掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-02]オーディオ全般
     オーディオ誌からの有益な情報
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
zappa1993
投稿日時: 2013/10/9 1:36
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: オーディオ誌からの有益な情報
ケミさん
皆さん

こんばんは

私も少し電源環境の見直しを行ってみました。
その中でケミさんがお書きになったようにRBR-1の電源の取り方で音が変わることが分かりました。

まずは身近なリッピング回りの環境から始めたのですが、現在の電源環境を簡単に説明しますと、使用している壁コンセントは2つ(何れも赤コンセント、CB-1DB、CFRP-1F)あり、これにそれぞれ1台ずつRTP-2ultimateACを繋いでいます。
一台のRTPには外付けCDドライブとRD-3を繋げ、壁コンセントはエアコン用の単独ブレーカーでもう一個の差込口にはCS-2Qを挿しています。
もう一台のRTPにはリッピング用PCとRBR-1を繋いでおり、RBR-1はRR-777の電源として利用しています。
こちらの壁コンセントはこの部屋と隣の部屋のコンセントと共通のブレーカーで、もう一個の差込口にはPCモニターなどを繋ぐノイズフィルター内蔵の電源タップを繋げています。(他に差込口が無いためRIO-5?もここに繋いでおり、この辺りの改善が今後の課題です)
この状態で、RD-3は消磁する時だけ電源をONにして、消磁後は電源をOFFにしています。

元々はRD-3の電源環境による音の違いを確かめるために始めたテストで、2台のRTP-2ultimateACのどちら側にRD-3を繋げた方が消磁の効果が高いか、またRD-3の電源をONにしたままリッピングすることでどの様な影響が出るかを調べるために、2台のRTPにはそれぞれCDドライブとPCの一機器しか繋がっていない状態にしました。
その結果RBR-1はコンセントから抜きましたので、RR-777は電池駆動としました。
つまり、RBR-1の使用・未使用、RR-777のRBR-1駆動・電池駆動という違いが生まれました。
RD-3の効果については別に投稿するつもりですが、この時にリッピングした音源を聴いてみると、とてもクリアで端正な音になっていることに気づきました。
最初は別の要因のせいかと思いましたが、RR-777の電池駆動にアタリを付けて再度RBR-1駆動でリッピングしてみますと聴き慣れた傾向の音に変わり、やはり電池駆動が原因であることが分かりました。

RR-777でリッピング音源の音が変わるのか?と不思議に思われる方も居られると思いますが、これは間違いなく変わります。
CDのリッピング時にRR-777をONにするかOFFにするかで、出来上がった音源の音質が変わりますし、今回の様にRR-777の電源の取り方によってもその音は変わります。

RR-777を電池駆動にした時の音は、とてもクリアで滲みが無いのが魅力的なのですが、逆にエネルギー感は少し後退した感じで、やや細身で高域寄りの音が音の隙間を生み、これがクリアに感じる部分もあります。
そこで力強さを残しながら雑味のないクリアな音質を得るにはどうしたらよいかと考え、試しにRBR-1にRAS-14を繋いでみました。
バッテリー電源にRAS-14という何とも贅沢な使い方で、しかもバッテリーで基準電圧を成形するというRBR-1に果たしてACノイズフィルターが効くのか半信半疑でしたが、驚いたことにこれがとても良いのです。
通常のRBR-1使用時に比べ更にエネルギー感が増した印象で、尚且つ雑味の減少も感じられます。
これは以前にリッピングした音源を聴いた時でも同様に感じられましたので、RR-777に何らかの影響を与えたという事が考えられますが、この状態で新たにリッピングした音源には更にこの傾向が強いことから、RBR-1から出る電源ノイズをRAS-14が除去した、或いはRBR-1への電源ノイズの混入を防いだ結果も音に現れているのではないかと思います。
(以前に投稿しましたが、RR-777は必ずしもオーディオルームに設置しなくてもオーディオの音が変わります。今回の対策はオーディオルームとは別の部屋の話ですが、それでもオーディオの音に影響がありました)

これに気を良くして、今度はオーディオルームにあるNAS(ここに入っている音源を読みだしてネットワークプレーヤーで再生しますので、CDのトランスポートのような物です)に使っているRBR-1にもRAS-14を繋げてみました。
こちらも音質の向上が目覚ましく、どんどん音が前に出てくる感じで、RAS-14一つでこれ程までに音が変わるのかと驚いたくらいです。
こちらでも、NASに供給する電気の品質が向上したのと、RBR-1と同じ電源BOX(RTP-4ultimate)に繋いでいる2台のパワーアンプへの電源ノイズの影響(或いは逆)を軽減したのが音質向上の理由ではないかと思います。

音を表現するボキャブラリーに乏しく、読みにくい文章で申し訳ないのですが、私にとってはRBR-1とRAS-14の組み合わせは外せないものになりました。
また一歩生きた音楽に近づいた感じです 。

皆さんの環境でも一度お試しいただいてご感想を頂けますと幸いです。


※RBR-1は主電源を入れてから安定するまでしばらく時間がかかりますので音の評価は少し時間(30分程度)が経ってから行いました。
また機器が安定するまでの時間を考え、RD-3のテストを含めた一連の作業は4日程度かけて行なっっており、A日の対策前・対策後、B日の対策前(前日の対策後と同じ状態)・対策後、C日の対策前と対策後(以下同じ)でそれぞれ同じCDを数枚リッピングして聴き比べています。


ケミ
投稿日時: 2013/10/10 7:57
長老
登録日: 2008/2/17
居住地:
投稿: 851
Re: オーディオ誌からの有益な情報
zappa1993さん,詳細なレポートありがとうございます。

バッテリーリファレンス電源RBR-1の効果が非常にあり,ノイズ対策も十分になされているということを前提で,重箱の隅をつつくような実験でした。ちょっとやり過ぎだったと反省しています。特に我が家では旧電源と並列使用しているため旧電源による影響が大きかったと考えられます。

ただ,重箱の隅か主要な問題かは試してみないとわかりませんし,重箱の隅の積み重ねが山にもなると思います。

また,私もRR-777にもRBR-1を使用しており,電源見直しの際にこれにzappa1993さんと同様にRAS-14を装着してみました。結果もzappa1993さんと同様で,とてつもない変化がありました。空気が一変しました。

機材の数だけのコンセントとRTP-ulitimateとRAS-14がほしくなりました。もうこれでいいだろうということはないということを思い知らされました。さらなる工夫やアコリバ製品の追加は無限のレベルアップを期待できると思います。

zappa1993
投稿日時: 2013/10/12 22:47
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: オーディオ誌からの有益な情報
ケミさん

こんばんは

>ただ,重箱の隅か主要な問題かは試してみないとわかりませんし,重箱の隅の積み重ねが山にもなると思います。


仰るように私も時には「やり過ぎでは?」と思う事もあります。
突き詰めても切りがない世界ですし、100%の満足を持続する事など不可能ではないかと思うほどです(私感です)
それでも小さな事の積み重ねで、少しずつでも満足できる音に近づいている実感はありますし、何事も試してみなければ良いか悪いかは分からないものです。
またその対策が重箱の隅なのかそうではないのかは、それを行う人のシステム環境、そしてその人の感性によるところも大きいと思いますので、どんなことでも気軽に発表していけばよいのではないかと思います。
その対策自体が他の方の参考になるかどうかは分かりませんが、何らかの刺激になるのではと思いますし、そこから何かアイデアが生まれるかもしれません。

今後ともよろしくお願いいたします。

zappa1993
投稿日時: 2013/12/22 15:11
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: オーディオ誌からの有益な情報
皆さん

こんにちは

今日は私の失敗談の話です。
以前にケミさんがオーディオ機器の繋ぎ方で音が大きく変わるという投稿をされていましたが、まさにそれを体験した感じです。

ネットワークオーディオと言うスタイルには、NASと呼ばれる音源を格納する周辺機器が必要なのですが、元々はパソコン用の機器でありますし、また消費電力もそれ程大きくなく12VのACアダプターで駆動する物です。
私はこのNASをRBR-1に接続して使っているのですが、消費電力が小さいという事とオーディオ機器を優先させた結果、RTP-4 ultimateの4つあるコンセント差込口の中で2台のモノラルパワーアンプの次にこのNASを繋いでいました。
つまり、2個あるコンセントの前側をパワーアンプに使い、後ろ側のコンセントにNASを繋いでいたわけですが、「パワーアンプは電気を食うので出来るだけ壁コンセントに近い方が良い」、「オーディオ機器は出来るだけ上流に繋ぎ、ネットワーク周辺機器からのノイズの混入を避けた方が良い」という固定観念で何の躊躇いもなくこの接続方法に固着してきました。
(4つ目の空コンセントにはコンセントスタビライザーCS-2Qを挿しています)

先日ふとした思い付きで、NAS(RBR-1)を電源ボックスの一番手前側にし、2台のパワーアンプを後ろ側のコンセントに移してみました。
これが驚くほど音が良くなりまして、音が生々しくエネルギーに満ちた音に変わりました。
分解能も上がり、透明感はありながら線が細くなる事もなく、解放感も向上したように思います。
なぜこのような変化が生まれたのかと言いますと、考えられることはパワーアンプの電力消費量が大きく、その次に接続されたNASに電気が十分行き渡っていなかったのでは無いかという事です。
もちろんRBR-1はNASに12Vの電圧で電気を供給し続けていますが、パワーアンプの負荷によっては十分な電流が得られていなかったのかもしれません。
NASは消費電力も小さいので後ろ側で十分と高を括っていましたが、本来の性能を発揮できていなかったようです。
考えてみればNASはネットワークオーディオにとっては音源のトランスポートになりますし、電源環境で音が変わるのも頷けます。
また、私の場合はNASに付属のACアダプターを使わず、RBR-1を使用して他の機器へのノイズの影響を最小限にしていることも良い結果を生んでいるように思います。

コンセントを繋ぎ変えるという、誰もが出来る簡単な作業ながらこれ程音が変わるとは驚きです。
早く(でもありませんけど )気づいて良かったと思います。
アンプの様に電力消費量の大きい機器はコンセントの上流に繋げた方が良いのは間違いありませんが、私の様に場合によってはそれらの機器よりも後ろ側の機器を前に持ってきた方が良い結果を生むこともあるようです。
理想を言えば、電力消費量の大きいアンプは専用の電源BOXに繋ぎ、また壁コンセントを分けるのが一番ですが。

shima3
投稿日時: 2013/12/23 23:20
長老
登録日: 2012/9/8
居住地: 渋谷区
投稿: 292
Re: オーディオ誌からの有益な情報
zappa1993さま

shima3です
投稿いつも楽しく拝見しております

この投稿は何気に私自身気になっていたところです笑
それをzappa1993さんが紐解いてくれた気がします♪

給電方法には気を使っていましたが、どうしてもタップ上でのどこへ差し込むかは確かに気になっておりました。
とても有力な情報で嬉しいです

私も同じようにケーブルに近い方に電圧のくいそうなものを繋いでいましたのでまさに同じ環境です。

しかしこの結果をみると、タップ上でのより分けが重要ですね

NASなどのドライブ系はアンプ以上にその電圧には波があるのかも知れませんね
RBRでの供給で補うとしても、確かに前段に繋ぐ事で、zappa1993さまの結果はとても面白い結果だと思います。

studio Aでもその部分がありますのでもう一度見直してみたいなと思います

極性でも音の雰囲気が変わりますし、、
電力を制したものはオーディオを制すのかもしれませんね笑(ノイズや振動もですね)

またの投稿楽しみにしております〜
ケミ
投稿日時: 2013/12/24 10:52
長老
登録日: 2008/2/17
居住地:
投稿: 851
Re: オーディオ誌からの有益な情報
zappa1993さん,shima3さん,こんにちは。

給電は,デジタル系とアナログ系を電源BOXでわけておけば良いだろうと思っていました。そして,電源BOX内での順番は重要度の高そうなものから入り口近くにつないでいましたが,その順番のちがいによる検証はしたことがありませんでした。

現在は試行錯誤を重ね,3つの壁コンセントと3つの電源BOXをフル活用し,配線が最もしっくりする形で落ち着いてはいますが,アクセサリー類用の電源BOXを隣の電源系統から引っ張ってくる準備を進めていて,年末年始で試してみます。あわせて,電源BOX内での順番も検討してみたいと思います。

電源の給電の仕方でこうも音に変化が現れるかは,体験していただけないと納得できないと思いますが,より良い音で音楽を楽しむためにも多くの方に試していただきたいと思います。

zappa1993
投稿日時: 2013/12/26 12:37
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: オーディオ誌からの有益な情報
ケミさん

こんにちは

私も電源BOX内の繋ぐ順番でこれほど音が変わるとは思っても見ませんでした。
電気機器にとっては如何に電源が大切かと言うことですね。
音が良くなったというよりは、むしろ本来の音に近づいたと言うべきかもしれません。

続報楽しみにしています。
きくりん
投稿日時: 2013/12/30 0:17
長老
登録日: 2012/12/4
居住地: 埼玉県
投稿: 151
Re: オーディオ誌からの有益な情報
ZAPPA1993さん、ケミさん、アコリバ会員の皆さん、こんばんは!

ZAPPA1993さんの投稿を見て、私もコンセントの位置を変えて見ました。
RTP-2のケーブル側へCDP、奥へRR-777を接続していましたが、それを逆にしたら、音が更に良くなりました!情報有難うございました。大変参考になりました😄
CDPなのでたいして電気を食っていないはずなのに不思議です。チョットした事でも音は変わりますね。

さて、今更ながら、ストーンズのSACD-SHM仕様を年末買ったものの中々聴く機会がなかったのですが、漸く仕事もひと段落したので、今日は随分長い時間音楽を聴いておりました。

今回買ったのは、「山羊のスープ」、「サタニック・マジェスティーズ」、「ビッグ・ヒッツ(ハイ・タイド・アンド・グリーン・グラス)」、「スティルライフ」の4枚です。

どれも素晴らしい音ですが、「ビッグ・ヒッツ(ハイ・タイド・アンド・グリーン・グラス)」のサティスファクションには感動しました。こんなに音の奥行きがあり、野太いサティスファクションは初めてで、これぞロックという感じです!

あと、今年も残り僅かですが、RD-1でケーブル類をせっせと消磁して新年を迎えたいと思います。
ケミ
投稿日時: 2014/1/4 12:00
長老
登録日: 2008/2/17
居住地:
投稿: 851
Re: オーディオ誌からの有益な情報
みなさま,あけましておめでとうございます。

ようやくアクセサリー類用の電源BOXを隣の電源系統から引っ張ってくる作業を行いました。コンセントベースにCB-1DB,コンセントはCCR-DX(ユーハルさん赤コンセントとの比較は野暮用に追われ実現できませんでした)です。

結果から申しますと,音場がさらに広がりました。

アコリバの電源ケーブル・電源BOXを用いてのアクセサリーへの給電でも,さすがにオーディオ機器へのマイナス点があったということでしょうか。

しかし,無理をしてまでやる必要はないかなというのが私の率直な感想です。

私の場合は,さまざまな配線を検討している上で,アクセサリー類の電源BOXと我が家において最重要と思われるデジタルプリとDACの電源BOXを同じ壁コンセントから給電せざるを得なくなり,今回の変更に至りました。

電源BOX内での順番も検討できずじまいでたいへん中途半端な報告で申し訳ありませんが,みなさんには気にとめていただき,時間ができた際には是非とも配線について検討していただきたいと思います。


きくりんさん,私もストーンズはBeggars BanquetとAftermath(2nd)のオリジナルmono盤,Let It Bleedのオリジナルstereo盤を新たに手に入れました。時間を見つけて楽しみます。

きくりん
投稿日時: 2014/1/4 17:20
長老
登録日: 2012/12/4
居住地: 埼玉県
投稿: 151
Re: オーディオ誌からの有益な情報
ケミさん、あけましておめでとうございます!

私は年末、ケーブル類を全て取り外し、RD-1でせっせと消磁しました。段々地味な作業に飽きてきたせいでいい加減だったのか、それ程効果は感じませんでした。チョット音がスッキリしたかな?程度です。

〉きくりんさん,私もストーンズはBeggars BanquetとAftermathのオリジナルmono盤,Let It Bleedのオリジナルstereo盤を新たに手に入れました。

凄いデスね!年末、都内でソフトを色々探していて、御茶ノ水のディスクユニオンにてストーンズのファーストのオリジナル盤が売られていました。約10万円でした…。ストーンズのファーストって、オリジナルが1曲だけで後は全てカバーですが選曲のセンスがいいんですよね!

今年もよろしくお願いします。
« 1 (2)
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

麿 2024/5/8
inari 2024/5/8
リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3
じょんび 2024/3/12
nelton 2024/3/12
ふじいくん 2024/3/5
タンドン 2024/3/5
涼木ゆう 2024/2/22

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

23 人のユーザが現在オンラインです。 (20 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 23

もっと...