掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-02]オーディオ全般
     エージングは焦らずに!
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
AVAlLON
投稿日時: 2011/7/17 8:13
半人前
登録日: 2011/6/29
居住地:
投稿: 25
無題
皆様、おはようございます。
Day8.5(換装後200時間が経過しました。)
さすがに音としての変化はほぼ感じなくなりました。


今回の交換、思わぬ落とし穴を発見をしました。
拙宅のブレーカーからの配線ですが、実は1階の冷蔵庫×3ケと2階のオーディオが繋がっていることが判明しました。
これはマズイ!もしやノイズの原因はこれでは?
そう思い、一時的に冷蔵庫のコンセントを外して試聴を行いました。

結果・・・、
笑うしかない位に音がキレイになりました。
(冷蔵庫のコンプレッサーが相当悪さをしていたようです。)
具体的にはS/N、解像度の改善です。
(高域はスッキリ伸び抜けが良くなり、高域と低域の乗っていたノイズが取れました。)
但しダイナミック感はなくなり、低音は大分タイトになってしまいました。

これが本来のこのブレーカー音だと言うのでしょうか?
前のブレーカーに戻せないのが痛い所です。

今後は
①ブレーカーを新設して冷蔵庫用を別途作る
②スピーカーのセッティングを煮詰めてタイトになった低域の改善を図る
以上の点を行って行きたいと思います。
スタビ
投稿日時: 2011/7/17 19:22
長老
登録日: 2008/2/17
居住地:
投稿: 1116
無題
AVAlLONさん

今晩は、スタビです。

いや〜
先越されました・・・。
実は、ブレーカーや線の引き回しを行って貰う提案をしようかと思っていた所でした。
家庭での電源の環境は、様々な違う家電の影響を多大に受けています。特に回転系(洗濯機・扇風機など)を持つ家電やデジタル系の家電です。
また、熱を多く発生する家電も結構(音が重くなる)影響を受けます。

特にAVAlLONさんも気づかれた、冷蔵庫この存在は大きく影響を受けます。コンプレッサーやファンと回転する事で多大なノイズを発します。ましてや、3台ともなれば計り知れないノイズだと思います。

今回の提案は、出来る限りオーディオ以外の子ブレーカーが何処に使用されているか調べて、確実にノイズを発する家電を使用する子ブレーカーは、オーディオに使用する系統とは別にする形にする提案です。
AVAlLONさん宅の電源供給は、三相100Vの電源環境になっていると思います。

ブレーカーに3本線が入っていますが、正面から見て左の線と中央線で100V(左の系統)・中央線と右線で100V(右の系統)・左線と右線で単相200Vとなります。
つまり、100Vは2系統存在する事になります。
この1系統を出来る限りノイズの発信源を例えば右の系統に纏めて、左の系統にオーディオやノイズの発信源が少ない子ブレーカーに使用する事が出来ます。
出来る限り、ノイズの発信源を無くしてあげれば、確実に音質の向上は見込めると言えます。
現在のブレーカーボックスでは、逆に此れが出来ないのです。

ブレーカーから線で繋ぐ方式のブレーカー郡なら可能な技です。

また、ノイズが少なくなり雑身が失せた音は少々あっさりした音になりますね。ですが、その音に慣れて下さい。
QR-8や水晶インシュレーターにて、迫力の調整は可能です。
また、少々普段聴いている音量より大きめで、音楽を聴くと良いかと思います。多分その方が、よりリアルな迫力の有る音楽が楽しめると思います。(ノイズが少ないければ少ない程、音量を上げても音は歪みません。)

是非行ってみて下さい。
パラジー
投稿日時: 2011/7/17 22:12
一人前
登録日: 2011/1/6
居住地:
投稿: 88
無題
AVALONさま
スタビさま

スタビさまのお返事に気になる事がありましたので、投稿させていただきました。
AVALONさんの言われる冷蔵庫のノイズの原因ですが、これはモーターというより、モータの制御系の問題が大きいと思います。
交流モーターは一般的に電源の周波数に同期して回転します。この仕組みで冷蔵庫を制御すると、頻繁にON-OFFを繰り返す事になり、エネルギー効率が悪くなってしまいます。
そこでAC電源をDCに変換して、DCをインバーターという技術で可変周波数あるいは位相のAC
電源を生成し、これでモーターを回しています。すなわち、モータの回転数を制御することで、冷却を制御しているのです。
このインバーターが高い周波数のノイズを発生するので、オーディオに悪影響を与えていると思われます。
インバーターは様々な機器に使用されていて、クリーン電源や蛍光灯などもこの技術を使った物が多いのです。

もう一点、家庭用の電源で三相電源を使っている例は無いと思います。
三相で動作する家電製品はみたことがありませんから。
三相というのは、配電盤の電線の、赤、白、黒の間の位相が120°づつずれた電源で、主に工場等で使用しています。
家庭用は主として単相200Vです。白の電線に対して赤と黒は逆相になっているのです。家庭で200Vを使う場合は赤と黒、100Vの場合は赤と白、あるいは黒と白を使います。
また、ご指摘のように、ブレーカーで勝手に負荷を変えると、両回路の使用電力が極端にアンバランスになってしまうことがありますので、良い事ではありません。工事会社に相談するとよいでしょう。
日本の仕様では、電力会社が白を大地にアースを取っていますので、オーディオで使用する場合、機器のアースの状態で音が変わる要因になっています。
これは、ACコネクターの極性や機器の設置状況で変動します。

参考まで。



スタビ
投稿日時: 2011/7/18 4:54
長老
登録日: 2008/2/17
居住地:
投稿: 1116
無題
パラジーさん

今晩は、スタビです。

明細な投稿有難う御座います。
また、ご指摘感謝申し上げます。

確かにそうですね、最近のエアコンや冷蔵庫もインバーター方式の物が支流になっていますね。その場合は確かにACからDCに変換しています。実際にこのインバーター方式の機器には、インバーター方式の機器には多くのノイズフィルターが使用されています。それでも、時には物凄いノイズの為に、基盤類への影響で故障も有ります。

また、インバーター方式では無いモーターを駆動する機器にもノイズは有ります。これは理屈抜きで確実にノイズは出ていると言えます。コイルが存在する自体ノイズは出ると思いますが・・・?


また、電源環境の件ですが、私の勘違いで三相と明記しましたが、これは確かに動力(200V)の表現でした。
R(赤)・S(白)・T(黒もしくは青)でRとSで200V・S・Tで200V・RとTで200Vとなります。
申し訳有りません。

ただ、その他の100Vと単相200Vの明記には間違いは有りません。
これは書き方の違いですが、この書き方にした理由が有ります。
これは、AVALONさんが解りやすくする為にこの様に書いたつもりでした。
逆に解りづらかったかしら?

また、子ブレーカーの見直しやまとめは確実に音質向上に有利な事です。但しパラジーさんが懸念する極端なまとめは、線の許容電流をオーバーして危険です。それにパラジーさんが言う様に極端なバランスが違う極端な接続方法も問題は有るかと思います。
また、漏電ブレーカーの実際に使用する電流が、許容電流以上を片側に使用すると使用電力オーバーにて、ブレーカーが作動しますので最大の電力使用量を融資資格者に調べてもらい、問題は生じないか確認して頂く事も必要でした。
良く子ブレーカーの使用先を良く調べて、厳選して出来る限り行ってみて下さい。

これらの作業は、先の投稿にも書きましたが資格者しか出来ない作業です。くれぐれも素人は危険ですので、行わないで下さい。
感電や火災の危険性が有ります。



パラジー
投稿日時: 2011/7/18 10:56
一人前
登録日: 2011/1/6
居住地:
投稿: 88
無題
スタビさん、こんにちは。
パラジーです。
私の意見にご理解いただきありがとうございました。
私自身アコリバの製品を使い始めてわずか半年の新米ですが、オーディオの主役はむしろアクセサリーなのではないかと思うほどの衝撃を受けています。
スピーカーもアンプもプレーヤも変える事無く、これほど進化するとは。
スピーカーもアンプもプレーヤも、すべて変えても、これほど進化はしなかったでしょうから。

オーディオアクセサリーが注目されるようになってから、四半世紀もたっていないと思いますが、アクセサリーが再生クオリティーを飛躍的にアップさせて、再びオーディオの可能性を高めたことは、実にすばらしいことだと思います。
そのなかでも、アコースティックリバイブの、あるいはK氏の果たした役割は偉大なものであると実感しています。

幸いにも現実を知った私たちは、「アコリバ製品の可能性を一人でも多くのオーディオ愛好家に知っていただきたい」、そういう気持ちで投稿欄を活用しているのではないでしょうか。

残念ながら、オーディオには技術的に解析できない事が多々あります。
あえていえば、人間の耳がそれほどセンシティブなのかもしれませんが、解析できないがために、オーディオの世界を混乱させたり失望させる要因になっていることも事実です。

アコリバ製品も、その先進性ゆえ「あやしい」などといった意見が出ています。
ならば、私たちはできる限りロジックで考え、伝える努力をしたら良いのではないかと、私は考えます。
そして、アコリバ製品に興味を持ち、このHPを訪れた愛好家に適切な情報を伝え、蔓延している混乱や失望を少しでも取り除ければと、考えます。

そうしたことから、今回の投稿に至った次第です。
今後ともよろしくお願いいたします。
そしていつの日にか、スタビさんのシステムを聴かせていただければ幸いです。




AVAlLON
投稿日時: 2011/7/19 0:03
半人前
登録日: 2011/6/29
居住地:
投稿: 25
無題
皆様こんばんは。
此処山形は、今晩は若干風もあり涼しい夜です。

本日、ブレーカー戻しました。
一番スタンダードなBS1112 HB型です。
やっぱりスタンダードはいいですね。
何ていうか、都会から地方に帰ってきたような?
そんな安心感のある、落ち着いた音に戻りました。
カ○ムラのブレーカーがいかにドンシャリで、
私にとって如何に聴きづらい音だったのかがよく分かりました。
(別にドンシャリの音を否定している訳ではありませんのであしからず。)


まぁ、今回のブレーカーネタで色々と勉強になったのですが、
皆様は何処のブレーカーを使われていますでしょうか?
人によっては電源ケーブル何かよりもよっぽど効果が高い!
とおっしゃる方もいます。

人の感想は安易には鵜呑みにはできないと、今回勉強になりましたが、
①BS112
②B-1EA
③C○T SCBR-20AS
この中から試聴をして違いがわかる方、教えて頂ければ幸いです。
参考までに・・・、
http://matock.com/audio/02_03.htm

個人的にはC○T社のが気になるのですが・・・、
批判ばかりになってしまいますが、C○Tの音はなぜか私に合わないんですよね。
SCR-2851RUP(定価3.5諭吉)を試聴したことがあります。
結論から言えば購入から2週間で、
現在も使用しているP○DのSSR2に交換しました。

壁コンとして使っていました。
どちらかと言うとドンシャリ傾向で音がしっかり、ワイドレンジで出て、
確かに某サイトで「90点!」と評される音なのですが、
どうしても音全体に独特の「キラキラ」した感じが乗ってしまいました。
「キラキラ」としか表現できないのがむず痒く感じてしまいます。
あれ、今回の教訓を活かせばノイズだったのかもしれません。



>スタビ様、パラジー。
返信ありがとうございました。
電気の知識として十分に勉強させて頂きました!
私一人ではなかなか勉強できない面もありますので、
このような機会で知識を習得できたこと、嬉しく思います。
今後ともアドバイス、指摘等ありましたらご指導頂きます様宜しくお願いします。

パラジー
投稿日時: 2011/7/19 14:16
一人前
登録日: 2011/1/6
居住地:
投稿: 88
無題
AVALONさま、こんにちは。

実はAVALONさんの配電盤の写真をみて、気になっていた事があります。
それは、メインブレーカーの前に入っているナイフスイッチです。
これは安全基準からも、不要なのではないでしょうか。
メインブレーカーにナイフスイッチ、メインの遮断回路がダブルでなければならない理由が無いように思います。
また、ナイフスイッチの中にフューズ(たぶん鉛ヒューズ)が入っていると、これも音を濁す原因になります。ブレーカーにヒューズと、安全回路を二重にする理由もありません。

確認方法ですが、ナイフスイッチ下部の蓋を開けて、ヒューズの有無を確認します。ただし、一般的にナイフスイッチがONの位置ではカバーが開かないようになっている可能性があります。ご注意ください。

もしそのようになっていたなら、電気工事の方に取り除いてもらった方が良いと思います。
また、工事をしてもらうなら、オーディオ用のブレーカーのインレットは、メインブレーカーのアウトに直接接続してもらいましょう。

参考まで。
スタビ
投稿日時: 2011/7/19 19:49
長老
登録日: 2008/2/17
居住地:
投稿: 1116
エージングは焦らずに!
AVAlLONさん

パラジーさん

今晩は、スタビです。

パラジーさん
良くご存知ですね〜。
ナイフスィッチは、言われれば確かに中にヒューズが存在しましたね。缶ヒューズの中に鉛の板ヒューズか、直接むき出しの平の鉛のヒューズかも知れません。

最近では殆ど見ない形状の物ですから、ピント来ませんでした。

此れこそ、音の改善ポイントは最高レベルの改善かと思います。

また、多分ですが漏電ブレーカーの前に有りますので、電力会社の持ち物か分野かも知れません。
電力会社に問い合わせすれば解ると思います。

私のブレーカーボックスの、漏電ブレーカーの前に有る50Aのメインブレーカーは東京電力の持ち物で、このメインブレーカーのアンペアにて契約が異なって来ます。使用電力に応じてこのメインブレーカーのアンペア数をアップした時に東京電力にお願いしました。

その祭に、漏電ブレーカーからが私スタビ家の持ち物で、メインブレーカ^は当社東京電力の持ち物だと確認しています。
ですので、かってには取り外し交換が出来と認識しています。

メインブレーカー

QR−8が貼ってあるシルバーのシール内に東京電力と記載が有ります。



漏電ブレーカー






















その為に、契約電力の関係でナイフスィッチとブレーカーの交換になるかと思います。但し契約内容の変更と言う形でないと、電力会社は動かないかも?知れません。

取り合えず、電力会社にご確認をしてみてはいかがでしょうか。
パラジー
投稿日時: 2011/7/19 21:33
一人前
登録日: 2011/1/6
居住地:
投稿: 88
Re: エージングは焦らずに!
スタビさん AVALONさん こんばんは

ナイフスイッチに関する私の推測ですが、これは東電のものでは無いと思います。
基本的に、電力会社と自宅の分岐点は電力メーターだからです。

それではなぜスタビさんのブレーカーが東電になっているかを説明します。
単相200Vの場合、100Vが二系統できます。
仮に東電と30Ahの契約をすると、各系統は15Aでブレーカーが働いてしまいます。
すなわち、二系統で100V 30Aという契約だからです。
私が、系統ごとの使用電力をアンバランスにしないほうが良いという理由のひとつはここにあります。

ところが、東電のブレーカーを使うと、二系統のトータルが30Aを超えない限り、ブレーカーが遮断しないのです。
すなわち、東電はこれを使わせることで、系統のアンバランスを目をつむっているのです。市販品にはこうした機能のブレーカーは無いと思います。

それではなぜナイフスイッチが存在するのか?
たぶん、AVALONさんの家を建てた時にはメインの漏電ブレーカーが世の中に無く、ナイフスイッチとヒューズで現在のブレーカーの役割を担ったのではないでしょうか。
それが漏電ブレーカーに変更になった後も、残ってしまったのだと思います。

いずれにしても、電力メーターより屋内の工事なので、東電に関係なく工事業者に発注できると思います。

以上は私の推測なので、念のために東電に確認するのも良いと思いますが。



AVAlLON
投稿日時: 2011/7/19 23:04
半人前
登録日: 2011/6/29
居住地:
投稿: 25
Re: 無題
>スタビ様、パラジー様。
返信ありがとうございました。
ブレーカー一つをとってみても歴史があり、こんなにも深いモノだとは思いもしなかったです。


スタビさんのブレーカーの写真を拝見した時に、うちのブレーカーとは構造が随分と違っているなと思っていたのですが、余計なものがついていたとは・・・。

ナイフスイッチとは私の写真の右側の白い装置のことですよね?
電力会社の人に相談して是非とも外してみたいと思います。
それによりどんな変化が起きるか今から楽しみです!
親身に教えて頂きまして、重ね重ねありがとうございました。

« 1 (2) 3 »
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3
じょんび 2024/3/12
nelton 2024/3/12
ふじいくん 2024/3/5
タンドン 2024/3/5
涼木ゆう 2024/2/22
m.m. 2024/2/22
kbgt 2024/2/19

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

25 人のユーザが現在オンラインです。 (22 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 25

もっと...