掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-02]オーディオ全般
     オーディオ機器の電源は入れっぱなしの方が音が良い?
投稿するにはまず登録を

フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
zappa1993
投稿日時: 2013/7/13 1:21
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
オーディオ機器の電源は入れっぱなしの方が音が良い?
皆さん

こんばんは

ここ数日間あるテストをしています。
と言っても何も大したことでは無く、誰にでもできるテストです。
切っ掛けは、先日PAKAさん宅で行われたオフ会での会話なのですが、「オーディオ機器の電源はONにしたままの方が音が良いか?」という話になりました。
PAKAさんは、オフ会に備えて数日前からCDPの電源をONにしたままにしていたと仰るのです。
流石にアンプ類は発熱が大きいので付けっぱなしと言う訳には行かないが、CDPは電源を入れたままにした方が音が良いことを実感していると言うことです。
同じような話をYoさんからも伺っており、YoさんのCDP(だったと思います)は購入してから電源を切ったことが無いとまで仰います。
私はと言えば、機器が熱を持つのが好きではなく、聴き終わった後にはすべてのオーディオ機器の電源をOFFにしています。

「電気機器を熱を持ったままにしておくと、部品の劣化などで故障に繋がりやすい」という考え方がある反面、「電源ON/OFF時の突入電流が電気機器にとって大敵だ」いう考えもあります。
どちらも考え方としては正しいと思いますし、あとは自分が良いと思う方を選べばよいのですが、「電源を入れっぱなしの方が音が良い」となれば、これは試さずにはおれません。

日々音楽を聴いている中でも、休日などは朝から晩までオーディオの電源を切らないこともあり、そうした時は朝と夜では音質に違いがあるのは理解していますが、果たして1日、2日と時間が経過するにしたがって更に変化があるのでしょうか?


結果から申し上げますと、確かに音に変化はありました。
しかも、1日目、2日目、3日目と日を追うごとに徐々に変化していき、それが良い方向への変化なのです。
ネットワークプレーヤーの電源を入れてから今日で丸5日なのですが、今日は心底音楽に感動し、私のオーディオ機器から発音されている音と思えないほど真に迫った演奏で、数十年の時間を遡り生の演奏を聴いている感覚すらありました。

この一週間ほどは50〜60年代のJAZZばかり聴いていたのですが、日を追うごとにホーン・セクションのエネルギー感が増し、音が前に飛び出してくるようになり、ベースの弦の弾きも引き締まったうねりを見せ、ドラムもヘッドの音圧を直に聴いている感覚に近づいてきました。
今日特に強く感じたのは、ホーン・セクションの恐ろしいまでの実在感で、それはピントが定まった定位の正確さから来るものではなく、寧ろ音像は大きめに感じられるのですが、それは楽器の音が肥大化したものではなく、楽器は力強く芯のある音色で微動だにしません。
そこに楽器の余韻や部屋の響き等がとても自然に合わさり、演奏者の存在をそこに形作っている感じなのです。
そして何より驚いたのは、休符部分の演奏が聴こえるのです!
休符部分に演奏はありませんから真におかしな表現ですが、休符部分すらアーティストの演奏だと感じられるのです。
フレーズとフレーズの間に2拍ほどの休符が何度も出てくるのですが、次に吹くフレーズを考え、入るタイミングを見計らっている演奏者の間までが演奏から伝わってくるように感じられ、その休符部分ですら演奏者の存在はそこにあり、音符・休符のすべてが演奏なのだと改めて思い知りました。
Hi-Fiオーディオの場合、演奏が途切れた無音部分は出来るだけ静寂さが感じられる方が音が良いと思われるのが普通で、当然私もそう思っています。
しかし、生演奏にとっては必ずしもそうではなく、休符或いは曲間においても全くの無音部分と言うものは無く、それらの部分すら描き切った時の実在感の凄まじさはオーディオ再生の至高のひと時ではないかと思いました。


と、昨日はここまで書き、今日6日目の試聴をしました。
更に音が生々しくなり、毎日薄いヴェールをめくっているような感じがします。
力強く吹かれたサックス等は「炸裂する」と言う表現がピッタリくるほど瞬時に音が飛び散りますし、ドラマーも手数(てかず)が増えたのではないかと思う程多くの音が耳に届くようになった気がします。
そして演奏のノリがより克明に感じられ、演奏者同士の間の取り方や呼吸を合わせて演奏している様が1つの空間内に再現されている感覚を覚えました。
楽器の音色も決して一つしかないわけでは無く、たった一つのノートですら同時にいくつもの表情が感じられ、倍音の豊かさが音を生きたものにしています。


非常に大そうな表現が続きましたが、たった一週間程度のテストだけでオーディオ機器の電源をONにしたままにした事との因果関係は証明できませんし、今後も同じように感じるかどうかも分かりません。
使う機器は同じでも家庭内の電源環境や、気温や湿度等の外的要因もありますし、聴く人の気分的なものもあります。
取りあえず、あと2,3日この状態で音楽を聴き、それから一旦電源をOFFにして音に変化があるか確認し、再度1週間ほど同じテストをするつもりです。
私のネットワークプレーヤーは2年半ほど前に購入したもので、一年の内300数十日は一日に数時間音楽を聴いていますので、エージングが進んだとは考えにくいと思います。
また、アンプは聴く前に電源をONにして毎日条件を同じにしましたし、トランジスタアンプの為日々のばらつきも殆どないと思います。

電源を入れっぱなしにすると言うことは、それだけ電気も消費しますし、省エネが叫ばれる時代に逆行する形ですが、それでもその方が音が良いという事になれば、果たして欲求を抑えることが出来るでしょうか・・・
最初に書きましたように、私はオーディオ機器を熱を持ったままにすることが好きではありません。
おそらく皆さんの中にもそう考える方は多いと思います。
これから夏を迎えるにあたり、機器の電源をONにしたままにすることは予想外の故障に繋がるかもしれませんので、少なくとも夏の間だけは聴き終わったら電源をOFFにするつもりです。
これを読まれて、「私も試してみよう」とテストしていただくのは有り難いのですが、何らかのトラブルになっても責任はとれませんので、くれぐれも無理の無いようにお願いします。(特にアンプ類は高熱になりますのでお控えください)

良い・悪い等なんでも結構です。
皆さんのご意見をお聞かせいただけますと幸いです。
フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
 » オーディオ機器の電源は入れっぱなしの方が音が良い? zappa1993 2013/7/13 1:21
     Re: オーディオ機器の電源は入れっぱなしの方が音が良い? Yo 2013/7/13 23:17
       Re: オーディオ機器の電源は入れっぱなしの方が音が良い? まさこ 2013/7/14 1:23
     Re: オーディオ機器の電源は入れっぱなしの方が音が良い? PAKA 2013/7/14 19:36
       Re: オーディオ機器の電源は入れっぱなしの方が音が良い? zappa1993 2013/7/16 0:59
         Re: オーディオ機器の電源は入れっぱなしの方が音が良い? まさこ 2013/7/16 18:53
           Re: オーディオ機器の電源は入れっぱなしの方が音が良い? zappa1993 2013/7/16 20:47
             Re: オーディオ機器の電源は入れっぱなしの方が音が良い? Yo 2013/7/16 21:28

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

HD 2024/5/31
テイコー 2024/5/31
ボニー 2024/5/23
麿 2024/5/8
inari 2024/5/8
リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3
じょんび 2024/3/12
nelton 2024/3/12

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

17 人のユーザが現在オンラインです。 (10 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 17

もっと...