掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-02]オーディオ全般
     オーディオ誌からの有益な情報
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
ケミ
投稿日時: 2013/9/25 9:15
長老
登録日: 2008/2/17
居住地:
投稿: 851
オーディオ誌からの有益な情報
みなさん,こんにちは。shima3さんからすでに「電源BOX RTP ultimate」に報告,そしてスタジオAでのイベントの告知もありましたが,私からも別の観点からの報告をさせていただきます。
https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=2555&forum=12

「オーディオアクセサリー150号」の「オーディオシステムの給電について」の記事を読んで,私の給電方法を見直してみました。

多くの方はデジ/アナ分離は実践させていると思いますが,そこに盲点がありました。アナログプレーヤーのモーター部がノイズ源になっているということです。

私はアナログ系の電源BOX4口からフォノイコ,コンセントスタビライザーCS-2をはさんで,2台のモータードライブの給電をしていました。この給電方法について何の疑問も抱きませんでした。パワーアンプは別のコンセントから単独で給電しています。

しかし,モータードライブがノイズ源になっているということであれば,フォノイコに悪影響をおよぼしているということ必至であり,この分離を試してみることにしました。

結果は私の想像以上でした。ベールが一枚はがされ,もやもや感が一掃されました。このモーター部のノイズによるもやもやがアナログ盤による雰囲気と履き違えていました。何よりも見通しが良くなりました。ボリュームも上げられるようになり,音像がさらに厚く立体的になり,ダンピングも増しました。高域のきつさはありません。


そうなるともう一点,デジタル系の給電についても誤りがあるのではないかと考えてみました。デジタル系の電源BOX6口からはトランスポート,デジタルプリ,DAC,2台のデジタルケーブルDSIXの電源を給電していました。当然コンセントスタビライザーCS-2も用いてます。

モータードライブと同様にトランスポートがデジタルプリやDACにノイズを発生させているのではと思い,トランスポートの給電を別にしてみました。

こちらも大変効果がありました。最近CDの音も以前より太くなり,アナログライクになってきていると感じていました。ただ,やり過ぎ感を感じ,トランスポートもエアーフローティングにしなければならないのかなと思っていました。しかし,原因はトランスポート自身によるノイズがデジタルプリ,DACに悪影響を及ぼしていたようです。

ただ単純にデジ/アナを分離すればいいということではなかったようです。今後は電源BOX6口と4口の給電の組み合わせをさらに詰めていきたいと思います。

このように,AA誌150号「オーディオシステムの給電について」の記事はみなさんにとっても大変参考になると思います。電源BOXを使用する効果とその選択に注意が必要なことなど,行間を読むと大変多くの有用な情報があふれています。一読をおすすめします。

また,「アコースティック・リヴァイブチューニング体験記」も来期号まで計3回で行われるようです。クリニックを経験されてない方には大変参考になると思いますし,評論家の方々も我々クリニック経験者と同様の感動を覚えているということが紙面からも伝わってきます。

zappa1993
投稿日時: 2013/9/25 23:40
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: オーディオ誌からの有益な情報
ケミさん

こんばんは

私もAA誌の記事読みました。
デジアナ分離などは基本的なことで、簡単な作業ながら実際に手を付けている人は意外と少ないのではないかと思います。
同じオーディオを楽しむ人の中でも、オーディオ機器やアクセサリー等を買い替えることにしか気が回らない方もいますし、デジアナ分離などの効果は見聞きしても、それほど違わないだろうと高を括っている人もいるのではないでしょうか。
恥ずかしながら私も、デジタルとアナログのコンセントを分けるまでそれ程変わらないだろうと思っていました。
最近のオーディオ誌は悪く言えばカタログ誌の様な内容しかなく、読んでためになる記事は殆どありません。
機器類の買い替えは楽しいものですが、頭を使って機器類を使いこなしていく中で新たな発見をし、自ら成長していく過程こそが生涯の趣味と出来るオーディオの楽しさではないかと思います。
もっと読者に目を向けた紙面が増えると良いですね。


ケミさんの投稿非常に参考になりました。
私も基本的にはデジアナを2台のRTP-4ultimateで分けていますが、「これってどっちに繋げばいいのだろう?」と思う機器もあります。
私の場合はネットワークオーディオですので、ネットワーク機器など本来オーディオとは無関係の物も多く、ノイズ源になるACアダプターはRTPから更に別の電源BOXに分けるようにしています。

1つ質問ですが、今回ケミさんが「給電を別にした」と書かれているのは、別のコンセント(電源BOX)に接続したということでしょうか?

ケミ
投稿日時: 2013/9/26 17:54
長老
登録日: 2008/2/17
居住地:
投稿: 851
Re: オーディオ誌からの有益な情報
zappa1993さん,こんにちは。

給電方法について説明させていただきます。私のオーディオルームは贅沢にもコンセントが4箇所あります。
1.デジタル系の電源BOX6口(トランスポート,デジタルプリ,DAC,2台のDSIXの電源)とアナログ系の電源BOX4口(フォノイコ,2台のモータードライブ)
2.アクセサリー類の電源BOXのみ
3.パワーアンプのみ
4.2台目のRR-777の電源のみ

上記の1と2を次のように変更(つなぎ替え)しました。【 】が変更箇所
1.デジタル系の電源BOX6口【−トランスポート】と【フォノイコ】
2.アクセサリー類の電源BOXと【アナログ系の電源BOX4口【−フォノイコ+トランスポート】】

→フォノイコをモータードライブと分離させ,コンセントからダイレクトに取るようにしました。
→トランスポートをデジタルプリ,DACと分離させ,ターンテーブルのモータードライブと同居させました(CDとアナログレコードは同時に聴かないため)。

私はデジタルプリを使っているという特殊の環境のため,直接みなさんの参考にはならないと思いますが,デジ/アナ分離やどのように分離するかは考えてみる必要はあると思います。また,ネットワークオーディオをされている方にとっては給電方法はかなりの対策が必要となると思います。具体的でなくてすみません。

コンセントを増やすことは難しいので,zappa1993さんのように電源BOXに別の電源BOXをつなぐのも良い方法ではないかと思います。私もちょっと試してみます。

また,オーディオ誌もオーディオを本格的に始めてからは読むようになりましたが,どの製品もすごく良い音がしそうですし,どのアクセサリーも魅力的にみえてしまいます。ただし,アコリバ製品に出会ってからは行間がみえてきました。

SS誌も前季号は興味深い内容でおもしろかったのですが,今季号は元に戻ってしまいました(私個人の感想です)。

オーディオ誌は購読者に有益で,正しい情報を伝えていくことが,オーディオ界を活性化させ,音楽業界全体をもり立てていくことにつながると思うのですが,有益で,正しい情報を伝えるには,この掲示板のように口コミ情報によるしかないのでしょうか?

ケミ
投稿日時: 2013/10/1 17:12
長老
登録日: 2008/2/17
居住地:
投稿: 851
Re: オーディオ誌からの有益な情報
給電方法について新たに実験してみましたので報告させてください。

アナログプレーヤーのモータードライブやトランスポートがノイズ源になっていることは報告させていただきましたが,デジタルケーブルDSIXの電源もノイズ源になっているのではと考え,デジタル系の電源BOXと分離してみたらどうなるだろうと試してみました。

この写真がデジタル系の電源BOX6口で,デジタルプリ・DAC・2台のDSIXの電源を給電しています。


この状態から2台のDSIXの電源をお借りしてきたPTR-2ultimateへと分けてみました。さすがにそれほどの変化はないだろうけれどもここまではやっておこうという軽い気持ちでリファレンスのCDかけてみると,想像以上に効果がありました。


SN比が改善されるというより何よりダンピングがさらにアップし,音楽の躍動感が半端ではありません。演奏の立体感がさらに明確になり,それぞれの楽器の縦位置まで明瞭につかむことができるようになりました。

電源恐るべしです。どこまで対策しても対策しきれないかもしれません(ただし,マイ電柱の効果は管理人Kさんによるとなかったようです)。これを体験してしまったらもうPTR-2ultimateを追加購入するしかありません。

私は分電盤はQR-8とPSA-100くらいでしか対策していないのでさらなる伸び代が期待できそうです。電源については今後も継続的に対策を続けていく必要性を感じました。

きくりん
投稿日時: 2013/10/1 23:41
長老
登録日: 2012/12/4
居住地: 埼玉県
投稿: 151
Re: オーディオ誌からの有益な情報
ケミさん、こんばんは!

給電の重要性は様々な雑誌やメディアで特集が有ったと思います。
私もデジタル系とアナログ系と別コンセントで接続しておりましたが、RTP-2を導入した際、つい、両方ともRTP-2に接続しておりました。

先日の自宅クリニックでその点を指摘され、コンセントを分離することで音に躍動感が得られるようになりました。

ちょっとの工夫で音が変わるのが面白いですし、難しいところですね。

ケミさんの写真を拝見しますと大変工夫されている事が分かります。
そして、多くのアコリバ製品を所有されていて、羨ましい限りです。
zappa1993
投稿日時: 2013/10/2 19:54
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: オーディオ誌からの有益な情報
ケミさん

こんばんは

先日はご丁寧にお返事を頂いていたのに気付いていませんでした。
すみません。

電源回りを色々と工夫しておられるのですね。
今回はDSIXの電源供給の見直しとのことですが、これは写真に移っているRBR-1に繋がっているのでしょうか?
それでもRTP-2ultimateに電源を分けることで大きな変化があるなら私も色々と見直してみなければなりません。

電源BOX中のどのコンセントに繋ぐかということも含めて一度集中的に試してみたいと思います。


ケミ
投稿日時: 2013/10/3 7:40
長老
登録日: 2008/2/17
居住地:
投稿: 851
Re: オーディオ誌からの有益な情報
きくりんさん,こんにちは。

アコリバの電源BOXには絶対的なものがあります。これは間違いないことですが,ここに落とし穴がありました。頼り切っていました。

私の場合デジタルプリを使うという特殊な環境で使用機材も多いので特にそうなのだと思いますが,給電はできる限り細分化した方が他の機器による影響が少なくて済むようです。

きくりんさんもコンセントをデジ/アナで分けることによって,”躍動感”が得られたことはなによりです。

音楽を楽しむためのさまざまなファクターの中で,”躍動感”が最大のキーポイントとなるではないかと最近特に思います。

ケミ
投稿日時: 2013/10/3 13:05
長老
登録日: 2008/2/17
居住地:
投稿: 851
Re: オーディオ誌からの有益な情報
zappa1993さん,こんにちは。

実験前は[PTR-6ultimate]からデジタルプリ・DACと2台のDSIXの電源(旧電源とRBR-1)の計4つを給電していました(+コンセントスタビライザーCS-2を2個(このCS-2が効きます))。

この状態から借りてきた[PTR-2ultimate]へ2台のDSIXの電源を分けてみました。したがって,[PTR-6ultimate]からはデジタルプリ・DACとPTR-2ultimateへの計3つの給電です(+CS-2を3個)。


バッテリーリファレンス電源RBR-1は,DSIX・RR-777やPCオーディオのACアダプターによるノイズを大きく減らし,それぞれの能力を遺憾なく発揮させる優れものであることは間違えない事実です。私は旧電源2台とRBR-12台の計4台(2台のDSIXと2台のRR-77)を使用しています。

しかし,このRBR-1をもってしても(私のシステムにおいては)デジタルプリ・DACに影響を及ぼしていたようです(もしかすると旧電源かもしれません)。となると,ACアダプターの使用による影響となると推して知るべしです。

この結果をふまえて,[PTR-6ultimate]に2台のDSIXの電源(旧電源とRBR-1)と2台のアナログプレーヤーのモータードライブを集め,[PTR-4ultimate]をデジタルプリ・DACだけにして,そして残りのトランスポート(デジタル)とフォノイコ(アナログ)をさらに分けていきたいと考えています。後学のためにもさまざまな組み合わせで電源の分離を試してみます。

私のシステムがちょっと複雑で,説明もわかりにくくてすみませんでした。ただ,電源について,再考していただくきっかけとなれたら幸いです。

zappa1993
投稿日時: 2013/10/5 8:23
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: オーディオ誌からの有益な情報
ケミさん

詳しいご説明ありがとうございます。

何か粗さがしの様な投稿になり申し訳ございませんでした。
私もRBR-1を使っており、重要な機器は何の躊躇いもなくRTP ultimateに繋げていましたので、機器間のノイズの影響については無頓着になっており、今回のケミさんの投稿は非常に参考になりました。

電化製品はすべて何らかのノイズ源になる可能性があるということを踏まえて、よりノイズが少ない製品選びとノイズが他機に影響を与えない工夫が大切ですね。
電源BOXを複数に分けることは、場所とコストの問題もあり誰もが簡単に出来る事ではありませんが、電源環境の重要性を知るという意味では一度試してみる価値は十分にありそうです。

RBR-1は私も愛用しており、今のネットワークオーディオ環境には無くてはならない存在です。
今のところRBR-1に関しては電源ケーブルとアンダーボードに拘る程度の対策しかしておらず、それ以外の事はあまり考えたことがありませんでした。
今後はより有効な活用方法を模索してみたいと思います。

スレッド違いで申し訳ないのですが、RBR-1のUSB出力端子を使ったことのある方は居られますでしょうか?
これはRBR-1本体の電圧設定を6Vにした時のみ使用可能になる端子なのですが、私のRBR-1は12Vに設定してあるため使ったことがありません。
A端子分離型のUSBケーブルやRUI-1の電源側をこのUSB端子に繋ぐことでどれ程の効果があるのかとても興味があります。
(この端子の事をすっかり忘れていて、今回の話題で思い出しました)

もう一つ希望なのですが、DCミニプラグ用のRAS-14の様な製品があればいいと思いませんか?
プラグの内径・外径など様々な種類のものがあり、製品化することは難しそうですが、BOX化して幾つかの入出力端子を備えたものであれば使い勝手も良さそうに思います。

ケミ
投稿日時: 2013/10/5 11:33
長老
登録日: 2008/2/17
居住地:
投稿: 851
Re: オーディオ誌からの有益な情報
zappa1993さん,こんにちは。

しっかりと読んでくださるからの疑問であって,決してあら探しのような質問だとは思っていません。逆にありがとうございました。

RBR-1のUSB出力端子に関しては私には経験もなくお答えできませんので,経験された方に譲らせていただきます。

DCミニプラグ用のRAS-14も興味深いですね。私はRCI-3Hのように,電源ケーブルやラインケーブルに水晶やヒッコリーの効果を乗せることができる製品の出現を期待します。

電源は重要だと認識し,実行してきたつもりでしたが,まだまだやれることはたくさんあるようです。今週末はECI-100の接点への塗布とも絡めて配線の見直しを実行してみます。

(1) 2 »
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

麿 2024/5/8
inari 2024/5/8
リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3
じょんび 2024/3/12
nelton 2024/3/12
ふじいくん 2024/3/5
タンドン 2024/3/5
涼木ゆう 2024/2/22

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

17 人のユーザが現在オンラインです。 (15 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 17

もっと...