掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-02]オーディオ全般
     アコリバ製品による音合わせ(2013年)
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 古いものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
SS
投稿日時: 2012/6/10 18:29
長老
登録日: 2010/4/6
居住地:
投稿: 201
アコリバ製品による音合わせ(2012年その2)プリ のっぽさん2
 2012年6月10日
 のっぽさんへ返信(2)

 のっぽ さん
 
 皆 さん

                        S.S

 のっぽ さん、今日は。

 このところ、家にいないことが多く、返信が遅れて申し訳ありません。

 私が、この投稿で、書いたことは、表現の良し悪しは別にして感じたままを書きました。ただ、ここが音の表現の難しいところと思いますが、基準がありません。オーバーな表現と感じたり、控えめな表現と感じたりと受け止め方は様々と思います。それはそれで仕方のないことと思います。

 私は、チューンアップとクリニックが終わった後、これが我が家の同じ装置かと耳を疑ってしまいました。

 さて、私はこの趣味を40数年やっています。その大まかなことは、前の投稿の

https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1551&forum=1&post_id=9249#forumpost9249

 をお読み下さい。

 ただ、やっていたら40年たったと言うだけで、「飽きにくいような条件がそろっていたり→自作ではじめた、そろえたり→1部屋2組を実行した」「 」内の事しかやっていません。他もいろいろありましたが、結局、音を出してそれを聞くのが好きだったのでしょうか?
 管理人Kさんもよく言っておられますが、長く続けられる趣味です。
いろいろ楽しみながら続けていきましょう。

以上
SS
投稿日時: 2012/6/10 18:23
長老
登録日: 2010/4/6
居住地:
投稿: 201
アコリバ製品による音合わせ(2012年その2)プリzappaさん1
2012年6月10日
zappa1993さんに返信

Zappa1993さん
皆さん

                    S.S

 
 Zappa1993さん、今日は。
 大変、ご丁寧な返信ありがとうございます。

このところ、家にいないことが多く、返信が遅れてしまいまして申し訳ありません。

 アンフィオンのプリアンプは、大変に造りが良いと思います。最近はOPアンプにボリュームを付けただけのような高額品も見かけますが、素子がFETで、3トランスの構成で、カバー(天地側板)もしっかりしており、大きな可能性を感じます。鳴り切ったときを楽しみに長いつきあいをしようと思っています。

 今回、主に力点をおいて書かせて頂きましたのは、管理人Kさんのチューンアップ/クリニックです。手を入れて頂く度に、これが同じ装置か?と驚きの連続でした。Zappa1993さんも書かれていますが、分電盤のチューンは全ての機器の源に手を入れて頂いた事になり、翌朝、何気なくサブシステムを聞いたときにこれが同じ装置?と本当にびっくりしました。

 私としても、今まで、それなりにはこのシステムのクォリティーレベルをあげて来たつもりでおりましたが、チューンアップとクリニックを受けて、如何に機器を使いこなして来なかったかを痛感しております。逆に言えば、まだまだそのレベルを上げられる可能性があることがわかり嬉しくもなっております。

 今回の事で、改めて、アコリバ製品と本当に損得抜きにノウハウを開示頂いたり、さらにはその使い方をサービスしていただける管理人Kさんの大FANになりました。

 今後も投稿で結果を報告致しますのでよろしくお願いします。

以上
のっぽ
投稿日時: 2012/6/7 14:44
長老
登録日: 2010/3/5
居住地: 千葉
投稿: 696
Re: アコリバ製品による音合わせ(2012年その2)プリ のっぽさん1
SSさん

こちらこそ今後とも宜しくお願い致します。

>正直、その効果には半信半疑なところがありました。

ですよね(笑)

機器のチューンアップの効果を体感されたことのない方、
一部のアクセサリーをアコリバに変えて試聴したことしか
ない方には、ここの掲示板の(私を含めた)書き込みは
オーバーにしか見えませんよね...でも、

・機器のチューンを行って貰った。
・無料貸し出しで自宅でオールアコリバを体感した。
・管理人Kさんの自宅クリニックを受けた。

方々には決してオーバーな書き込み「だけ(ぁ)」では
ないと理解して貰っていると思います。

>のっぽさんも書かれていますが、「我が家の音ではない」
>と正直思いました。

私はオーディオを始めてまだ3〜4年ですが、出会った方々
のお陰で多少の寄り道で済んだかなと思ってますが、今迄
にのめり込んだ趣味は大体10年で飽きてしまったので、
SSさんのように長くオーディオを愛せるよう頑張ります
のでこれからも宜しくお願い致します。

では♪
zappa1993
投稿日時: 2012/6/2 10:43
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: アコリバ製品による音合わせ(2012年その2)プリアンプ
SSさん

おはようございます。
zappa1993です。

念願のプリアンプの導入おめでとうございます。
アンフィオンの製品は写真でしか見たことがありませんが、センスの良いデザインで私も好きなメーカーです。
音もSSさんの好みという事でしたら言う事なしですね。

詳しいレポート拝見させていただきました。
アンプの良さもさることながら、管理人さんのチューンアップ/クリニック作業の成果で大満足のご様子が伝わってきます。
こうして考えるとオーディオというものは、機器の性能だけで語られるものではなく、機器の使いこなしはもちろん、オーディオ以外の部分も含めて総合的に成り立つものだという事がよく分かります。
機器をとっかえひっかえしている内はオーディオの初心者と言われるのも、強ち間違いではないようですね。

私は管理人さんのクリニックを受けておらずオーディオ機器はノーマルのままですが、取り敢えずは今の状態で自分が納得いく音になるまでやってみるつもりです。
オーディオ機器以外の周辺機器や配電盤は、管理人さんのクリニックを参考に提供いただいた資材を使って自分なりに対策をしています。
ここでは私もSSさんの感想と同じように、素晴らしい音質改善効果を体感しています。
音楽の表情がより豊かになり、静寂感が増して音楽のみが解放的に響き渡る様子に何度も心を奪われました。
チューンアップやクリニックは形のある商品ではありませんが、その効果は絶大で、こうしたノウハウやサービスを提供していただけることにとても感謝しています。
アコリバは製品の良さはもちろんですが、ユーザーが満足できるように力を貸してくれる姿勢も素晴らしいと思います。
この辺は損得抜きに、管理人さんの、ユーザーを大切にし音楽を良い音で楽しんでもらいたいというお気持ちの表れですね。

最後はアコリバ賛歌みたいになってしましましたが、これは皆さん同じように感じておられる事だと思います。

プリアンプのエージングがすすんで益々良い音になってきたとのこと、これからもずっと良い音で音楽を楽しめると思うと幸せですね
SS
投稿日時: 2012/6/2 9:58
長老
登録日: 2010/4/6
居住地:
投稿: 201
アコリバ製品による音合わせ(2012年その2)プリまさこさん1
2012年6月2日
 まさこ さんに返信。

 まさこ さん

                       SS
 まさこ さん、今日は。

 「AMPHION LINE3導入、おめでとうございます。」

 大変、ありがとうございます。このところ、出かけておりまして返事が遅れてしまい申し訳ありませんでした。

 やっと念願がかないました。

ずっと、通電しっぱなしで一週間ほど出かけておりました。昨夜、聴いてみましたが音が落ち着き始めたかなと感じました。以後2週間位で、初期のエージングは終わると思います。

まさこ さんの使いこなしの投稿はいつも参考にさせて頂いております。今後も投稿下さい。
大変基本性能の高いプリアンプとおもいます。

「まったく、Kさんのチューンは魔法でもかけているかの様ですね!」

全くそのとうりで、お医者さんで言えば、まさにゴッドハンドです。

「SSさんの音もお聞かせください。」

狭い部屋で恐縮ですが、いつでも、お越し下さい。田舎ですので音量はまったく気にならない環境です。

お待ちしています。
SS
投稿日時: 2012/6/2 9:54
長老
登録日: 2010/4/6
居住地:
投稿: 201
アコリバ製品による音合わせ(2012年その2)プリ のっぽさん1
2012年6月2日
 のっぽ さんに返信。

 のっぽ さん

                       SS

 のっぽ さん、今日は

 大変、丁寧な御返信ありがとうございました。

初めてのやりとりと思いますが、今後も宜しくお願いします。

ここところ、出掛けておりまして返事が遅れて申し訳ありません。

 3月末のパワーアンプと今回のプリアンプ、DAC、分電盤と管理人Kさんにチューンアップとクリニックをして頂きました。
正直、その効果には半信半疑なところがありました。今回、実際に体験してみてあまりの効果にただただ驚いています。

 のっぽさんも書かれていますが、「我が家の音ではない」と正直思いました。

 私は40年ほど、この趣味をやっていますが、こんな事は初めてで、ますますのめり込みそうです。

 もっと機器を使いこなせる様に、今後も情報交換を宜しくお願いします。
まさこ
投稿日時: 2012/5/24 23:16
長老
登録日: 2011/2/21
居住地:
投稿: 648
Re: アコリバ製品による音合わせ(2012年その2)プリアンプ
SSさん、こんばんは!まさこです。

AMPHION LINE3導入、おめでとうございます。

またKさんによる各チューンUPも素晴らしい効果で、さぞかし素晴らしく音質UPされたと、文面から伝わってきました。

私も全ての機材、ブレーカーBOXなどKさんにチューンUPしていただいております。

まったく、Kさんのチューンは魔法でもかけているかの様ですね!

これからエージングが進めば、更に良くなって行くことでしょう!
これからが楽しみですね!

いつかはSSさんの音もお聞かせください。
宜しくお願いします。
のっぽ
投稿日時: 2012/5/24 20:21
長老
登録日: 2010/3/5
居住地: 千葉
投稿: 696
Re: アコリバ製品による音合わせ(2012年その2)プリアンプ
SSさん こんばんは。

念願のプリアンプ導入及び、管理人Kさんによるクリニック
での音質向上おめでとうございます。

我が家も1ヶ月程前、管理人Kさんに2度目の自宅クリニックを
行なって頂き、思わず「我が家の音じゃない!」とつぶやく
位のグレードアップを行なっていただいたばかりですので、
我が家での自宅クリニックを思い出し頷きながら読ませて
頂きました。

やはりクリニックを行なっていただくと、機器を使いこな
せていないことを痛感しますよね(苦笑)

これからもよろしくお願いします。

では♪
SS
投稿日時: 2012/5/20 20:42
長老
登録日: 2010/4/6
居住地:
投稿: 201
アコリバ製品による音合わせ(2012年その2)プリアンプ
2012年5月20日

アコリバ製品による音合わせ

2012年その2 プリアンプの更新
 

管理人K さん
スタビ  さん
zappa1993 さん
まさこ  さん

皆    さん
 
                              S.S

 皆さん、今晩は

 早速ですが、前報告でプリアンプを注文したと申し上げましたが、5月中旬に入荷しセッティングを完了致しました。

ここ2年半の間、考えていたことが実現して大変嬉しいです。

 セッティングと同時に、管理人Kさん(以後Kさん)よりアコリバチューンをして頂きました。ここまでの経過と、セッティングからチューンアップにいたるまでを報告させて頂きます。

☆経過
 2年半ほど前にアコリバのアクセサリーの素晴らしさに気づき始めた頃、お店に伺う機会がありました。このとき2階の試聴室で、ソナース・ファベールのスピーカーを聴かせて頂きました。素晴らしい音で私好みだったのです。このとき鳴らしていたシステムで眼に止まったのが、プリアンプのアンフィオンのLINE3でした。Kさんにお聞きしたところ、使いこなせばかなり高額のプリアンプ同様な音ですよとのこと。デザインも入力切り替えスイッチとボリュームのつまみが付いているだけでこれも全く私好み。欲しいなと思い種々画策しておりました。

 今年に入ってようやく注文する事が出来ました。
 
 設置までを考えると2年半かかった事になります。

 また、この事に合わせると言うか、設置後出来るだけスムースに鳴るようにと言うか、CDトランスポート(CEC TL−1)とDAC(マイクロメガ クラシックダイアログ)の間で使っているDSIX1.0PAの電源にRBR−1を導入したり、本システムのRBR−1を除く、全機器と電源タップRTP−4UltimateにRAS−14を設置したり、Kさんから前から薦められておりましたパワーアンプのアコリバチューンを実施したりして準備をしておりました。

☆セッティングとアコリバチューン
 5月連休の最終日にKさんから、「プリアンプが入荷しました。今度の土曜日の都合は如何ですか。お伺いします?」との連絡。Kさんは超多忙と聞いており、普段ならこちらから出向くところでしたが、今回ばかりはチューンアップも含めて御願い致しました。

 当日、茨城から来ましたと午後2時頃に御到着。

以下の手順で設置とチューンアップをして頂きました。

1:原状(パスラボ アレフL)での音出し
2:プリアンプをアンフィオンのLINE3にしての音出し
3:プリアンプをアコリバチューンしての音出し
4:DAC(マイクロメガ クラシックダイアログ)をアコリバチューンしての音出し
5:分電盤をアコリバチューンしての音出し
6:電源アクセサリー、インシュレーター、自作インシュレーター、自作スピーカーのネットワークなどのチューンアップ

また1〜5までは下記の?と?のCD、6:以降は?を主に使っています。

?ヤン・ラングレン・トリオ「ヨーロピアン・スタンダード」
ACT:VACG-1007
Tr-1 コンピューター・ラブ

?ヘルゲ・リエン・トリオ「ハロー・トロール」
OZELLA DUJ-035
TR-1 gamut warning

?ヘイリー・ロレン「青い影」
ビクターエンタティメントVICJ-61618 
TR-2 青い影

順に説明致します。
1:原状
 なにせ、音に関してはプロ中のプロ。なにをおっしゃられるか正直ドキドキしました。結果は御世辞半分とは思いますが「良く鳴っているのではないですか?」正直に大変嬉しかったです。
 なにせ、約100lの箱に入った3WAYのスピーカーを約2m位の至近距離で聞いています。うるさくならない様にの一心で作った自作です。それも、プロからのこの一言です。例へお世辞としても嬉しいです。

 これもスタビさんのチューニングや皆様の投稿のお陰です。

2:アンフィオンLINE3にして
 原状に比較して、重心が下がって、音像が締まります。またレンジも広い様で高、低域が伸びました。なによりも、混濁感が全くなくなり、透明感が増しました。ただし冷たい音ではありません。むしろ暖かみが感じられます。

 ここからはチューンアップの話になりますが、その中味についてはKさんに尋ねて下さい。私からは半端な事は申し上げられません。

3:アンフィオンLINE3のチューンアップ

 ここからが、驚きの連続でした。まず、アンプの天板を開けてチューンアップ開始です。立派な3ヶのトランスは圧巻です。その他のつくりも丁寧で良いと改めて思いました。

 音出しです。躍動感がものすごく増して、演奏が大変上手になった様に感じました。ヤン・ラングレンて、こんなに上手かったかなー?

4:DAC(マイクロメガ クラシックダイアログ)のチューンアップ
 Kさんから、「DACのチューンアップしましょう。サービスしますよ!」との申し出。即御願いしました。私も上板を何度か開けて中を見た事がありますが、開けるためのビスが多くいつも閉口していました。今回は、音のためと手伝うフリをしましたが、ほとんどKさんにやって頂きました。

 「あははー」

 音出しです。躍動感がさらに凄くなって、音が澄みきりました。ここまでくれば、もうこれで充分と思いました。が、まだ先があります。

5:分電盤のチューンアップ 
 分電盤については、スタビさんにも見て頂き、チューンの効果は理解していたつもりですが、結果はすさまじいものでした。
 
 思わず、Kさんに「違うCD聞いていいですか?」「良いですよ」で、好きなヘルゲ・リエン・トリオをかけました。思わずビックリ。

トリオが出現しました。どんどん聴いていたい状況でしたので聴いていましたら、Kさんはお構いなしにもう次に進んでおりました。

6:電源アクセサリー、インシュレーター、自作インシュレーター、自作スピーカーのネットワークなどのチューンアップ
 まず、電源コードや、信号ケーブル、ヒューズ等の接点をECI−100にて処理。ケーブルインシュレータに五芒星マーク状に特殊塗料を塗布。また、ヒッコリーとマホガニーの五芒星マーク状に塗布済みのケーブルインシュレーターをサービス頂きました。さらに、自作鬼グルミのインシュレーター(もどきに)に五芒星マーク状に特殊塗料を塗布。

 自作スピーカーのネットワークのコイルにQR−8を貼付。ツイーターの入力端子を、ECI−100にて処理等を主に?のボーカルを聞きながら行いました。最後はヘイリー・ロレンの歌声とバックの距離がしっかり出て、バックの楽器の動きがよくわかり素晴らしい状態になりました。

 スピーカーのネットワークを調整頂いているときに一言。「スピーカーとネットワークの底板の間にヒッコリーのボードを敷けばさらに良くなりますよ。次回はネットワークをチューニングしましょう!」
 これには、思わず「はい」で返事は良いのですが、即、言い訳、「実は、底板とスピーカー天板の間のゴム板が癒着して・・・」。昨年もやろうとして出来ず。とにかくまずゴム板を剥がそう。

☆印象
 今回、不思議な体験をしました。プリアンプを入れ替えた時の音質向上の結果も良好でしたが、それよりもチューンされて行くたびにその性能がどんどん引き出されて音の質が高まって行きました。全体の音質向上を100とすれば、更新35、チューン65かそれ以上でチューンアップの凄さをまざまざと感じました。いかに機器を使いこなしていなかったかよく解りました。しかも、これからはここがスタート地点となります。さらに可能性があるとわかり大変嬉しくなりました。
 その後、当日出来なくて残っていた入力プラグのショート防振処理と見よう見まねでCDPのヒューズにECI−100処理をして聴いております。日々良好な方向に変化しており、本日は、好きなJazz中心に聴いて見ました。ピアノ、管楽器、ボーカルなどは前に比べて、音像が締まり、全体の立体感、透明感がすごく良くなっています。全くうるさい感じがなく、ヴォリュームを上げたくなります。スタビさんからご紹介頂いたRIHANNAの「LOUD」をかけて見ましたが思わず腰が抜けそうになりました。出だしの低音(耳には聞こえない衝撃音)がこんなに凄まじかったとは! 

☆その他
 セットアップされた翌日、私がサブシステムと呼んでいるシステムを鳴らして見ました。思わずこれが同じ装置かと思う程の音質の変化でした。とにかく音がスーッと出るのです。特に低音が。これはメインシステムとの相互作用を別とすれば、分電盤(電源)のチューニングしか考えられません。こんなすごいとは思いませんでした。サブシステムの事は別投稿させて頂きます。結果として、今回のチューニングの効果で2つのシステムが大幅にクォリティーアップを果たしたことになりました。
    
 最後に管理人Kさん、御多忙のなか、アンプの手配からはじまり、セッティング、チューニング、さらにはクリニックとお越し頂き大変ありがとうございました。
 おかげ様で、いままで聴いた事のない音が聴ける様になりました。また宿題事項のネットワークの手入れは必ず実施致したいと思います。

今後も宜しくお願い致します。

以上
SS
投稿日時: 2012/4/4 7:06
長老
登録日: 2010/4/6
居住地:
投稿: 201
アコリバ製品による音合わせ(2012年その1)管理人Kさん
4月4日
管理人Kさんへ返信

 管理人Kさん

 皆さん

                 S.S

 管理人Kさん、先日は大変ありがとうございました。
おかげ様で、聞くことが面白くて、旧いCD等持ち出して聞き直しております。本当にありがとうございました。

「BLUE NOTEがECMになります。」の表現はすみません。確かに「ルディ・ヴァンゲルダーとマンフレッド・アイヒャーの合成になる。」とおっしゃっておりました。私の文章省略のずぼらです。直しておきます。

 しばらくは楽しく聴き直しです。

今後もよろしくおねがいします。

以上


« 1 (2) 3 4 »
スレッド表示 | 古いものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

HD 2024/5/31
テイコー 2024/5/31
ボニー 2024/5/23
麿 2024/5/8
inari 2024/5/8
リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3
じょんび 2024/3/12
nelton 2024/3/12

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

53 人のユーザが現在オンラインです。 (33 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 1
ゲスト: 52

koffie もっと...