掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [14-01]その他の話題
     高級音響ブランド ” Technics ” 復活
投稿するにはまず登録を

| 古いものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
RANZAN
投稿日時: 2021/2/22 17:29
長老
登録日: 2008/2/16
居住地:
投稿: 3266
Re: 新機種(限定) SL-1210GAE Limited Edition

皆さん
  こんにちは。

何時も関心を持つ “Phile Web ” の最新情報が発信されました。
テクニクスプリメインアンプの最上位「SU-R-1000」が2021年月にラインナップされたというのです。

興味をお持ちの方は下記をご覧ください。

一度は惜しまれつつ長い歴史に幕を下ろしながらも、ハイレゾ時代にフルデジタルアンプ「JENO Engine」ほか、
独自の最新デジタル技術をまとい、2014年に復活したテクニクスブランド。

そして2021年2月、最上位“リファレンスクラス”として初となるプリメインアンプ「SU-R1000」がラインナップに
加わる。発売から5年以上が経過したフラグシップセパレートアンプ「SE-R1」のエッセンスを引き継ぎつつも、
数々の新技術が加わったのもトピック。VGP2021ピュアオーディオ部会では最高賞といえる「批評家大賞」ほか、
「Intelligent PHONO EQ」が、アナログレコードに刻まれた情報を引き出す新技術として「企画賞」を受賞するなど、
話題も盛りだくさんだ。

今回は、大阪府守口市の研究開発拠点に新たに作られた試聴室で、開発者立ち合いのもと、その実力をじっくりと検証
した。
製品レビューの前に、テクニクスの歴史と「SU-R1000」のコンセプトをおさらいしておこう。

新生テクニクスが掲げるのは「Rediscover Music」。音楽をもっと楽しもう、再発見しようという感性の旅といえる。
そういった新しい目標に向かい、同ブランドを継承してきたエンジニア達が行き着いたのが、目的ではなく手段と
しての「デジタル技術の応用」である。

誕生から約6年を迎える新生テクニクスの製品群を振り返ると、独自のフルデジタルアンプ「JENO Engine」を核に、
接続スピーカーのインピーダンス特性を反映して周波数特性と位相特性を動的に改善する「LAPC(Load Adaptive
Phase Calibration)」など画期的な技術を搭載。ターンテーブルにおいては、ブルーレイディスクで培ったモーター
制御技術を応用して安定した回転を実現するなど、革新的な取り組みは特筆に値する。

ここで肝心なのは、「デジタルかアナログか」という二元論的な考え方ではないということだ。伝統を踏襲しながら
縛られることなく、新しいステージに向かって技術開発で挑み続ける。これこそが“テクニクスのDNA”と言っても良い
だろう。

新たにラインナップに加わるSU-R1000は、SE-R1と同じくフルデジタルアンプ「JENO Engine」を核に、パワー
出力段にインピーダンスが低く高速スイッチングが可能なGaN-FET Driverを採用。アンプ関連の付加機能としては
LAPCに加え、新たに「ADCT」(Active Distortion Cancelling Technology)を導入している。

これは、スピーカー逆起電力等によりパワー段で生じる歪成分のみをデジタルドメインで正確に抽出し、フィード
バックすることで補正を行う新技術である。フルデジタル・無帰還による鮮度の高さ、言い換えるとJENO Engineの
特長を活かしつつ、デジタルアンプが一般的に苦手とする低域の駆動力を改善するものだ。こうした歪をフィードバック
する考え方や技術は現存するが、ADCTは歪成分をデジタル化してから精密に比較演算を行う点で高度といえる。

SE-R1と決定的に異なるのは、電源のデジタル化を果たしている点だ。R1開発時には技術の熟成度の観点からアナログ
電源が採用されたが、その後の研究開発でスイッチング周波数を固定する独自技術によりブレイクスルーを果たし、
“グランドクラス”のアンプ「SU-G30」に採用済み。

そしてSU-R1000では、新技術「AS2PS」(Advanced Speed Silent Power Supply)を導入した。スイッチング
周波数を従来の100kHzから400kHzへと高速化することで原理的にリップルノイズを低減すると同時に、音声帯域から
遠く分離。後段には超低ノイズレギュレーターを搭載することで、さらなる静寂性を追求している。

そして本機の目玉機能と言えるのが「Intelligent PHONO EQ」だ。これはデジタル/アナログ回路のハイブリッド構成
により高精度なEQカーブを実現する「Accurate EQ Curve」、ステレオレコード再生システムが原理的に抱えるクロス
トークをキャンセルする「Crosstalk Canceller」、カートリッジやケーブルが持つ容量と入力インピーダンスマッチングで
生じるピークを補正し、カートリッジ本来の音質を引き出す「PHONO Response Optimiser」という3つの技術で構成
される。

今回はテクニクスブランドの開発・検討向けに新設されたリスニングルームで、部外者として初めて試聴する機会を得た。
開発エンジニアの意向に沿って、専門家が丹念に設計・施工、そしてチューニングを行った新「リファレンスルーム」である。

さっそく、目玉中の目玉機能といえるIntelligent PHONO EQを体験した。まずはキャリブレーションレコードを再生
すると、トータル約10分で補正値がセットされる。セッティングが終了し、筆者所有レコードの中では古い、1984年に
リリースされた井上陽水のアルバム「9.5カラット」の中から「いっそセレナーデ」を再生した。

まずはCrosstalk CancellerとPHONO Response Optimiserがオフの状態で試聴。高精度を極めたテクニクスのプレーヤー
「SL-1000R」と、最新のフルデジタル技術を投入したSU-R1000が織りなすサウンドは、36年を経たアナログ音源を色褪せる
ことなく、また逆に改変することもなく、当時の記憶を呼び戻す原風景に近いトーン。恐らくは鮮度が高まったことで、
近年のデジタルハイレゾとのギャップが無く、自然に感じられるのだろう。

「SB-R1」を朗々と鳴らし切る、低域の豊かな量感は、SE-R1とはまた違った個性がある。ボーカルの厚みに温かさを感じられ、
心地よく浸ることができ、アナログレコードの良さをより濃密に楽しめる。

続いて両方をオンにすると、その効果がはっきりと体感できる。中央に集まりがちなエネルギーが均質化され、左右にワイドに
展開。空気が澄んだかのように晴れ晴れとし、陽水がより高らかに歌い出す。

低域の改善も特筆に値し、ドラムは引き締まって輪郭が現れ、音と音の間隔が明瞭になることでS/N感が向上。Aメロ最後の
静寂がより深く印象的で魂を揺さぶられる。これは、改善ではなく、「新発明」である

続いて本機の実力を探るべく、デジタル音源を聴いてみた。

まずはCDで、ボズ・スキャッグスの「What’s New」を試聴。歪みを感じやすい男性ボーカルの中でも、特に機器の特性が
露わになる楽曲だが、本機では声帯の振動を感じる粒立ちの良さと透明感を両立しつつ、吹き上がるように、そして力強く前に
押しだされるかのような表現が印象的。歪の少なさ、トルクフルなパワー感が心地よい。

ハイレゾ音源は、ポール・マッカートニーの「I'm Gonna Sit Right Down and Write Myself a Letter」(96kHz/24bit)で
確認。いつもの静かに入るイントロが、静寂を極めるバックグラウンドから浮かび上がる様が新鮮だ。S/Nの高さで、これまで
聞こえなかった微小音の表情までもが描き出され、アコースティック楽器の音色に深みが増すのも興味深い。ベースは引き
締まり、輪郭が立体的で、弾力と粘りのバランスも絶妙。

ハイレゾ音源では、微小音の再現性、低域の質感も向上するが、本機は驚異的なS/Nの高さにより、さらに価値のある体験に
変えてくれる。JENO Engineを中心としたデジタルアンプ部に、より静寂な電源が組み合わされた成果だろう。「デジタルか
アナログか」という議論にはしたくないが、デジタル技術が切り拓いた新しい境地と言えよう。
Intelligent PHONO EQでのアナログ再生は非常に興味深い体験だった。クロストークも含めてレコードの趣と考えることも
できるが、それを当たり前と考えず、最新のデジタル技術で解決してみたらこうなった、ということだろう。新技術で世に問う
姿勢こそ、テクニクスの神髄である。

また、今回の訪問では開発者へのインタビューも敢行した。次回後編にて、新技術の要点や開発に至った経緯などを詳細に解き
明かしていこう。





RANZAN
投稿日時: 2021/2/22 17:21
長老
登録日: 2008/2/16
居住地:
投稿: 3266
Re: 新機種(限定) SL-1210GAE Limited Edition

皆さん
  こんにちは。

何時も関心を持つ “Phile Web ” の最新情報が発信されました。
テクニクスプリメインアンプの最上位「SU-R-1000」が2021年月にラインナップされたというのです。

興味をお持ちの方は下記をご覧ください。

一度は惜しまれつつ長い歴史に幕を下ろしながらも、ハイレゾ時代にフルデジタルアンプ「JENO Engine」ほか、
独自の最新デジタル技術をまとい、2014年に復活したテクニクスブランド。

そして2021年2月、最上位“リファレンスクラス”として初となるプリメインアンプ「SU-R1000」がラインナップに
加わる。発売から5年以上が経過したフラグシップセパレートアンプ「SE-R1」のエッセンスを引き継ぎつつも、
数々の新技術が加わったのもトピック。VGP2021ピュアオーディオ部会では最高賞といえる「批評家大賞」ほか、
「Intelligent PHONO EQ」が、アナログレコードに刻まれた情報を引き出す新技術として「企画賞」を受賞するなど、
話題も盛りだくさんだ。

今回は、大阪府守口市の研究開発拠点に新たに作られた試聴室で、開発者立ち合いのもと、その実力をじっくりと検証した。
製品レビューの前に、テクニクスの歴史と「SU-R1000」のコンセプトをおさらいしておこう。

新生テクニクスが掲げるのは「Rediscover Music」。音楽をもっと楽しもう、再発見しようという感性の旅といえる。
そういった新しい目標に向かい、同ブランドを継承してきたエンジニア達が行き着いたのが、目的ではなく手段としての
「デジタル技術の応用」である。

誕生から約6年を迎える新生テクニクスの製品群を振り返ると、独自のフルデジタルアンプ「JENO Engine」を核に、
接続スピーカーのインピーダンス特性を反映して周波数特性と位相特性を動的に改善する「LAPC(Load Adaptive Phase
Calibration)」など画期的な技術を搭載。ターンテーブルにおいては、ブルーレイディスクで培ったモーター制御技術を
応用して安定した回転を実現するなど、革新的な取り組みは特筆に値する。

ここで肝心なのは、「デジタルかアナログか」という二元論的な考え方ではないということだ。伝統を踏襲しながら縛られる
ことなく、新しいステージに向かって技術開発で挑み続ける。これこそが“テクニクスのDNA”と言っても良いだろう。

新たにラインナップに加わるSU-R1000は、SE-R1と同じくフルデジタルアンプ「JENO Engine」を核に、パワー出力段に
インピーダンスが低く高速スイッチングが可能なGaN-FET Driverを採用。アンプ関連の付加機能としてはLAPCに加え、
新たに「ADCT」(Active Distortion Cancelling Technology)を導入している。

これは、スピーカー逆起電力等によりパワー段で生じる歪成分のみをデジタルドメインで正確に抽出し、フィードバックする
ことで補正を行う新技術である。フルデジタル・無帰還による鮮度の高さ、言い換えるとJENO Engineの特長を活かしつつ、
デジタルアンプが一般的に苦手とする低域の駆動力を改善するものだ。こうした歪をフィードバックする考え方や技術は現存
するが、ADCTは歪成分をデジタル化してから精密に比較演算を行う点で高度といえる。

SE-R1と決定的に異なるのは、電源のデジタル化を果たしている点だ。R1開発時には技術の熟成度の観点からアナログ電源が
採用されたが、その後の研究開発でスイッチング周波数を固定する独自技術によりブレイクスルーを果たし、“グランドクラス”の
アンプ「SU-G30」に採用済み。

そしてSU-R1000では、新技術「AS2PS」(Advanced Speed Silent Power Supply)を導入した。スイッチング周波数を従来の
100kHzから400kHzへと高速化することで原理的にリップルノイズを低減すると同時に、音声帯域から遠く分離。後段には超低
ノイズレギュレーターを搭載することで、さらなる静寂性を追求している。

そして本機の目玉機能と言えるのが「Intelligent PHONO EQ」だ。これはデジタル/アナログ回路のハイブリッド構成により高精度な
EQカーブを実現する「Accurate EQ Curve」、ステレオレコード再生システムが原理的に抱えるクロストークをキャンセルする
「Crosstalk Canceller」、カートリッジやケーブルが持つ容量と入力インピーダンスマッチングで生じるピークを補正し、
カートリッジ本来の音質を引き出す「PHONO Response Optimiser」という3つの技術で構成される。

今回はテクニクスブランドの開発・検討向けに新設されたリスニングルームで、部外者として初めて試聴する機会を得た。開発エンジニア
の意向に沿って、専門家が丹念に設計・施工、そしてチューニングを行った新「リファレンスルーム」である。

さっそく、目玉中の目玉機能といえるIntelligent PHONO EQを体験した。まずはキャリブレーションレコードを再生すると、
トータル約10分で補正値がセットされる。セッティングが終了し、筆者所有レコードの中では古い、1984年にリリースされた
井上陽水のアルバム「9.5カラット」の中から「いっそセレナーデ」を再生した。

まずはCrosstalk CancellerとPHONO Response Optimiserがオフの状態で試聴。高精度を極めたテクニクスのプレーヤー「SL-1000R」と、
最新のフルデジタル技術を投入したSU-R1000が織りなすサウンドは、36年を経たアナログ音源を色褪せることなく、また逆に改変することも
なく、当時の記憶を呼び戻す原風景に近いトーン。恐らくは鮮度が高まったことで、近年のデジタルハイレゾとのギャップが無く、自然に感じら
れるのだろう。

「SB-R1」を朗々と鳴らし切る、低域の豊かな量感は、SE-R1とはまた違った個性がある。ボーカルの厚みに温かさを感じられ、心地よく浸ること
ができ、アナログレコードの良さをより濃密に楽しめる。

続いて両方をオンにすると、その効果がはっきりと体感できる。中央に集まりがちなエネルギーが均質化され、左右にワイドに展開。空気が澄んだ
かのように晴れ晴れとし、陽水がより高らかに歌い出す。

低域の改善も特筆に値し、ドラムは引き締まって輪郭が現れ、音と音の間隔が明瞭になることでS/N感が向上。Aメロ最後の静寂がより深く印象的で
魂を揺さぶられる。これは、改善ではなく、「新発明」である

続いて本機の実力を探るべく、デジタル音源を聴いてみた。

まずはCDで、ボズ・スキャッグスの「What’s New」を試聴。歪みを感じやすい男性ボーカルの中でも、特に機器の特性が露わになる楽曲だが、本機では声帯の振動を感じる粒立ちの良さと透明感を両立しつつ、吹き上がるように、そして力強く前に押しだされるかのような表現が印象的。歪の少なさ、トルクフルなパワー感が心地よい。

ハイレゾ音源は、ポール・マッカートニーの「I'm Gonna Sit Right Down and Write Myself a Letter」(96kHz/24bit)で確認。いつもの静かに入るイントロが、静寂を極めるバックグラウンドから浮かび上がる様が新鮮だ。S/Nの高さで、これまで聞こえなかった微小音の表情までもが描き出され、アコースティック楽器の音色に深みが増すのも興味深い。ベースは引き締まり、輪郭が立体的で、弾力と粘りのバランスも絶妙。

ハイレゾ音源では、微小音の再現性、低域の質感も向上するが、本機は驚異的なS/Nの高さにより、さらに価値のある体験に変えてくれる。JENO Engineを中心としたデジタルアンプ部に、より静寂な電源が組み合わされた成果だろう。「デジタルかアナログか」という議論にはしたくないが、デジタル技術が切り拓いた新しい境地と言えよう。
Intelligent PHONO EQでのアナログ再生は非常に興味深い体験だった。クロストークも含めてレコードの趣と考えることもできるが、それを当たり前と考えず、最新のデジタル技術で解決してみたらこうなった、ということだろう。新技術で世に問う姿勢こそ、テクニクスの神髄である。

また、今回の訪問では開発者へのインタビューも敢行した。次回後編にて、新技術の要点や開発に至った経緯などを詳細に解き明かしていこう。



RANZAN
投稿日時: 2020/6/1 12:49
長老
登録日: 2008/2/16
居住地:
投稿: 3266
新機種(限定) SL-1210GAE Limited Edition

皆さん
  こんにちは。

PHILE Web Audio 情報によると、Technics、55周年を記念するアナログプレーヤー「SL-1210GAE Limited Edition」が
6月から発売されると、海外発表があったのです。
下記がその情報です。

Technicsブランドの55周年を記念したアナログプレーヤー「SL-1210GAE Limited Edition」が発表された。
世界1,000台限定で、6月より販売される。日本での販売については記事執筆時点でアナウンスされていない。
10mm厚のアルミニウム製トップパネルは、黒の起毛ヘアライン仕上げ。操作ボタンやトーンアームなども黒で
統一したデザインとなっている。また、すべてが職人の手によって日本で製造されており、上部には記念モデルで
あることを示すシリアル番号が刻印されたパネルをあしらっている。
キャビネットはこのトップパネル、アルミダイキャスト、BMC、重量級ゴムの4層構造となっており、高い剛性と
優れた振動減衰を実現するとともに、高級感あるソリッドなデザインを両立させた。
鉄芯のないコアレスダイレクトドライブモーターを搭載することで、コギングを排除した安定した回転を実現。
また、ツインローター構造により、高トルクを維持しながら軸受負荷を低減し、回転時の微小振動の低減も図っている。
モーター制御技術には、Blu-ray機器向けに開発された技術を応用。モーターの状況に応じて駆動モードを切り替えることで、
最適な回転を実現するという。

ターンテーブルは、真鍮製のトッププレート、アルミダイキャストコアプラッター、背面全体を覆うソリッドゴムコーティング
の3層構造となっており、不要な共振を排除するとともに、高い剛性と振動減衰を実現した。これにより、「SP-10MK2」を
超える高い慣性質量と、「SL-1200MK5」の2倍以上の慣性質量を実現したとする。
またターンテーブルの重量配分に偏りがないよう、組み立て後に専用の高精度バランス調整装置により調整を行っており、
それを示す「BALANCED」と書かれたラベルが用意される。
トーンアームには、冷間引き抜き加工により材質の特性を向上させた、制振効果の高い軽量マグネシウムを採用。また、
ジンバルサスペンション方式と高精度ベアリングにより、高い初動感度を実現したとする。
絶縁体には、フラグシップモデルである「SL-1000R」にも使用される「αGEL」を採用。高密度亜鉛ダイキャストハウジングに
より、優れた振動減衰特性を確保しながら、長期の信頼性を確保。インシュレーターはターンテーブルを外部の振動から効果的に
分離するとしている。
端子は金メッキを施した真鍮製。ケース内部に金属シールド構造を採用することで、外来ノイズによる影響の低減を図っている。
搭載されたストロボライトはオン/オフの切り替えが可能。

とにかく、アナログファンに期待される世界1000台の限定販売 SL-1210GAE Limited Edition です。



RANZAN
投稿日時: 2019/7/22 14:43
長老
登録日: 2008/2/16
居住地:
投稿: 3266
充実して リーズナブルに!!

皆さん
  こんにちは。

Technics アナログプレーヤー「SL-1500C」がVGP2019 SUMMER「批評家大賞」を受賞
したのです。

テクニクスはアナログサウンドをリーズナブルにして、手軽に楽しんでもらうために、その
機能を充実させて、カートリッジも付きフォノイコライザーも内蔵して登場させたのです。
長年培ってきたダイレクトドライブ・モーターの精度を高め、ハイグレードにして使いやすくという
理念の基に、そのノウハウを活かして、多くのアナログファンに使って欲しいということから、
それは入門モデルとは思えない充実ぶりです。

まさに入門機としてピッタリでしょう。。



RANZAN
投稿日時: 2019/7/1 13:04
長老
登録日: 2008/2/16
居住地:
投稿: 3266
いきいいきと浮かび上がる!!

皆さん
  こんにちは。

音楽を愛するオーディオファンのために、Technicsはハイレゾ時代のデジタルによる革新的でピュアなスピーカードライブを
行う、独自のジッター削滅回路と高精度PWM変換回路により歪、ノイズ、ジッターを徹底して排除したフルデジタルアンプ
JENO Engineをはじめ、これまでのアンプの常識を超えた周波数位相特性を実現したのです。
得意とするバッテリー駆動回路などにより、正確な電力増幅を追求し、スピーカーの直前までフルデジタルによる革新的
でピュアなスピーカードライブを実現したのです。
それは音楽と空間との出会いを演出する優れたインテグレーテッドアンプに仕上がったというのです。

ネットワークオーディオプレーヤーはまた、PCやスマホの音楽など幅広い音源の再生に対応し、長年のデジタル技術と
ノウハウをベースに、ノイズの徹底排除により静粛清を究めハイレゾソースに込められた感動を忠実に引き出すのです。

“Technics = デジタルオーディオ? ハイレゾオーディオ時代の最先端を切り開くことで、比類のない鮮烈な音楽体験ができ、
それはまぎれもなくその名とDNAを受け継いだ伝統と先進技術の共演が、それを可能としたのです。

アーティストの表情がリアルに、いきいきと浮かび上がるのです。




RANZAN
投稿日時: 2019/5/14 13:43
長老
登録日: 2008/2/16
居住地:
投稿: 3266
進化した アナログ入門機 !

皆さん
  こんにちは。

Technics(テクニクス)からのアナウンスですが、上位機種から得た同等の技術のノウハウを生かし、
今回はHi-Fi入門 ターンテーブル「SL-1500C」を6月28日に発売するというのです。

それもオートリフトアップやフォノイコ搭載というダイレクトドライブ方式、2層構造のプラッターや
オートリフトアップ機構内蔵で、Ortfon社製MMカートリッジなどを備えた、購入して直ぐにレコードが
楽しめる入門機ということです。

近年ユーザーからの要望も取り入れ、レコード再生の終了をセンサーで検知し、自動でトーンアームを
リストアップする機能も装備されているのです。



RANZAN
投稿日時: 2019/4/17 13:34
長老
登録日: 2008/2/16
居住地:
投稿: 3266
アナログ&デジタルの進化 !

皆さん
  こんにちは。

緊急速報

< Technics Presents レコードコンサート開催 >

4月20(土)21(日)の両日、京都・高島屋7階インテリア展示会場において行われます。

Technics の技術を駆使した「ダイレクトドライブ方式」が切り拓く、新たな音の領域へ、
昨年5月に発売以来数々のグランプリを受賞してきたのです。

至高への飽くなき挑戦と探求のすえ辿り着いた、Technics のDNAを受け継いだオーディオ
システムで、鮮度ある音をありのままに聴かせてくれるでしょう。

アナログ&デジタルの進化による鮮烈な音楽体験です。
音楽を聴く歓びを聴覚的にも楽しめる、アピアランスな世界へ誘ってくれるでしょう。

コンサート当日のシステム群

♪ ダイレクトドライブ ターンテーブルシステム SL-1000R  1,728,000円
♪ フラグシップ ステレオパワーアンプ SE-R1  1,728,000円
♪ ネットワークオーディオコントロールプレーヤー SU-R1 905,040円
♪ スピーカーシステム SB-R1   2,911,680円



RANZAN
投稿日時: 2019/4/16 13:48
長老
登録日: 2008/2/16
居住地:
投稿: 3266
Re: ハイレゾ時代の革新にも!

皆さん
  こんにちは。

大阪試聴ルームで聴いてみると、新たな感動を再発見するのでした。

Technics 伝統の上質な音と空間を演出する造形美、見た目の優美さだけでなく、理想とする音質を
妥協なく追及する、ピュアーオーディオのHiFi音は、その高域の伸びやかさと温かな
中音が重なり合い、そこに重低音の芯の太さもあり表現力も見事なのです。

ハイレゾ時代にも即対応し、長年のデジタル技術をベースにそのノウハウを投入した革新のシステムが
登場して、その最先端を切り開く新しい音は静寂感の中から紡ぎ出される温かな感動の音なのです。

その新しい感動の音をお聴きになりたい方は、関東は「パナソニックセンター東京」
関西は「パナソニックセンター大阪」の試聴ルームが常設されています。

オーディオに興味をお持ちの方は、一度足を運ばれては如何でしょう。




RANZAN
投稿日時: 2018/5/18 13:39
長老
登録日: 2008/2/16
居住地:
投稿: 3266
Re: ハイレゾ時代の革新にも!

皆さん
  こんにちは。

前述していますが、ピュアーオーディオの “Technics” で、直ぐ脳裏に浮かぶ機種といえば、それは比較的リーズ
ナブルでありながらDJにも好評を博し、その耐久性、高性能な能力を発揮してくれたアナログプレーヤー が
SL-1200シリーズではないでしょうか。
そのオーディオブランド“Technics”「ついに消え去るのか!」という、生産中止するという一時期危機に
直面する低迷時期もあったのです。

しかし、そこはさすが”Technics”それを乗り越え近年においてSL-1200シリーズは再び甦り、より高品質で高性能な
プレーヤーの発売によって、アナログファンに喜びと感動を与え続けてくれているのです。
また、「音楽を愛するすべての人に、再び心ふるわせる喜びを!」をテーマに掲げ、Technics Reference Systemの
次世代ハイレゾ時代にも対応した、革新システムの最先端を切り開いていく、至高で先進的な技術にも期待が高まる
のです。



RANZAN
投稿日時: 2018/5/4 16:12
長老
登録日: 2008/2/16
居住地:
投稿: 3266
ハイレゾ時代の革新にも!

皆さん
  こんにちは。

Technics といえば、直ぐアナログプレーヤーSL-1200シリーズが脳裏を過りますが、
次世代ハイレゾリューション(ハイレゾ)の音源においても、先進なる革新システム
技術に挑戦し、構築しているようです。

デジタル音声信号の理想的な伝送も目指して追求してきたというネットワークオーディオ
プレーヤー、革新的なパワーアンプは強力で超低ノイズの電力増幅したというのです。
出口直前までピュアーな信号で、ハイレゾ音源のすべてを引き出す、最先端技術は
まさに豊潤な音楽に包まれる喜びと、清らかなサウンドの実現に繋げているということです。



« 1 (2) 3 4 5 6 »
| 古いものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3
じょんび 2024/3/12
nelton 2024/3/12
ふじいくん 2024/3/5
タンドン 2024/3/5
涼木ゆう 2024/2/22
m.m. 2024/2/22
kbgt 2024/2/19

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

22 人のユーザが現在オンラインです。 (19 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 22

もっと...