掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [11-06] バッテリーリファレンス電源 RBR-1
     NAS(ネットワークドライブ)への使用報告
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
zappa1993
投稿日時: 2011/9/2 23:25
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
NAS(ネットワークドライブ)への使用報告
皆さんこんばんは

zappa1993といいます。
この度念願のRBR-1導入ができましたので報告させていただきます。

現在の環境を簡単に説明させていただきますと、電源関係はCB−1DB+CFRP−1F+赤コンセントのコンビネーションで、更にシルクアブソーバーとさざれ水晶を壁内に入れることでノイズ対策を狙っています。
今回は電源タップは使わずに壁コンセントからPOWER REFERENCEでRBR-1に電気を供給する方法でテストを行いました。

テスト方法は2通りの組み合わせで同じ音源をリッピング(CDから音楽データをファイル形式に取り出すこと)して聴き比べました。

NASと言うのはこのリッピングしたデータを保存するネットワークドライブで、色々と試したセッティング後の音を音源として保存することができますので、いつでもCDの選曲の様な感覚で、しかも同じ再生環境で比較試聴することができます。
今回もRBR-1以外の機器は固定として、数回聴き比べました。

音源は、
1.ACアダプターをつないだNASにリッピング
2.RBR-1をつないだNASにリッピング
の2種類

再生環境は、
3.ACアダプターをつないで再生
4.RBR-1をつないで再生
の2種類

以上計4通りの聴き比べとなりました。
(CDも色々なジャンルから4枚選びました)

まず、1*3の組み合わせから
これは今まで聴いてきた音です。
ハイエンドとは言えないシステムですが、アコリバ化のおかげで雑味や付帯音の少ない音像で、手を入れてきた成果も表れてきておりそれなりに満足はしている音です。

次に2*3の組み合わせで聴いて見ました。
変わります
再生時は同じACアダプターですから、違いはリッピング時にRBR-1を使ったことだけです。
まず低音の引き締まりがよくなり重心が下がったことが分かりました。
普段低域の中に埋もれてしまうような音も引き締まったおかげで立体感がでて耳に届くようになります。
また締りとともに音の張り出し感も向上したようで、スピーカーから歯切れの良い低域のフレーズが押し出される感じになりました。
全体には音の余韻が少なくなったように感じられますが、これは付帯音が少なくなったためだということが繰り返し聴いている中で後に分かりました。

次に1*4の組み合わせで聴いてみました。
ここでいよいよ再生時にRBR-1の導入です。
これも大いに変化がありました。
音に力がみなぎる感じの変化です
RBR-1は電源ですので、アコリバのその他の電源関係アクセサリーと同じ方向性の変化だと書けばお分かりいただけると思います。
ましてやオーディオ用ではない頼りないACアダプターからの交換ですので効果はてきめんです。
半分パソコンの周辺機器的なNASがようやくオーディオ機器として使えるレベルになったと言うべきかもしれません。

最後に2*4の組み合わせです
2*3の組み合わせの音が更によくなる方向の変化でした。
一番違いを感じたのは音の余韻です。
リモコンで何度も両者を切り替えて聴き比べましたが、2*3の音は全体にエコー成分が多く、また原音と同じ奥行で鳴っている感じがして原音の輪郭を曖昧なものにしてしまっています。
ところが2*4の音は余韻が原音より奥の位置で鳴り、しかも原音が鳴った後に静かに付いてきて消えていく様がとてもよく分かるのです。
この為原音の輪郭がはっきりして音にリアリティがあふれる結果になりました。
今までエコー成分だと思っていたものは全体を包む付帯音だったのか、これが少なくなったことで前後の奥行や強弱の違いがとてもリアルに感じられるようになりました。
今回はこの違いに一番心を奪われました。
勿論低域も2*3を更に推し進めたような変化があり、ウッドベースも音の強弱がとてもきれいに出て、はじく弦やポジションの違いがよく分かり生音を聴いているように感じました。
もう一つ驚いたことは、位相の正確さです。
今回聴き比べたソースの中にアル・ディ・メオラとパコ・デ・ルシアのアコギの掛け合いの曲があったのですが、右がメオラで左がルシアときっちりとチャンネルがわけてあります。
どちらの演奏もエネルギッシュでパッションに溢れたスパニッシュギターの掛け合いで、演奏途中で何度か共通のフレーズを二人が左右で同時に弾く箇所があるのですがこれが見事にピッタリ重なるのです
ホントにぞくぞくするほど素晴らしい演奏です。
ACアダプターでリッピングした音源では、ここまできれいに演奏が重なりません。
何度も4つの組み合わせを聴き比べましたが、この感動は2*4の組み合わせだけでることが分かりました。
同じCDですので演奏がずれたりすることはあり得ませんから、RBR-1を使うことによってNASのポテンシャルが上がったとしか考えられません。
この変化は余分な付帯音が少なくなった結果、音の立ち上がりがスピード感を伴って耳に届くのとブレの無い音像になった為だと思います。
おかげで全体を通して静と動の変化量が大きく演奏時と同じ空気を有している様にまで感じる瞬間がありました。


管理人K様によると何10万(何100万?)の機器を買い替えるほどの効果と言うことでしたが、金額的なことはさて置いてネットワークオーディオの再生音を大きく向上したのは間違いありません。
しかもプレーヤー本体ではなく云わば脇役のNASへの対策でです。
KLIMAXは聴いたことはありませんが、おそらく私のAKURATEがそうしたステージに近づいた音になったのではないかと考えています。

今までネットワークオーディオの音に納得が出来ず何度もリッピングとセッティング(ダジャレではなくて)を繰り返してきましたが、多くのアコリバ製品の導入で音の良し悪しを考えず純粋に音楽に浸れるようになってきました。

結論を申し上げますと、RBR-1導入は大正解でした。
確かに簡単には手が出せる値段ではありませんが、ACアダプターでNASを使っている以上は幾ら高価なプレーヤーを用意してもNASが足を引っ張り本領を発揮できません。
高価なプレーヤーを買うならまずRBR-1駆動したNASを導入してください。店で聴く高価なプレーヤーよりも絶対に良い音がすると思います
RBR-1自体の作りもとてもよく私は一目で気にいりました。
詳しくはメーカーのHPに書かれていますが、素材から製造方法に至るまでとても拘って作られているのが分かります。
またオーダー毎の手作業の部分もあるようで、この品質と効果を考えればコストパフォーマンスはとても高いと思います。

ケーブルももちろん大事ですが、ここでも電源が基本だということがよく分かりました。
アコリバさんではRBR-1も無料貸し出しできるそうですので、納得いただいたうえで導入できるので安心です。興味のある方は是非試してみてください。


最後になりましたが、RBR-1の導入に際しご協力をいただきました管理人K様にこの場を借りて改めてお礼を申し上げます。
製作に関してはNASの端子の形状部分が特殊なこともあり、特別に用意していただく等色々とお手数をおかけしました。

おかげさまで、主要な懸念箇所は後はLAN関係だけになりました。
これももうじき試せそうです。
こちらも導入次第レビューさせていただきます。

まさこ
投稿日時: 2011/9/3 20:33
長老
登録日: 2011/2/21
居住地:
投稿: 648
Re: NAS(ネットワークドライブ)への使用報告
zappa1993さん、こんばんは!まさこです。

RBR−1の詳細なレビュー、お疲れ様です。

私と違い、NASへの使用で少し違った感想があるのかと思いましたが、基本的な音質向上などはRR−77に使用した時とほぼ同じかな!?と感じました。

RBR−1も最初に電源を入れてから、3時間もすると本来の音に激変しますね!

最初は、「あれ」って、感じですがエージングで素晴らしい変化をもたらしますね!

私は購入してから、24時間電源入れっぱなしです。

コンセント周り、AC−1.8PAなどを変えたので更にパワーUPして、1週間もするとそれらのエージングも進んだのか、当初の硬さなども大分ほぐれてきました。

zappa1993さんも、RBR−1の導入で新たな境地に突入したのでは?

これからも、楽しいレビュー、楽しみにしています。
zappa1993
投稿日時: 2011/9/4 18:56
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: NAS(ネットワークドライブ)への使用報告
まさこさん

こんばんは
zappa1993です。

レスありがとうございます。

分かり辛い書き込みで恐縮です

>私と違い、NASへの使用で少し違った感想があるのかと思いましたが、基本的な音質向上などはRR−77に使用した時とほぼ同じかな!?と感じました。

そうですか。
アコリバの方向の共通性は不思議ですね。

NASは基本的に電源を落としませんので、私もRBR-1の電源はつけっぱなしです。
少し熱を持ちますが、ファンレスのハードディスクケースよりはマシな程度ですので特に問題はなさそうです。

>zappa1993さんも、RBR−1の導入で新たな境地に突入したのでは?

そうです
ACアダプターを使わないベーシックなオーディオセットではRBR-1を使う機会が無いためどうしてもユーザーが限られてしまうのが残念です。
ただ、効果は絶大ですので色々な使用方法を提案することで多くの方に興味を持っていただけたらと考えています。
(PAKAさん、まさこさん、魚釣好人さん他の書き込みとても参考になりました)

>これからも、楽しいレビュー、楽しみにしています。

はい。
私もまさこさんのレビューも楽しみにしていますのでこれからもよろしくお願いします
RANZAN
投稿日時: 2011/11/2 13:04
長老
登録日: 2008/2/16
居住地:
投稿: 3315
Re: NAS(ネットワークドライブ)への使用報告
皆さん こんにちは。

先日、zappa1993さんにNet Audio(DS)でのリッピングソフト試聴で、
バッテリー電源RBR-1をRR-77に使用し、聴かせて頂きましたが、同じ12V用でも
zappa1993さんのはNASに合わせた高い電流のためか、音色の強いところが
ストレートに再現されるところがありました。

貴重にもこうして試聴させて頂いて判断できるもので、ここはやはり、
RR-77の基準(電流)に見合ったRBR-1の導入が、いずれ必要になってくるでしょう。


zappa1993
投稿日時: 2012/1/19 22:57
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: NAS(ネットワークドライブ)への使用報告
皆さん

こんばんは
zappa1993です。

最初にRBR-1について投稿したのが昨年の9月でしたから、あれからもう4か月も経ったことになります。

私はRBR-1をNASの電源として導入しており、その素晴らしい音質改善効果に感動し、昨年末に2台目の導入に踏み切りました。
このRBR-1も最初の物と同じように、2台目のNASに使用しています。

現在2台のRBR-1は、RTP-4ultimateと一緒にRST-38の上にのせているのですが、天板の面積の問題でRBR-1は縦に積んだ状態になっています。
この設置方法については特に何の考えもなく、2台目が届いた時点で他に置く場所がなかったため、縦に積み重ねてそのままになっていたものです。

昨日2台のRBR-1の間に何かはさんだ方がお互いの干渉がないのではないかと思い、近くにあった紙を半分に折り、その上にシルクを少しだけ置いてRBR-1の間にはさみました。
昨日はもうだいぶ遅い時間でしたので、少しだけしか聴けなかったのですが、幾分音にメリハリが出て勢いのある音に変化したのを感じました。
今日も同じ状態で音楽を聴いていたのですが、間にヒッコリーボードを入れたらどうだろうと思い立ち、PCに繋いだRGC-24の下に敷いているRR-77用の小さいサイズのヒッコリーボードをRBR-1の間に挟みましたところ、とても効果が高く驚きました。

まず音の輪郭がはっきりとし、表情がとても豊かになりました。
ヒッコリーボードを使用する前は、少し高域よりで音が軽く感じていた曲は、高域はそのままでそれより低い音域が再生されるようになったことにより、迫力が一段と増しました。

たった一枚のボードを間に挟んだだけでこれ程の違いが出るとはとても信じられない気持ちです。
これはRBR-1を使っておられる方に報告せねばと、久しぶりに投稿を更新してみました。

今回のこの音変化は、ヒッコリー材による音質改善効果と、2台のRBR-1の間隔がより開いたことの相乗効果も少しあると思います。
それでもこの音質の変化がヒッコリー材の特性によるものだというのは、他でもこのボードを使用していますのではっきりと分かります。(少量のシルクも紙の時と同じようにヒッコリーの上に置いています。)

ヒッコリーボードの音質改善効果については、既に多くの皆さんが体験し、その感想を書き込んでおられますので、改めていう必要はないのですが、本当に優れたボードだと思います。
ボードの上に乗せる機器の性能をさらに高めてくれる感じです。
これはRBR-1とて例外ではなく、機器の持つ性能がさらに高まったを実感しました。

RBR-1にヒッコリーボードヤバいです
現在クオーツアンダーボードをお使いでない方は、TB-38Hとの組み合わせが最も効果的だと思います。

無料貸し出しを利用して是非体験してみてください。



かじゅ
投稿日時: 2012/1/19 23:24
常連
登録日: 2011/9/29
居住地: 神奈川
投稿: 47
削除
削除
zappa1993
投稿日時: 2012/1/19 23:51
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: NAS(ネットワークドライブ)への使用報告
かじゅさん

こんばんは
zappa1993です。

お久しぶりです
ファイルウェブでの活躍頼もしい限りです。

RBR-1は非常に優れモノで、きっと別次元へ昇華させてくれると思いますので、かじゅさんも可能なら将来的に導入を考えてみてください。

ご質問の件ですが、私はNASを保存先にしてリッピングをしています。
この際、アコリバのLANケーブル(13m)とRLI-1をPCとHUBの両端に使用しています。
例えアコリバケーブルを用いても、一度PCに保存するよりは直接NASにデータを送ったほうが好ましいと思いますので、面倒でもNASの移動をされた方が良いと思います。

しかし、ここからがPC・ネットワークオーディオの難しいところで、出来上がったデータを聴いてみると、必ずしも上記の方法が良いとも限らないのです。
方法論的には上記が正しいと私は考えているのですが、例えばNASの電源をとるコンセントの違い、置く台の違い等の環境及び、PC内部の記憶媒体やPCのノイズ対策を含めた設定等々でデータの音質は必ず変わってきます。

この辺りは色々と試しておられるかじゅさんならお分かりいただけると思います。

NASは再生時と同じ場所に置いたままで、最良の設置方法を実践する。
LANケーブルはできるだけ短いもので直接NASにリッピングするというのが一番理想だとおもいます。

PCにリッピング→NASへコピーと、NASに直接リッピングの音質比較はアコリバのLANケーブルとLANアイソレーターが発売される前にしたもので、アコリバ製品を使えばもっと劣化は少ないと思いますので、ほとんど違いがない可能性もあります。

私も今の環境で再度試してみます。

参考になりましたら幸いです

かじゅ
投稿日時: 2012/1/22 17:21
常連
登録日: 2011/9/29
居住地: 神奈川
投稿: 47
削除
削除
zappa1993
投稿日時: 2012/1/24 23:41
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: NAS(ネットワークドライブ)への使用報告
かじゅさん

こんばんは
zappa1993です。

リッピングはNASへ直接した方がいいのですが、HDTracksからの音源のDLは直接NASへするよりも、PCにDLしたものをNASへコピーした方が良いようです。

理由は、DL先をNASに指定しても一度PCを経由してNASへ行く流れになるようで、通過するLANケーブル長が増える上に、ルーター等も再度通過しますのでその分劣化するようです。

DL中にPCでネットワークの動作状況を表示させ、送信・受信のバイト数を見れば、NASを保存先にしてもPC内で受信→送信をしているのが分かります。

私もネットワークの知識に長けているわけではありませんので、本当のところはわかりません。
しかし、実際に音を聞いてもPCにDLしたほうがフォーカスが甘くならずにいい感じです。

これはHDTracksがDL専用のプログラムを使うためだと思います。
私もこの辺の正確な情報が知りたいところです。

単なるDLならNASがいいはずです。
かじゅ
投稿日時: 2012/1/25 18:46
常連
登録日: 2011/9/29
居住地: 神奈川
投稿: 47
削除
削除
(1) 2 »
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

ジブリマニア 2024/10/22
ヒロッチ 2024/10/17
ふにょ 2024/10/17
ごうしょう 2024/10/8
tomotomo 2024/9/27
mud-muddy 2024/9/26
救世人 2024/9/26
Notung@0131 2024/9/18
Kanmei 2024/9/4
kokorobeats 2024/9/4

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

91 人のユーザが現在オンラインです。 (38 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 91

もっと...