掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-02]オーディオ全般
     ネジのトルク管理を実践してみました
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
zappa1993
投稿日時: 2014/10/13 23:47
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
ネジのトルク管理を実践してみました
皆さん
こんばんは。

以前どこかのスレッドで、SPのユニットを止めているネジを手で増し締めしたら音のバランスが大きく崩れて参ったという話を書かせていただきました。
もちろんこの時も適当に締めたのではなく、手に神経を集中して同じくらいのトルクで増し締めしてネジのトルクを均一化したつもりだったのですが、おそらくそうはなっていなかったのでしょう。
(この時は緩んでいるネジは締め、同じ力加減で回らないネジはそのままにしておきました)

音のバランスが崩れると言っても中々イメージが掴みづらいと思いますが、高域がどうなるとか低域がどうなるとかということでは無く、音楽がとても不自然に、そして大味に聴こえるようになったのです。
左右でたった30本程度のネジを増し締めしただけでです。
最初は頭を抱えましたが、再度すべてのネジを軽く緩めてから締め直すことで少しはマシになりました。
しかし、感覚的な事ですが、以前よりSPの特性が劣ったような印象がぬぐえず、可能な限り正確なトルクを得ることでSP本来の鳴りを取り戻したいという思いに駆られトルク管理をすることにしました。

それからは、インターネットでトルク管理に関する情報を色々と集め、またオーディオのトルク管理に最適な工具が何かなどを調べて実行に移しました。
その際にこちらの掲示板の過去のスレッドも参考にさせていただきました。
私が購入した工具は、空転式可変タイプと呼ばれるトルクドライバーと、デジタル式のトルクドライバーの2種ですが、使い勝手は空転式の方が遥かに良く、結局こちらの工具だけしか使っていません。(というよりデジタル式は上手く使いこなせませんでした)

空転式のトルクドライバーは、ダイヤルで任意のトルク値に設定を合わせ普通のドライバーの様に時計回りに回すだけです。
この時に設定したトルク値に達するとドライバーが空回りし、それ以上は締められなくなるという構造になっています。
デジタル式のトルクドライバーは、手で回した時のトルク値をリアルタイムでデジタル表示することが出来、設定したトルク値近くになるとランプとブザーで知らせてくれるというものですが、設定値を超えても回し続けられますので、慣れないと設定値を超えてしまいますし、正確にすべてのネジを同じトルク値に揃えることは至難の業です。
このデジタル式のトルクドライバーは、傘型のトルクドライバーの変わりとして使い、現在のトルク値を読み取る用途に用いるのが適しているように思います。(緩める方向のトルク値も読み取れます)
これは、まず増し締めする前のトルク値を読み取り、その平均値をもって最適な値を求めるために使うもので、メーカーから出荷時のトルク値を得られない場合は役に立ちます。
SPに関しては各オーディオメーカーが正確なトルク管理をし、出荷時にそのトルク値でユニットのネジを締めている場合が多いですが、アンプやプレーヤーなどの機材に関してはそこまで厳密な管理がなされていと聞きます。
この様な場合でも、無暗に増し締めするのではなく、一応現在のトルク値を控えておくことは大切だと思います。


さて、実際のトルク管理方法ですが、私のSPは前述したとおり一度勝手にネジを回していますので、メーカーが規定するトルク値を調べることから始めました。(メーカーによっては教えてくれるところもあります)
私のSPは同軸のツイーターとスコーカー、ウーファー、パッシブラジエーターの3ユニットから成るのですが、インターネットで調べた情報では、何とそれぞれのユニット毎に最適なトルク値が違っていました。
考えてみればユニットのサイズや振動数、使用するネジの数なども違いますので、トルク値に違いがあっても当然なのですが、これが意外に大きな差で、自分でネジを緩めて締め直した場合おそらく同じようなトルク値で揃えていることを考えると、新鮮な驚きでした。
そして、規定値で締め直したSPで音楽を聴きますと、とにかく自然! この言葉に尽きると思います。
実際にトルク管理を実践したのが8月だったと思いますので、事細かな印象は記憶に残っていないのですが、SPのバランスが崩れる前の音のイメージが蘇りましたし、どこかの一部分に耳が行くということがなく、すべての帯域がスムーズに繋がっていてとても自然な再生音になったように思います。
もう一言付け加えるならば音が整うということです。
これも非常に曖昧な表現ですが、「しっくりくる」という感覚は皆さんも感じたことがあると思いますが、それに似たようなもので、オーディオでの再生でありながらSPの存在を感じさせない何かが得られたような気がしました。
その後は、しばらく鳴らしこんでは再度同じトルク値で締める(実際には空転するのですが)ことを2,3回繰り返し、今は自分の好みを入れ、ユニット毎に1〜2cN・mくらい強めに締めています。

たかがトルクされどトルクと言ったところで、トルク管理の重要性を認識しました。
こうなると、他でもトルク管理をしてみたくなるもので、SPケーブルの接続端子、機材筐体のネジ、機材の各端子の取り付けナット、電源プラグやコンセント、そして私の場合は一番の振動源であるハードディスクの取り付けネジ等を同じトルク値で締める試みを行いました。(トルクドライバーの先端は交換ビットで六角やボックスに変更できます)
個々の感想は割愛させていただきますが、SPの時と同様に音が整い自然な再生音に繋がったように思いますし、同じトルク値で締めているという安心感も得られました。


※スピーカー端子


※自作電源ケーブルのプラグ (アコリバの電源ケーブルは熟練工によるトルク管理がされているそうです)


今回は非常にマニアックな話になりましたが、オーディオメーカーでネジのトルク管理をしているのは事実であり、そのトルク値で音が変わるのもまた事実です。
ものにもよりますが、実際の音の変化は微々たるものかもしれませんし、何もそこまでと思うお気持ちはよく分かりますが、オーディオの深みにはまるとこうした事実もまた面白く思えてくるものです。


※トルクドライバーも用途に応じて調整範囲ごとに数種類のものが用意されています。
私はKANONのN12LTDK(調整範囲20〜120cN・m)を購入しました。

wonderful生活
投稿日時: 2014/11/6 14:40
一人前
登録日: 2011/3/31
居住地:
投稿: 123
Re: ネジのトルク管理を実践してみました
みなさんこんにちは!

zappa1993さん

私もダイヤトーンDS−1000Zというスピーカーを使用しておりますが、Rchのスコーカーに不具合いが生じメーカーに問い合わせたところ、スピーカー本体だと送料がかかるので本体からユニットを外して送って下さいとのことでエンジニアの方に外し方を聞いて自分で外して修理に出した経験があります。

修理から帰ってきてから自分で取り付けをする際、再度エンジニアの方に問い合わせ、締め付けのトルク加減を確認したところ「いくらでも締まるからあまり力一杯締めないで下さい」(たしかこの様なニュアンスでした)との返事でした。

しかし、修理品では中高域の透明感や伸びなど本来の性能が得られず、中古の無修理品を入手し現在も使用しております。

トルク管理に関してですが、専門誌などで定期的に増し締めしたほうが良いなどと書かれた記事もありますが、力加減がわからない分、適正トルクより強く締めてしまう可能性もあると思います。

私の場合も自分でユニット交換をしたのであまり自信がない部分もありますが、締めが足りないと解像度が鈍く、締め過ぎると音としては聴こえますが硬すぎて味気ない音になってしまうと思います。

少しずつ締めては試聴しLchを基準としてセンター定位が合いヴォーカルが一致するところで合わせました。

それと、エンクロージャーは木材のため一度増し締めしてしまうと、元には戻らないなど、たとえ適正トルクで締めなおしても元の状態には戻らない危険性もあると思います。

今回は有益な情報を有難うございました。
今後のこともあるので私もトルク管理ができるドライバーを購入したいと思います。

今後ともよろしくお願いします。
zappa1993
投稿日時: 2014/11/8 0:57
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: ネジのトルク管理を実践してみました
wonderful生活さん
こんばんは。
レス頂きましてありがとうございます。

トルク管理は少々マニアックな作業ゆえ、理屈は分かってもなかなか自分でやってみようと考える方は少ないと思います。
興味を持っていただけたのなら投稿した甲斐がありました。

スピーカーは非常にデリケートなもので、気温や湿度の変化で音が変わるのは多くの方が実感されていると思いますし、ちょっとしたネジの締め加減でも鳴りに違いが出ます。
(空気中の音波の伝わり方の影響もあります)

ユニットを止めているネジの締め加減で音が変わるということをご存知の方は、定期的に増し締めされていると思いますが、規定値を知らずに感覚だけでこれを行うと、知らず知らずの内にSP本来の鳴りを失っている可能性もあります。
自身のオーディオの音を熟知し、ユニットのネジの緩みによる音の変化も見逃さないような方(そういう方を知っています)なら、元の音に戻すための増し締めもかなりの精度で行う事が可能ですが、そうでない場合は注意が必要だと思います。
振動は水面の波のように同心円状に広がりますが、ネジのトルク値によってこの振動の仕方も変わり、ユニットを止めているネジのトルク値がバラバラだとコーンの動きにも歪が生じるように思います。
もちろんそんな事は目で見ても分かりませんし、専門の測定器で測っても僅かな違いが計測される程度の事だと思いますが、その僅かな変化による音の違いをも人間は感じ取れると思いますし、オーディオで僅かな音の違いも気になる皆さんならきっとお分かりになるのではないでしょうか。

>トルク管理に関してですが、専門誌などで定期的に増し締めしたほうが良いなどと書かれた記事もありますが、力加減がわからない分、適正トルクより強く締めてしまう可能性もあると思います。

仰る通りで、ネジが緩んでいてはいけませんので、増し締めはした方が良いのですが、大体がこれ以上締まらないという所までネジを回してしまいます。
これはきっちりと締まっていた方が良い筈だという心理が働くからだと思います。
トルク管理を行い正しいトルク値を知っているとこの様なことは起こりません。

>私の場合も自分でユニット交換をしたのであまり自信がない部分もありますが、締めが足りないと解像度が鈍く、締め過ぎると音としては聴こえますが硬すぎて味気ない音になってしまうと思います。

一般的にそう思われていますし、それは正しいのですが、メーカーにより規定値が定められている物の中には、規定値よりも締め過ぎると逆に解像度が下がるということもあります。
これはこの規定値(トルク値)で締めた時に最も理想的な鳴りになるように設計されているためです。
ですので、アバウトな増し締めを繰り返したSPなら少し緩めた方が鳴りが良くなる可能性もあります。
(この少しと言うのが本当に微妙な世界で、時計の目盛りで1つか2つ程度のものです)
木製エンクロージャーのSPはユニットの振動や後ろ向きに出る音波がエンクロージャーに伝わりこれも振動します。(箱鳴りというヤツです)
ユニットのネジを強固に締めるということはユニットの振動をエンクロージャーに伝え易くしているということになりますので、ユニット本体の音の比率を高めるためには多少の遊びも必要なのです。(これもミクロの世界で、勿論ガタツキがあってはいけません)
また逆にエンクロージャーの振動がユニットに伝わる影響もネジのトルクによって変わります。


>それと、エンクロージャーは木材のため一度増し締めしてしまうと、元には戻らないなど、たとえ適正トルクで締めなおしても元の状態には戻らない危険性もあると思います。

仰るようにネジを締めるとネジ穴はだんだんと広がってきますし、締めても緩み易くなります。
力一杯ネジを締めるとネジ穴が馬鹿になり、微妙なトルク値の調整が出来なくなってしまう可能性があります。
ネジの溝に木屑などが挟まると調整時のトルク値にも影響が出ますので、ネジやネジ穴もキレイにしておくのが理想です。

言うまでもなく、2chのステレオでは左右1つずつのSPを使いますが、一つのユニットを止めているネジのトルクを感覚で合わすことが出来ても、もう片方のSPの同じユニットも同じトルク値にするのは意外に難しいのではないでしょうか。
ステレオイメージは左右のSPの音が出来るだけ同じバランスで鳴っている方が綺麗に形作られますし、その為にもトルク管理をするメリットは有ります。


トルク管理の重要性について長々と書いてしまいましたが、きちんとトルク管理されたSPの音を聴けば私の言わんとすることもお分かりいただけると思います。
兎に角音が整ってとても自然な響きになるのです。
想像以上に人間の感覚は優れているということなのでしょう。

※私自身が測定して得た結論では無く、文中には想像も交じっております。
トルク管理は絶対にしなければいけないと言うスタンスで書いているわけでは無く、興味があるなら面白い世界ですよということが言いたくて投稿させていただきました。

wonderful生活
投稿日時: 2014/11/10 20:32
一人前
登録日: 2011/3/31
居住地:
投稿: 123
Re: ネジのトルク管理を実践してみました
zappa1993さん
こんんばんは!


ちょっと確認をさせて頂きたいのですが・・・

>KANONのN12LTDK(調整範囲20〜120cN・m)
(トルクドライバーの先端は交換ビットで六角やボックスに変更できます)

この製品にはプラス&マイナスの先端だけが付属でしょうか?
六角レンチやジョイントするパーツも付属しているのでしょうか?

製品欄を確認したところ写真にプラス、マイナスの先端だけ写っていたので確認をさせていただきました。

宜しくお願いしますm(__)m



zappa1993
投稿日時: 2014/11/10 21:57
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: ネジのトルク管理を実践してみました
wonderful生活さん
こんばんは。

N12LTDKにはプラスのビットが2つついています。
六角(ヘキサゴン)ビットやマイナスビット等は別途購入する必要があります。
私もあまり詳しくはないのですが、交換ビットは規格に合ったサイズで作られていますので、中村製作所のものでなくても大丈夫です。
ただ、長さが2センチほどの短いビットは差込口にすっぽりと入って抜けなくなりますので長いタイプを購入してください。
交換ビットはホームセンターにも豊富にありますので、後で用意することも出来ます。
wonderful生活
投稿日時: 2015/12/23 20:51
一人前
登録日: 2011/3/31
居住地:
投稿: 123
Re: ネジのトルク管理を実践してみました
zappa1993さん、みなさんこんばんは(^_^)v

今回、新型コンセントを壁のCB-1DBに設置いたしました。
レポは今からなのですが(^_^;)

先日、F社のホームページにて新型コンセントとほぼ同一機種(笑)と思える製品が載っていたので確認すると最後の説明書きに
<ねじの締め付けトルク>
結線部ねじ:150cN・m 締め付けの際、許容値を超えないようにお願いいたします。
と記載がありました。

Fケーブルの締め付けは通常のドライバーで自分的には結構きつめに締め付けているつもりでおりました。しかし、具体的ではなくトルクドライバーにて確認してみました。
今までの経験上、徐々にトルクアップしたほうが良いと考え120cN・mに設定して締めてみたところ、プラス側が10〜20度程、マイナス側が90度程増し締めする結果になりました。それでもクラッチが切れず、力加減ではこれ以上締めたのではねじ部の破損などと勝手に思われたのでやめました。

増し締めしてからは音圧が上がった感じで音像が厚くなり、前に張り出すようになりました。ピアノの音も芯がより明瞭になり力強く再生するようになりました。
映像も発色が明るくなりました。

この部分は意外と知らずに過ごしていましたが、意外と盲点なのかもしれませんね。

オーディオ専用コンセントは通常のコンセントと違い、ねじで締め付けるタイプなので指定トルク以下では本来の性能が発揮されないように感じられました。

思わぬ産物でした。

それでは、またよろしくお願いします。

リモコン二刀流
投稿日時: 2015/12/23 22:37
長老
登録日: 2015/5/19
居住地:
投稿: 348
Re: ネジのトルク管理を実践してみました
wonderful生活さん

こんばんは、リモコン二刀流です。

まず、トルクによって音質が変わる、というかトルク気をつけなきゃいけないなんて知りませんでした!
興味深い報告ありがとうございます。

コンセント交換は資格保有者のため自分でやってるのですが、いわゆるストリップゲージ(芯線を剥く長さ)や極性に注意して繋ぐだけでした。

wonderful生活さんの事例では、思ったより強く締める必要があったということで。
となると、圧力によって芯線が押されて接触面積が増えたことによる音質変化があったのかもしれませんね。

F社の似たようなコンセントは僕も「?」と思ってました。
これ色違いにしか見えないのです。RPGにいるモンスターかよって!w
ただ、アコリバには貼ったり塗ったり照射したり、いい意味でのマジックノウハウがあるのでF社から届いたコンセントに独自の処置をしているのかも。
wonderful生活
投稿日時: 2015/12/24 2:08
一人前
登録日: 2011/3/31
居住地:
投稿: 123
Re: ネジのトルク管理を実践してみました
リモコン二刀流さん
こんばんは!

>トルクによって音質が変わる、というかトルク気をつけなきゃいけないなんて知りませんでした!
>興味深い報告ありがとうございます。

いえいえ、たまたまトルク表示がされていたので試してみただけです。

>圧力によって芯線が押されて接触面積が増えたことによる音質変化があったのかもしれませんね。

そこらへんは分かりませんが、適度というか製品を開発される時点で求められるトルク値があるように思いました。

>アコリバには貼ったり塗ったり照射したり、いい意味でのマジックノウハウがあるのでF社から届いたコンセントに独自の処置をしているのかも。

購入した新型コンセントにも背部のプレートにはQR-8が貼ってありました。内部の詳細は良く分かりません。

リモコン二刀流さんも試してみて下さい。
思わぬ産物があるかもしれませんよ。

それでは、また宜しくお願いします。


zappa1993
投稿日時: 2015/12/30 11:04
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: ネジのトルク管理を実践してみました
wonderful生活さん
おはようございます

トルク管理を実践されているのですね。
私もねじを締める時は出来るだけトルクドライバーを使うようにしています。
(新コンセントやコンセントベースの取り付け、Fケーブルの締め付けもこれを使いました)
今ではトルクドライバーを使うのが普通になっていますので、特に効果などは確認しながら締めてはいませんが、トルク値を揃えているという安心感がありますし、トルク値を揃えた時の効果も他で実感していますので、効果は間違いなくあると思います。
私は特にトルク値の指定がない場合は、締め付けすぎない範囲で一度ねじを締め、その近似値で再度締め直すようにしています。

ねじの締め具合によって音が変わることは多くの方が実感されていると思いますが、もう一歩進んでその締め具合を揃えるというのもまた面白いものですね。
お役に立てたようで良かったです。
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

麿 2024/5/8
inari 2024/5/8
リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3
じょんび 2024/3/12
nelton 2024/3/12
ふじいくん 2024/3/5
タンドン 2024/3/5
涼木ゆう 2024/2/22

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

28 人のユーザが現在オンラインです。 (20 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 28

もっと...