掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [02-05. シングルコアケーブルシリーズ]スピーカーケーブル SPC-REFERENCE-TripleC / KT-2.2TripleC
     単線の結線方法について
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
村の岡の上
投稿日時: 2021/7/11 15:48
新米
登録日: 2021/3/25
居住地:
投稿: 6
単線の結線方法について
SPC-AV含めPC-TripleC単線のスピーカーケーブルのスピーカー側およびアンプ側の結線方法について、皆様のご知見を頂きたく思います。

素人の私には、撚り線の物に比較して線がばらけることがないので、Yラグやバナナを使うことなく、直接結線しても問題ない気がするのですが、実際に使われている方の感想はいかがでしょうか。
RANZAN
投稿日時: 2021/7/12 14:51
長老
登録日: 2008/2/16
居住地:
投稿: 3315
Re: 単線の結線方法について

村の岡の上 さん
    こんにちは。

おっしゃるように直接結線しても問題ないのですが、より高音質な再現性を狙うには、
スピーカー端子にスピーカーケーブルを直接繋げた場合に、スピーカー端子とスピーカー
ケーブルの線材が点接触になってしまう構造では、Yラグ(RYG-1やバナナプラグ(RBN-1の方が
接触面積を大きく取れて導通性的に優れているのです。
スピーカーケーブルとは2箇所のネジ留めで、より強固に一体化できるので、スピーカー端子との
接触面積が大きく取れるようになるため、点接触にしかならないダイレクト結線であれば、逆に
Yラグやバナナプラグを使用した方が導通性も向上し、音質もより良くなるでしょう。
また、Yラグやバナナプラグを使うメリットは、スピーカーケーブル線材の末端の酸化など
経年劣化を遅らせる効果もあるのです。

まして、(RYG-1/ RBN-1)は真鍮切削加工とダイレクトロジウムメッキの鏡面仕上げも実に美しく、
安定した使用感に満足されることでしょう。



村の岡の上
投稿日時: 2021/7/14 22:21
新米
登録日: 2021/3/25
居住地:
投稿: 6
Re: 単線の結線方法について
LAGUNA1290様

情報ありがとうございます。

稚拙な質問をさせてください。
ネジ締め式のYラグでは、これもまた点接触にならないのでしょうか。

単純に考えると、はんだを流し込んで接続したYラグでスピーカ端子に接続する、もしくは、単線の端部をO字状に加工して軽く叩き潰し、自作O端子化させてスピーカ端子に接続する、、、というのでは音質上の問題が出るのでしょうか。

初心者的発想すぎてバカにされるかもですが、ご意見いただけると幸いです。
RANZAN
投稿日時: 2021/7/15 13:12
長老
登録日: 2008/2/16
居住地:
投稿: 3315
Re: 単線の結線方法について

村の岡の上さん
    こんにちは。

RANZANです。

ハンダによる導通特性、音質の劣化がなく接点表面鏡面研磨、銀とロジウムメッキ処理や低温処理により、
ハンダを流し込んで接続したYラグより、導通性能低下などが一切発生しなく、何より導通性を
劣化させないためにも有利であり、最終的に肝要の音質に関して、積極的に音質を向上させることが可能な
方法は、私の考えはケーブルの端末処理はできるだけしておいた方がいいと考えるのです。
フリーで直接端子と接続方が鮮度が向上するように思えるのですが、いずれにしても経年変化や芯線の
損傷などを考慮すると、RBN-1とRYG-1で処理しておく方が音質上も有利だと思うのです。




村の岡の上
投稿日時: 2022/2/4 13:43
新米
登録日: 2021/3/25
居住地:
投稿: 6
Re: 単線の結線方法について
RANZAN様

ずいぶんご無沙汰となっておりました。

実はまだ導入に踏み切れておりません。
ずーっと、結線方法について「空想」を続けていただけです。

やはり、一度、この稚拙な結線方法の検証を身をもってやってみるしかないと思っています。

単線の魅力の一つは、その結線の処理のしやすさにもあると思います。(頑固でスイマセン)

ところで、線径は何MM何でしょうかね。

線端部をOリング状に成型し、若干叩き潰し磨いて、接触面積を確保する形で、Yラグ等を介さずにやってみたいのですが、叩き潰すにも、線径が細すぎれば、そもそもこの企画?は成立しないと思います。

お時間のある時にでもご回答いただければと思います。
HK
投稿日時: 2023/4/14 0:36
新米
登録日: 2022/6/24
居住地:
投稿: 11
Re: 単線の結線方法について
>村の岡の上 様

RBN-1とRYG-1は持ってないのでBWA-4で単線接続した場合の話ですが、結合自体はか
なりしっかりしています。ただしおっしゃるとおりイモねじとの点接触なので不安っ
ちゃ不安なのは解ります。
私の場合は、来たるべく4芯バイワイヤーを想定して、薄い銅板をスペーサーにして、
単線とイモねじ間に嵌めて、イモねじを締める運用テストしています。極僅かでいい
のでイモねじが銅板にめり込む程度に締めつつ、単線が抜けないようしっかりセンタ
ーを確保するのが肝です。。これでより接続が強固に、かつ単線の接触面積を少しで
も増やす事を狙ってますが、スペーサーの幅と厚みは絶賛試行錯誤中です。(^^;;;

ただ、Yラグにしろバナナラグにしろ、元来は利便性から来たアクセサリなので、無く
て強固に接続できるならそれが一番だと個人的には思います。ただ、BWA-4にて普通
あり得ないセールストークに得心せざるを得ない経験をしてしまったので、RBN-1にし
ろRYG-1にしろ、期待は裏切らないとも思います。

ちなみに、私の場合、スピーカー側の端子は端子台なので、
>線端部をOリング状に成型し、接触面積を確保する形
をやってます。抜ける事もないし、接地面積はアクセサリを併用するより取れるので。
尚、単線自体の強度は問題ありません。むしろコシが強くてOリング状に成型するのに
苦労するくらいですから。
azumaro
投稿日時: 2023/6/16 19:57
新米
登録日: 2023/6/13
居住地:
投稿: 1
Re: 単線の結線方法について
はじめまして

単線の結線方法で何が良いのか検索していたらこちらのスレッドにたどり着きました。

私もHKさんのおっしゃる「のの字曲げ」が良いかなと思っております。
第二種電気工事士試験でVVFケーブル接続でやるやつですね。

ただターミナルに接続するのには良いのですが、単線同士の結線ですと工夫が必要ですよね。

パッと考えつくのは輪っか同士をネジとナットで挟む方法です。

以前リングターミナルを結線する際に使ったこちらのネジならオーディオ用途にも使えるかもしれません。

http://oscar.shop-pro.jp/?pid=115033000
ただしこれは真鍮製なので電源ケーブルなどには良いかもですが、スピーカーケーブル接続には向いてないですかね。

純銅製のボルトとナットはeBayやアリババで購入出来るみたいですので試してみると良いかもしれません。

変な音色がつかないと言うことであれば樹脂製のボルトとナットの組み合わせもありますね。

村の岡の上
投稿日時: 2023/9/8 20:21
新米
登録日: 2021/3/25
居住地:
投稿: 6
Re: 単線の結線方法について
HK様 azumaro様
レスが遅れて申し訳ございません。
いろいろドタバタして、まだ実行にうつせていません。
熱波のせいで、電源を入れる事すら、、、の状況です。

ご意見ありがとうございます。
皆さんのおっしゃるように、のの字 作戦で行こうと思っています。

この様な妄想の連続の間に、KT-2.2TripleCがリリースされ、こちらにも食指が、、、。

まずは、手持ちのTripleCの径1.8mmで、早く試して報告します。

ありがとうございました。
あじなめろう
投稿日時: 2024/8/9 17:18
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 583
Re: 単線の結線方法について
村の岡の上さん、HKさん、皆さん、こんばんは

劇遅レスポンスで申し訳ありません。
ふと気になったので、最近のアコリバ動画にこんなのがあったことを「そうだそうだ」と思い出しました。

まさにこのスレッドへの答えになる動画だと思います。

https://youtu.be/IKj8GjJlDfM?si=CaHfeLpqE08RUZNu

僕もRBN-1とBWA-4を使っていますが、以前はHKさんと同じようにBWA-4だけの時期もありました。
やはり双方とも強固な2点ネジ止め式もあって、点接触より接続面積はしっかり設けられていますし、それより重要なことは航空レベルアルミ合金製キャップとの異種金属の組合せで制振されている構造になっていることです。

実際にお持ちのHKさんもお分かりになるだろうと思いますが、他社製品と同様製品と比べて、このアコリバのプラグはジェラルミンの重厚さがあります。
スピーカー側からの振動をビタッと止めているだけの重さと異種金属との組合せ、つまり異なった共振周波数を合わせて素材のクセを打ち消し会うことが出来ています。

もう、この動画のように裸線状態とは明確な差が出ました。
澄み渡り方が違います。表現が混濁することも完全に無くなりました。

変なプラグを装着するよりは裸線のほうがマシですが、アコリバのプラグでは裸線のかなり上を行く確かな効果がありました。
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

ジブリマニア 2024/10/22
ヒロッチ 2024/10/17
ふにょ 2024/10/17
ごうしょう 2024/10/8
tomotomo 2024/9/27
mud-muddy 2024/9/26
救世人 2024/9/26
Notung@0131 2024/9/18
Kanmei 2024/9/4
kokorobeats 2024/9/4

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

203 人のユーザが現在オンラインです。 (170 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 203

もっと...