メイン [00-02]オーディオ全般 「録音」について | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ごんたろう | 投稿日時: 2008/5/25 14:24 |
新米 登録日: 2008/5/19 居住地: 投稿: 8 |
「録音」について 初めまして。ごんたろうです。
かねてからここの掲示板を興味深く拝見しておりました。 どなたもオーディオにかける情熱がすばらしく、触発されることが多々あります。 私はごく普通のリスナーで、オーディオは使いこなしも何も分かりません。 はっきり申しあげて私にとってオーディオは純然たるブラックボックスであるのですが、まあ、そんな人もいるものだとご理解頂ければ幸いです。 ところで、昨日久しぶりに掲示板を覗いてみますと、オーディオについての激しいやりとりがあってびっくりしました。 既に解決済みのお話なのだと思いますが、「録音」というものに対しての認識が人によって随分違うものだなと感じましたので、ちょっとご迷惑かもしれませんが、私の考えを述べてみたいと思います。 生演奏と録音は本質的に違うものなのです。 聴かせる対象も場所も全く違います。 多くの人が迷い込む陥穽があります。 生演奏が至上である。 録音はそれにどれだけ近づくかがポイントである。 録音というのは、コンサートの再現を目指して作られているのではなく、家庭の環境内で、できる限り良い姿で音楽を聴かせたいというプロデューサー、録音技師(トンマイスター)、演奏者、etcの英知が集まってできているものです。 生演奏とは最初から違うものです。 もし録音媒体を否定し、生演奏至上主義をとると大変なことが起きます。 ビートルズは「サージェント・ペパーズ」をはじめとする名盤を多数制作しましたが、どこかでそれを公開演奏していたならばそれが基準となってしまいます。いくらビートルズでもあれを生では再現できないでしょう。 それこそ「アビーロード」のB面など不可能です。 あれを生が最高なんだから、といわれたらビートルズは途方に暮れます。 昔クイーンというバンドがありましたね。 彼らの「ボヘミアン・ラプソディー」は大変衝撃的でした。 しかし、メイン・ヴォーカルのフレディ・マーキュリーもあれを自分のコンサートで再現できていません。 昔ライブの様子を見てあれが再現できていないのでがっかりしたものです。 録音はある意味で生を超えているのです。 または録音は録音で完結したひとつの芸術なのです。 これはポップスだけではなく、クラシックの分野でもそうです。 普段は聞こえないような音が聞こえる。 でもそれが自分の部屋では大変な臨場感をもって迫ってきてその演奏の虜になる。 例えば、管理人さんがリファレンスに挙げておられたラン・ランの独奏によるラフマニノフのピアノ協奏曲第2番は、コンサートホールではまず間違いなく味わえない音響に充ち満ちています。悪くいえば作為的です。 しかし、それをプロデューサーはもちろん、演奏家もOKしてリリースしたのです。 いかに生とは違っているにせよ、それを聴いてもらいたかったからに他なりません。 それを楽しむのもオーディオの楽しみだと思います。 生をリファレンスにするのはある程度必要なことです。 しかし、それにとらわれすぎると「なぜ録音が存在するのか」という根本的なところが理解されなくなります。 繰り返しますが、オーディオは、多くの関係者が英知を傾けて行った録音を、彼らの努力が報われるように、できる限り最上の形でリスナーに届けるためのものだと私は考えています。 その意味でオーディオは重要だし、今後も録音の中に隠されている情報をもっともっと引き出して演奏家がリスナーに届けたかったもの、メッセージを受け取っていきたいものだと思います。 最後に。 このような立派な掲示板を私は他に見たことがありません。貴重な情報が適切・正確な言葉で語られています。おそらく、多くの方がこの掲示板を参考にしていると思います。意見の違いは皆さん多かれ少なかれあると思いますが、オーディオがすばらしい、あるいは重要だと思って集まってきているわけです。こうした思いをずっと共有できたらいいなと願ってやみません。 |
管理人K | 投稿日時: 2008/5/27 0:40 |
管理人 登録日: 2007/12/10 居住地: 投稿: 1909 |
Re: 「録音」について ごんたろうさん、初めまして。
ご投稿誠にありがとうございます。 私が言いたかったのはごんたろうさんが仰っている事かもしれません。 ごんたろうさんのように冷静に上手く伝えられれば今回のような誤解も起こらなかったと思います。 本当に文章による表現は難しいです・・・。 仰る通り、ビートルズは「サージェント〜」以降、ライヴ活動を止め録音活動に可能性を求めました。 当時録音トラックが2トラックから4トラック、更には8トラックへと年々進化して行く中で無限大の可能性を感じた結果だったのでしょうし、事実ビートルズはライヴでは再現不能と思われる芸術と呼べる次元まで録音技術を引き上げました。 クィーンの「ボヘミアン・ラプソディ」もまたしかりです。 実際にライブには行ってませんが、ライヴ映像で観るフレディ・マーキュリーのいない再結成ライヴはオリジナルのオペラ座の夜における「ボヘミアン・ラプソディ」の感動には遠く及びません。 しかもフレディ・マーキュリーもジョン・レノンももはやレコード(録音物)でしか体験する事が出来ないのです。 クラシックの世界においても、グレン・グールドなどは演奏会における一回限りの演奏に限界を感じ、更には聴衆との対等さを考えた結果演奏活動の後半は演奏会を行わず、録音だけを行い偉大な演奏を録音物としてのみ残しています。 またごんたろうさんが仰る通り、ランラン&ゲルギエフのラフマニノフはおそらく生を超えるが如くのスリリングな立体音響を堪能する事が出来ます。 これだけでもオーディオがいかに偉大で素晴らしいものかご理解頂けるかと思います。 その反面で、私はポール・マッカートニーの2度の来日公演にてアビーロードのB面メドレーのライヴ演奏を聴いて目頭が熱くなってしまいました。 レコードほどの完璧さではないけれども、大きな感動を味わう事が出来たのはライヴ(生演奏)ならではだと思います。 多くのクラシックやジャズのコンサートでも何度となく生ならではの大きな感動を味わっています。 ですので、生演奏、オーディオ、どちらも偉大で素晴らしいものだと考えて欲しいと思います。 生演奏はその場で体験しなければ絶対に得られない大きな感動を与えてくれますし、オーディオもまだまだ無限大の可能性を秘めてますし、クオリティが上がる度に新たな発見や感動を与えてくれるものです。 ごんたろうさん、この掲示板は大変ありがたい事に多くの誠意あるオーディオファイルの方々によって支えられており、皆さんが有益な情報を随時発信して頂いておりますので、今後もぜひご観覧頂き、時折ご投稿など戴ければ幸いです。 今後も宜しくお願い致します。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |