このような効果を上手く説明する事が出来ません。そのくせ何とか理屈を付けようとする癖(結局、屁理屈)があって、変な数式をのせて申し訳ありません。単純に本人の理解と皆様への説明を解りやすくするためで、全く根拠はありません。

 今回気になったのは、下記の状態でa:、b:を比較した時の事です。
 (a:の場合はCDトランスポートに繋ぎました。電源コードは省略します)
a:壁コン→電源タップ→RAS−14→機器
b:壁コン→RAS−14→電源タップ→機器
 
 この場合、私にはb:が良くきこえました。a:の場合はCDトランスポートはRAS−14でカバーされますが、b:の場合はそのバランスはどうなるか解りませんがCDトランスポートとDACがカバーされます。この差ではないかと思います。

 例の数式でRAS−14の除去率80%、電源タップの除去率50%としますと

 a:CDTP  100−100*0.5=50
          50− 50*0.8=10
    
   DAC 100−100*0.5=50

 b:CDTP  100−100*0.8=20
          20− 20*0.5=10

   DAC   100−100*0.8=20
          20− 20*0.5=10

 とはなります。これはほとんど同種類のノイズで電源タップに接続される機器がすくなく、電源コードが短い場合には値は別として成り立つのではないでしょうか?

 機器が1台の場合は全く同じ値になって区別がつかない事になります。が、zappa1993さん御指摘にある理由やその他の理由で差はあると思います。

 なんども、言いますが数式はこんなレベルでの話で私の言葉より解りやすいかな程度にして下さい。そんなに厳格なものではありません。

以上宜しく御願い致します。
zappa1993
投稿日時: 2012/3/31 11:34
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: これは「魔法の筒」だ。これは最高だ。zappa1993さん
SSさん

おはようございます
zappa1993です。

早速のお返事ありがとうございます。

数式の件は、どの組み合わせにしても結果は同じになりますと、申し上げたかっただけで、あら探しでも何でもございませんので、お気を悪くなされないでください。

SSさんが、数式だけで効果を表すことができないことをご存知であることは、十分承知しています。


RAS-14に限らず、それらを用いる場所によって生む結果が違ってくるという点が大切ですね。
同じ除去率80%でも、電源タップ前と、機器前とでは除去するノイズの量や質が違うはずですので、得られる効果もまた違ってきます。
機器前の方が良いと私が書いた理由も、これは頭の中の理論であり、実際には使用する機器や電源環境によっても結果は変わってくるはずです。
電源ボックスに到達する電気に多くのノイズが含まれている場合はまず前段で除去した方が良いと思いますし、タップに他の機器が接続されている場合は、前段に用いることで他の機器への効果も総合的に考えるとこちらが良いかもしれません。

何事もケースバイケースですので、自分にとってベストな使い方をされるのが良いと思います

« 1 (2) 3 »
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3
じょんび 2024/3/12
nelton 2024/3/12
ふじいくん 2024/3/5
タンドン 2024/3/5
涼木ゆう 2024/2/22
m.m. 2024/2/22
kbgt 2024/2/19

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

16 人のユーザが現在オンラインです。 (15 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 16

もっと...