掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-02]オーディオ全般
     不死鳥のごとく復活
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
RANZAN
投稿日時: 2008/3/13 23:32
長老
登録日: 2008/2/16
居住地:
投稿: 3266
不死鳥のごとく復活

皆さん
  こんばんは。

日本のオーディオファンであれば、使ったことは無くても名前だけは知っておられるでしょう。
その国産スピーカーブランドの名門、三菱ダイヤトーンスピーカーは長い歴史を誇る日本の名
ブランド「三菱ダイヤトーンスピーカー」が三菱電機グループの業績悪化のため、業務縮小の
あおりを受け、1999年そのスピーカー部門が生産中止され、撤退を余儀なくされたのです。

現代のオーディオ業界では、一度失われたものはなかなか復活しにくいというのが定説でもありました。
だが、2005年12月ダイヤトーンスピーカーは6年間というブランク期間はありましたが、我々オーディオファンにとって遠く待ち望んでいた、音楽再生の頂点を目指した高級スピーカーシステムとされる、その雄姿を再び目にし聴くことができるということは夢のようであり、うれしいニュースでした。

60年間以上、多くの人々にいい音だけを見つめ届けてくれたダイヤトーンスピーカー、長く受け継がれた伝統の技術とその最新技術を投入して復活したのです。
ダイヤトーンスピーカーといえば、1958年には放送局用モニタースピーカーで2S-305が発表され、その後AS-3001、2S-3003とプロのダイヤトーンから、音楽のダイヤトーンへと、つまりプロの耳からオーディオファンの耳へと、その美しさを急速に広めていったのす。それ以来国産モニタースピーカーの雄として君臨し続けてきたのです。

その不死鳥のごとく復活したダイヤトーンスピーカー「DS-MA1」の試聴会が、2006年1月21日(土)、22日(日)の両日、東京と京都で開催されたのです。
早速1月21日(土)京都会場である、三菱電機京都製作所AV視聴室で行われた試聴会に参加しました。

AV視聴室で最初にDS-MA1のフェースを目にしたとき、それはダイナミックなサーフェースカットを施し、響きの美しさを追求した楽器用チェリー材によるゴージャスなエンクロージャーの採用であり、ネットグリルなしの飾り気がなく、全くシンプルな3ウェイフロア型バスレフタイプで、設置用砲金製専用インシュレーターを付属した堂々としたスタイルでもあったのです。
しかし何といっても日本人のハンドクラフト技術の端正込めらた、木工技術の粋の高さ美しさにしばし見惚れていました。
またバッフルに振動特性に優れたピアノ響板材スプルースを適所に採用していたのが実に美しいものでした。
そのDS-MA1は音楽再生の頂点を目指して、伝統あるダイヤトーンの最新技術を投入した高性能スピーカーシステムの誕生でもあったのです。
その音は低音域から高音域まで全ての音域にわたって、技術担当者の説明では『緻密でエネルギー感溢れる音質の表現』を開発目的に
してきたということです。

ユニットはネオジューム磁石による低歪み磁気回路を全ユニットに搭載したことです。ウーファー(低音)30cmコーン型、スコーカー(中音)7,5cmドーム型、ツゥイーター(高音3cmソングラジエーター型の堂々とした3ウェイシステムです。
だが実際背面に回ってよく見ると、スピーカー端子部は最新のバイワイヤリングタイプではなく、なぜかシングルワイヤリングタイプだったのです。
これにはなぜか納得いかなかったので、技術担当者に伺ったのです。「なぜシングルワイヤリングに拘ったのか?」答えは『バイワイヤリングタイプはいいところもあるのだが、それ以上に音質の劣化を招くディメリットの方が大きい』ということでした。(しかしこれ未だ納得がいかないでいます!)

そこでまず試聴した感想ですが、ここで駆動に用いられた機器群は、パワーアンプはスイスの新星ブランドDar TZeel/ダージール製「NHB-108model one」プリーアンプAccuphase C-2400、SACDプレーヤーAccuphase DP-78という、これも興味あるニューフェース機器ばかりでした。
その一音が発せられた瞬間、低音が分厚くダイナミックで自然な響きとS/N感も高く、その反応のよい音には心地よい快感を覚えるようでした。またそれでいてハイスピード感が増してくるようで、音の立ち上がりも早く、骨格のある骨太な迫力が実に生き生きとして素晴らしいと感じました。
ソースもクラシック、ジャズ、ヴォーカルを試聴し、普段聴きなれたソフトを持参して聴かせてもらったが、各々楽器のガッシリした図太い低音と、ヴォーカルのガッツがあり、溢れんばかりのリアルで透明感がある響き、解像力に優れたスピード感溢れる明るい高音、そしてハイレベルでオーディオ的な忠実度と驚異的な音像定位には、これはどのジャンルのソースも難なくこなすのではないだろうか、という高い能力を保持していることが判断できるものでた。

このスピーカーの正確な音場空間の伸びやかさの再現性を聴かされると、見た目以上に大きなスピーカーの存在を想像させられるくらい高性能で偉大なスピーカーであると感じとったのです。
やはりこれはダイヤトーンのクラフトマンが長年培った独自の最新テクノロジーと優秀なエンジニアのノウハウを凝縮して、現代的な音を再現する、優れたスピーカーであると改めてその技術の高さに感服したのです。

試聴時間は1時間30分と短い限られた時間でしたが、特にもうひとつ楽器の音で気に入ったのはピアノの再現性でした。
それはシーンと静まりかえったホールに素早く空気を切り裂いていくように生々しく『まるでそこにスタインウェイかベヒシュタインがあるかのような!』そのリニアリティーに優れた繊細な臨場感と、またその音離れもよくエネルギー感が直に伝わってくるのには魅了されっぱなしでした。

現在まで数々のオーディオ試聴会に参加しましたが、今回これだけ興奮し感動したのはここ何年ぶりでしょうか。




管理人K
投稿日時: 2008/3/14 23:26
管理人
登録日: 2007/12/10
居住地:
投稿: 1907
Re: 不死鳥のごとく復活
RANZANさん、こんばんわ。

ダイヤトーンの復活は嬉しい出来事ですね。

良い音で鳴っていたのは、Dar TZeel NHB-108model oneの威力も大きかったかもしれませんね。
このアンプは本当に良い音です。
厚みがあって自然かつ濃厚な音色で、駆動力も絶大なものがあります。

ダイヤトーンの晩年のスピーカーはどれもアンプの強大な駆動力や制動力を必要としていました。

私も昔、DS-2000Zというモデルを所有していて、当時は国産の高級プリメインアンプで鳴らしていましたが、中高域の解像度は抜群ですが低域が全く出なくて困った事があります。
サイズは大きいのに、出てくる低域(というより殆ど出ないのです)は友人の小型スピーカーに遥かに負ける有様で、色々やり尽くした挙句、結局、海外の小型スピーカーに買い換えてしまいました。

ところが十数年経ったある日、このダイヤトーン2000Zを海外製のパワーアンプで鳴らしている方の音を聴いて愕然としました。
中高域の緻密な解像度はそのままに、朗々とした低域で鳴っているではありませんか!

その他にもヤマハのNS-1000MやパイオニアのS-955など、かつて憧れだったスピーカーが現代アンプにて素晴らしい音で鳴っているのを何度か耳にしました。
ダイヤトーンを始め、かつての銘機と呼ばれるスピーカーはどれも
アンプを奢ってやる事で大化けするようです。
当時のプリメインでは無理だったのかもしれませんね。

それにしても、DS-2000Zの驚異的な解像度の高さはいまだに頭から離れません。
音楽表現力などは別として、あれだけ高解像度で細かい情報が聴き分けられるスピーカーは、現代のハイエンドスピーカーを持ってしても私は知りません。

これは今回のDS-MA1と同じく、ボロン製のユニットの威力が大きかったのだと思います。
このダイヤトーンのボロンを筆頭として、かつての日本はヤマハNS-1000MやパイオニアS-955スコーカーにおけるベリリウムや、ビクターのダイヤモンド振動板など、現代のハイエンドスピーカーが搭載している素材技術を数十年前に既に実現していたのです!

またかつてのオーディオ大国日本が復活して、海外に誇れるような銘機を続々と生み出してくれる事を願います。

解像度だけは間違いなくいまだに世界一の、かつての日本の銘機スピーカーをいかに音楽的で魅力的な音で鳴らすかというのは、とても面白い挑戦になると思います。
ちなみにRANZANさん所有のマッキントッシュとダイヤトーンの組み合わせは厚みのある音で相性抜群!です。
導入を検討されても良いかも?
RANZAN
投稿日時: 2008/3/15 14:10
長老
登録日: 2008/2/16
居住地:
投稿: 3266
Re: 不死鳥のごとく復活
管理人Kさん、いつもアドバイスありがとうございます。

やはりそうですか!パワーアンプ Dar TZeel nhb-108 model one
が持つ威力がDS-MA1の能力を一段とアップさせ支えていたのでしょうね。

管理人さんの説明を聞くと、納得がいくことがあります。
それは現在使用スピーカーJBL4348の旧機種4344MK?も使っていましたが、その前に使用していたのがYAMAHAのNS-2000でした。これは低域には33cmコーン型ウーファーであるJA-3301を搭載していました。振動板には、ヤマハとしては初めて紙を使用しないピュア・カーボンファイバーコーンを新開発して採用していたのが新鮮で、またYAMAHA木工技術の粋を活かした造りも気に入り愛用していたのですが、コーン紙がピュア・カーボンファイバーコーンという繊維で出来ているため破れにくく頑丈ではあるが、さすが低域感が出にくく、そこそこのプリメインアンプを用いても満足のいく低域感は出てこないのです。ベリリウムを使った中高域感はそこそこ再生してくれましたが、こちらが最も好む重厚な低域感は最後まで無理でした。
この当時ピュア・カーボンファイバーコーンは新鮮ではあっただろうが、やはりスピーカーコーンは紙製でないとダメだったんでしょうね。

導入当時聞いてはいたのですが、やはりこのNS-2000は1000Mと違って「アンプを選ぶ!」ということでした。
だからYAMAHAはこのNS-2000を発売してまもなく、NS-2000用にとも取れるプリメインアンプにリッチネスという低音を増強するスイッチを付けて発売したのを思い出します。今のラウンドネスのようなものでしょうね。(音質はどうだったのか確認はしていません)

仰るように当時であればこのDar TZeel NHB-108 model one及びマッキンのようなアンプを使えば、JAZZのあのウッドベースの濃厚で深く表情豊かに響く音を再現してくれたことでしょう。

怖いことに「ダイヤトーンを検討されては!」と仰ると、少しグラッときますね!!
管理人K
投稿日時: 2008/3/16 2:58
管理人
登録日: 2007/12/10
居住地:
投稿: 1907
Re: 不死鳥のごとく復活
RANZANさん、こんばんわ。

ヤマハNS-2000も懐かしいスピーカーですね。
1000Mも大変でしたが、NS-2000も鳴らすのが大変だったんでしょうね。ダイヤトーンDS2000Zもそうでしたが、密閉型であるのもアンプの駆動力を必要とした原因だったかもしれません。

私もDS-2000Zを手放した後にマッキントッシュのMC-500を購入して後になって後悔したものです。
RANZANさんは今、マッキントッシュを使用中なのですからダイヤトーンDS-MA1導入を検討されるべきかも?(とまた煽ってみる

とはいえ、現在ご使用中のJBL4348も素晴らしいスピーカーです。
RANZANさんのお好きなJAZZを朗々と鳴らすのであればJBL4348は最適なスピーカーでしょう。
対してダイヤトーンDS−MA1はずっと緻密で高解像度で細部まで克明な描写力を発揮してくれるでしょう。
RANZANさんがJAZZ再生にどの項目を最重視するかで選択は決まってくると思います。
女性への浮気心と同じで、他のスピーカーへ興味を持ってしまうと始末が悪いですね
RANZAN
投稿日時: 2008/3/16 22:52
長老
登録日: 2008/2/16
居住地:
投稿: 3266
Re: 不死鳥のごとく復活
管理人Kさん、こんばんは。

ダイヤトーンDS-MA1のあの音は実に新鮮な感じで再現されていたので感動はされましたが、好みで云えばやはりJBL4348の音が断然気に入っています。
多分浮気はないでしょう!!

今後もないと思いますが、もしあるとしたらやはり同じJBL系統になるでしょう。

そう云われて気は早いですが、憧れは何といっても、これ最高峰Project Everest DD66000しか念頭にありません。

それは部屋の隅々まで音楽を満たしてくれるような、その圧倒的なプレゼンスDD66000のグラマラスで抜群なプロポーションに合わせた専用台を使って、究極の再現を試みたいと、今はカタログと睨めっこの毎日です。

管理人K
投稿日時: 2008/3/17 3:53
管理人
登録日: 2007/12/10
居住地:
投稿: 1907
Re: 不死鳥のごとく復活
RANZANさん、こんばんわ。

夜中にいきなりビックリさせないで下さい
エベレスト66000行っちゃうんですか!?
余りに唐突で現実が把握出来ません。本気ですか?
RANZAN
投稿日時: 2008/3/17 13:06
長老
登録日: 2008/2/16
居住地:
投稿: 3266
Re: 不死鳥のごとく復活
管理人Kさん、こんにちは。

いきなり現実とはかけ離れたJBLDD66000ということでビックリさせてしまったのではないでしょうか! それは大変失礼しました。

また管理人さんの送信時間を見ると、朝方4時前とは、これにも驚きですよ。
最近はいろいろと対応に追われておられるようで、こうして見る限り睡眠時間を十分取得しれておられるでしょうか? なぜか心配になってきました。

我々会員の返信等に昼夜問わず頑張ってもらっていることに感謝したいと思いますが、体調管理に配慮されて、睡眠時間も身体に支障が生じないようにしてください。。

羨望のDD66000はあくまでも、これからの憧れであり、これをMclntoshのMC-2KWで再現できることが理想だと思っているのです。
双方価格もそうですが、余りにも理想を高い位置に設定しすぎたかな!

DD66000が発表された2006年の秋「大阪ハイエンドオーディオショウ2006」の会場、それも3ルームでの異なったハイエンド機器で試聴できたのが贅沢でもあり素晴らしかったので、未だ脳裏に焼きついています。
それ以来、あのダブルウーファーの音質は勿論ですが、クラシックでありながらモダンなプロポーション(デザイン)にも魅せられ続けています。
あの存在感が実にいいですね!

この時の試聴感想は、
またこの掲示板にて発表させて頂きます。

管理人K
投稿日時: 2008/3/18 1:03
管理人
登録日: 2007/12/10
居住地:
投稿: 1907
Re: 不死鳥のごとく復活
RANZANさん、こんばんわ。

ご心配頂きありがとうございます。
中々不規則な生活を改善出来ませんが、皆さんのご投稿を拝見させて頂くのも、返信させて頂くのも私の楽しみでありライフワークの一つだと思っております。
今後は出来るだけ早起きして朝方に返信出来るよう生活改善して行きたいと思います。

それにしてもエベレスト66000には驚きましたよ

>羨望のDD66000はあくまでも、これからの憧れであり、これをMclntoshのMC-2KWで再現できることが理想だと思っているのです。
余りにも理想を高い位置に設定しすぎたかな!

いえ、目標を高く設定されるのは良い事だと思います。

>あのクラシックでありながらモダンなデザインにも魅せられ続けています。

確かに、かつてのJBLの銘機であるパラゴンとハーツフィールドを合体させてモダンにアレンジしたようなデザインですよね。

私は発表後、混み合ったインターナショナルオーディオショーなどでしか聴いてませんでしたが、昨年暮れにこれを導入された評論家先生宅で初めてじっくりと聴く機会がありました。
その評論家先生宅はJBLのK-2S9500からの入れ換えでしたが、確かに音像の出来方や低域の鳴り方などに違いを感じました。
その評論家先生はさすがに見事なバランスで鳴らしておられましたが、それまでフェアの会場などで聴いた音は低域に違和感を感じる部分もありました。
形状的に38cmのダブルウーファーの背圧を受け止めるにはエンクロージャーの容積が少なく、そのため大きなバスレフポートで低域を抜くしかないのだと思いますが、そのため低域の制動が難しいのか、かなりブーミーな低域に感じました。
評論家先生宅ではそのような傾向は見られず、しっかりした土台と
強力なパワーアンプにて制動の利いた低域を出されてましたので、
RANZANさんもご自身で仰っているように専用のしっかりした台と強力なパワーアンプにて低域をいかに制動するかが導入される際の重要なポイントになると思います。

大阪ハイエンドショーの試聴レポート楽しみにしてます。
ケミ
投稿日時: 2008/3/18 17:59
長老
登録日: 2008/2/17
居住地:
投稿: 851
Re: 不死鳥のごとく復活
RANZANさん、私もびっくりしました。

私はエベレスト66000の音を聴いたことがありませんが、S9800の低域に違和感を感じていました。しっかりと調整すればその違和感は解消されるのだと思います。

しかし、私は管理人さんに聴かせていただいたWestlake BBSM15FにJBLサウンドの凄さを感じました。引き締まった低域と音圧に圧倒されました。そして、ホーンの艶と粘りのある音に魅了されました。

先日エリック・ドルフィの比較視聴に参加させていただき、すっかり魅せられてしまいました。RANZANさんの今後のレポートを楽しみにしています。
RANZAN
投稿日時: 2008/3/19 14:49
長老
登録日: 2008/2/16
居住地:
投稿: 3266
Re: 不死鳥のごとく復活
ケミさん、こんにちは。

驚かせて申し訳ありませんでした。
現在愛用のJBL4348はチューニングが進むにつれ、今が旬で最高の音質に仕上がっていると思っています。

JBLが2001年に発売したS9800もいろいろな場所で聴いたのですが、高域感は繊細で綺麗過すぎるくらいの音質ですが、なぜか低域感に重量感がなく、今までのJBLらしからぬ押し出し感がもう一つ物足りなさがありました。
我々のようにJAZZを聴くものには少々不満が残るものでした。(現在のSEになってネットワークのバージョンアップによりかなり良くなったかな!)
これは近年のデジタル化が進歩したことも要因として挙げられますが、それはオーディオファンの好みの多様化によって、どのジャンルの音楽も美しく鳴らせるということが第一条件になりつつあるようです。

ケミさんが聴かれたWestlake BBSM-15F、これは私も一度聴いたことがありますが凄くいいですね!JAZZをJAZZらしく聴かせる表現は独特で、仰るように実によく引き締まった低域感と音圧での見事なまでに溢れ出てくる再現性には圧倒されました。
DD66000同様すばらしいハイエンドスピーカーです。


(1) 2 »
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3
じょんび 2024/3/12
nelton 2024/3/12
ふじいくん 2024/3/5
タンドン 2024/3/5
涼木ゆう 2024/2/22
m.m. 2024/2/22
kbgt 2024/2/19
ゆーすけ 2024/2/19

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

35 人のユーザが現在オンラインです。 (31 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 35

もっと...