掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-02]オーディオ全般
     電源&アクセサリー大全2012買いました
投稿するにはまず登録を

フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
zappa1993
投稿日時: 2011/7/18 23:06
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
無題
管理人K様
皆様


>救いは電源ケーブル一斉テストにて弊社POWERSTANDARDが2万円台で横綱、頭一つ出ていたと「公正評価」された事と誠意ある評論家先生が弊社愛用アクセサリーを推薦してくれた事くらいでしょうか?

POWER STANDARDはきちんと評価されている感じでした。
また、RTPの評価は本音だと思います。

O社の発売予定のケーブル類に関してはべた褒めで無かったことが印象的でした。
その中でなるほどなと思えた文がありましたので原文のまま引用させていただきます(問題があるようでしたら削除をお願いします)

「<前略> ケーブルは、安くて優れた製品を作るよりも、高額高級ケーブルを開発する方がはるかに難しい。どのような音にするべきなのか、実に難題である <以下略>」

メーカーはケーブルに色付けをして製品としているということを暗に示唆した文章です。
要するに、メーカーは如何に優れた味付けでリスナーを魅了するかということに高い開発費をかけているのであって、原音再生とは無縁の物であるということ。
オーディオ誌のレビューを読んでいると、写実的であるとか、エレガントであるとか、色付けの描写につての記述が多いことに気づかされます。
エンドユーザーは自分の好みの音色の色付けが付いたものを良しとして買い求めている市場が出来上がっているということかもしれません。
良い音=原音ではないわけです。
この理屈が理解できれば、他社のケーブルが褒められ購入される理由もわかります。

また良い音≠原音という考え方の方もおられます。
そういった方からすれば、自分の好みに変えてくれるから購入する価値があるのだということだと思います。

価値観は人それぞれで、ましてや趣味の世界ですから、どちらかが間違っているということは決して言えませんが、私は良い音=原音派です。

>だって公正な評価しちゃったら広告もらえなくなりますから

やっぱりそういう事情もあるんですね。
それと上記の様な価値観の違いも少しはあるのでしょうか?
良い耳をお持ちの評論家の方でしたら、アコリバさんの音と他社の音を同じ扱いで評価することはあり得ません。

最後にこの本でもRAS-14が多くの高評価を得ていたことを付け加えておきます。


※評論家じみた偉そうな文面になってしまいすみません
フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
   電源&アクセサリー大全2012買いました zappa1993 2011/7/18 11:15
     無題 管理人K 2011/7/18 21:16
     » 無題 zappa1993 2011/7/18 23:06
         無題 管理人K 2011/7/19 3:15
           Re: 無題 zappa1993 2011/7/21 0:03
             Re: 無題 管理人K 2011/7/21 2:40
               Re: 無題 zappa1993 2011/7/22 23:56

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

Pinco 2024/6/14
wataru 2024/6/14
HD 2024/5/31
テイコー 2024/5/31
ボニー 2024/5/23
麿 2024/5/8
inari 2024/5/8
リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

136 人のユーザが現在オンラインです。 (83 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 136

もっと...