掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [02-01. シングルコアケーブルシリーズ]シングルコアケーブルシリーズ PC-tripleC
     無料モニターキャンペーン当選発表!
投稿するにはまず登録を

フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
MICK
投稿日時: 2009/12/17 10:59
新米
登録日: 2009/10/23
居住地:
投稿: 10
Re: 無料モニターキャンペーン当選発表!
XLR−1.0PA?をSACDプレーヤーとプリメインアンプとの間に接続して、約2週間試聴させて頂きました。といっても、時間数としては、20時間弱程度だったと思います。管理人さんの注意書きにもありましたように、最初の5時間はエージング期間ということで、真面目に(?)聴かずに流していました。本来は、100時間くらいはエージング時間として設けるべきだったと思います。

結論としては、圧倒的な低域の沈み込みがあり、またどこまでも突き抜けていくような高域の伸びに特徴を感じることができました。基本として、高解像度、S/N比の高さがそうした音に表れているような気がします。主として試聴に使用したCDは、寺島レコードの「JAZZ AUDIO FAN ONLY vol.2」です。このCDは、ベースとバスドラといった低域を、どれくらい自分のオーディオ機器で表現できるかをテストするのにぴったりです。私がこれまで使用してきたケーブル(リアルケーブル社のCA−REFLEX)をアンバランスに接続したまま、XLR−1.0PA?をバランスに接続しましたので、両ケーブルの音の違いをすぐに比較することができました(厳密には同じ端子接続ではないので、比較するのはまずいのかもしれません)。XLRのそれは広く澄み切って、気持のよいものでした。空間表現力が違うのです。

今回こうした貴重な体験をさせていただいて感じたのは、アクセサリーは無論主役に躍り出ることはないが、主役を食いかねないものもたまにはある。その1つが、このケーブルだと思いました。素晴らしい商品をありがとうございました。
フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
   無料モニターキャンペーン当選発表! 管理人K 2009/12/1 23:01
     Re: 無料モニターキャンペーン当選発表! ユーハル 2009/12/2 22:42
     有難うございました Ray 2009/12/3 20:36
     Re: 無料モニターキャンペーン当選発表! MICK 2009/12/3 22:15
     Re: 無料モニターキャンペーン当選発表! ちゃぺ 2009/12/4 22:59
   » Re: 無料モニターキャンペーン当選発表! MICK 2009/12/17 10:59

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

Pinco 2024/6/14
wataru 2024/6/14
HD 2024/5/31
テイコー 2024/5/31
ボニー 2024/5/23
麿 2024/5/8
inari 2024/5/8
リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

109 人のユーザが現在オンラインです。 (66 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 109

もっと...