掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [14-01]その他の話題
     珈琲のお話
投稿するにはまず登録を

| 古いものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
モリア1
投稿日時: 2021/8/30 14:10
長老
登録日: 2014/10/27
居住地:
投稿: 334
Re: 珈琲のお話
スペンサー&ホークさん、こんにちは。

私も投稿を拝見して、購入しました。




>以前までは葉加瀬太朗さんには興味がなかったのですが、アコリバさんのケーブル等のアクセを使用してライブをやられているとのことで、どんなの音かとコンサートのチケットを購入しました。
しかし今回は、オーケーストラがメインですので、そんなには使用していなかったようです。

そうなのですね。
このCDもアコリバさん製品を駆使したものだと思って購入したのですが、
そうではないようで、少し、興ざめしました。
しかし、オーケストラ・バージョンを集めたものなので、聴きごたえはありました。

新録は、冒頭の3曲のみのようで、アコリバさん製品が使われたかは不明です。

>第1部の最後に演奏された「流転の王妃・最後の皇弟メインテーマ」はテレビドラマのエンディングに使われたと言われていたと思いますが、ドラマの場面がイメージできるようなストリー性のある曲で、最後は地響きのような重低音が響きました。

CDでは8曲目に収録、モスクワ・フィルハーモニック・オーケストラとの共演です。

>ご紹介のCDの内容については、葉加瀬太郎さんのオフィシャルサイトから以下に転載します。
【話題の新曲”Legacy”(パラスポーツ・バリアフリー推進応援ソング)、ANAグループイメージソングとしてお馴染みの”Another Sky”をオーケストラアレンジ、新録した”Symphonic Another Sky”、映画『雪の華』のメインテーマ”Love for You”の未発表フルバージョンをCD初収録!

この冒頭3曲が新録なのですね。

>そして”情熱大陸”、” ひまわり”、
ファイナル・ファンタジーXII メインタイトルでロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラとレコーディングした”交響詩「希望」”、
セリーヌ・ディオンとの共演で世界的にヒットした”To Love You More”を葉加瀬のヴァイオリンにフィーチャーしたインストVer. でイングリッシュ・チェンバー・オーケストラと再録した”To Love You More (with English Chamber Orchestra)”、
モスクワ・フィルハーモニック・オーケストラとの”流転の王妃・最後の皇弟メインテーマ”等、
オーケストラアレンジされた葉加瀬太郎の代表曲、全12曲を収録したアルバムです!】

全12曲中11曲が葉加瀬太郎の作曲。
To Love You Moreは、聴いたことある曲だなと思ったら、セリーヌ・ディオンとのヒット曲だったのですね。しかも、カナダの音楽家、音楽プロデューサー、ヒットメイカー、David Foster作曲なのですね。

期待した、アコリバさん製品を駆使したCDではなかったですが、
オーケストラ・バージョン、楽しめました。
スペンサー&ホークさん、ご紹介頂き、ありがとうございました。
スペンサー&ホーク
投稿日時: 2021/8/17 16:21
長老
登録日: 2011/3/24
居住地:
投稿: 595
Re: 珈琲のお話
最近よく聴くCDをご紹介します。



・サッチモ・シングス・ディズニー(デジタル・リマスター盤)
https://tower.jp/item/4799390/%E3%82%B5%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A2%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%8B%E3%83%BC

このアルバムは1968年の復刻盤です。
子供のころよく聴いたディズニー映画のテーマソングですが、この子供向けの選曲も、ニューオリンズ・ジャズスタイルのバックにサッチモが歌うと、ハイクオリティーの音楽を好む私(エーという声が聞こえそうですが)には素晴らしい音楽に聴こえます。

しかしながら、現在のラップなどで育った新世代には、このサッチモの歌い方は奴隷制をイメージさせるとして毛嫌いする人も少なくないらしいのです。
どんな時にも笑って、白人からアホと言われても反発しない象徴、その筆頭の一人(あくまでも表向き)がサッチモだったという事のようです。
(あのナッツ・キング・コールも同じように言われていたのでしょうね)

このアルバムに入っているジッパ・ディー・ドゥー・ダー (「南部の唄」)は、黒人奴隷の物語から生まれた曲で、昨年のBlack Lives Matterで、ディズニーのアトラクション「スプラッシュ・マウンテン」では、急遽この曲を使うことを止めたそうです

ただ単に、素晴らしい音楽だというだけでは済まされないようなアルバムという事ですね。


・葉加瀬太郎The Symphonic Sessions



このCDは今年5月に行った「オーケストラコンサート2021 The Symphonic Sessions」で購入したものですが、リラックスしたいときによく聴きます。葉加瀬さんのバイオリンやオーケストラの音が気持ちいいですね。
コンサートもこのCDの中から演奏されていました。


このコンサートはコロナの影響で1年延期されたもので、葉加瀬さんはコンサートを再開できた喜びで涙ぐまれたいました。

以前までは葉加瀬太朗さんには興味がなかったのですが、アコリバさんのケーブル等のアクセを使用してライブをやられているとのことで、どんなの音かとコンサートのチケットを購入しました。

しかし今回は、オーケーストラがメインですので、そんなには使用していなかったようです。
第1部の最後に演奏された「流転の王妃・最後の皇弟メインテーマ」はテレビドラマのエンディングに使われたと言われていたと思いますが、ドラマの場面がイメージできるようなストリー性のある曲で、最後は地響きのような重低音が響きました。


ご紹介のCDの内容については、葉加瀬太郎さんのオフィシャルサイトから以下に転載します。

【話題の新曲”Legacy”(パラスポーツ・バリアフリー推進応援ソング)、ANAグループイメージソングとしてお馴染みの”Another Sky”をオーケストラアレンジ、新録した”Symphonic Another Sky”、映画『雪の華』のメインテーマ”Love for You”の未発表フルバージョンをCD初収録!

そして”情熱大陸”、” ひまわり”、ファイナル・ファンタジーXII メインタイトルでロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラとレコーディングした”交響詩「希望」”、セリーヌ・ディオンとの共演で世界的にヒットした”To Love You More”を葉加瀬のヴァイオリンにフィーチャーしたインストVer. でイングリッシュ・チェンバー・オーケストラと再録した”To Love You More (with English Chamber Orchestra)”、モスクワ・フィルハーモニック・オーケストラとの”流転の王妃・最後の皇弟メインテーマ”等、オーケストラアレンジされた葉加瀬太郎の代表曲、全12曲を収録したアルバムです!】


スペンサー&ホーク
投稿日時: 2020/7/30 16:17
長老
登録日: 2011/3/24
居住地:
投稿: 595
Re: 珈琲のお話
河内音頭奔流 日乃出家小源丸十三夜
昨年、雑誌にニッポン・ストリート音曲のど真ん中、河内音頭「河内音頭奔流 日乃出家小源丸十三夜」というCD4枚組アルバムが以下のように紹介されていました。
「御年80歳を迎えた日乃出家小源丸は、関西の河内平野のイナセな兄さんの艶っぽさを代表する筆頭シンガー(音頭取り)と思っていただきたい。子源丸さんは、本来は盆踊りミュージックの旧河内音頭を経て、口座での「語り物&ダンス」を造り上げた改革者の一人。そのボーカルスタイルと演目のバリエーションは音頭の世界では随一であり、CDの一三夜はそれがどれほどのものであるか徹底して証明している。」

日本のラテン音楽みたいな感じがあり興味があったので買ってみました。
今まで聞いていた河内音頭は、下のマクラの部分だけで、物語部は聞いたことが無かったので、こんな風な構成になっているのかと初めて知りました。

水の都の大阪の 北を流れる淀川よ 〜   
東に連なる山々は 生駒、葛城、信貴二上山
そびえて高きは金剛山の すそ野を流れる石川を
下に下って大和川 河内平野のその中に
今も聞こえる民謡は 古きに学び新しく
生まれ変わった一節が 河内音頭と名付けられ
人気も狭き日之出家の 家に集めた覚書
芸道未熟じゃありますが 心の駒にと鞭当てて
ただ懸命に努めましょう 時間くるまで終わるまで
宜しくお願いいたします
語り上げます物語 皆様ご存じの〜

マクラの部分から、語り上げます物語の物語は下に記した演目タイトルの中山安兵衛や相撲の谷風らが登場してきます。これらの題材の多くは浪花節から採られ、独自の創意工夫を加えて音頭の身の丈に合わせ仕立て直したものです。

今回のCDの演目は
ディスク:1
1. 中山安兵衛 2. 谷風情相撲 3. 牛若丸と弁慶(江州音頭) 4. 荒木又右衛門
ディスク:2
1. 武蔵屋新造 2. 水戸黄門(安倍川の宿) 3. 上州男一匹
ディスク:3
1. 遠山金四郎 2. 薮井玄以(大阪の巻) 3. 赤城しぐれ
ディスク:4
1. 王将(坂田三吉夫婦駒) 2. 吉原百人斬り 3. 真柄勘内道中記

以下は、CDに入っていた芦川淳平さんの「河内音頭と浪花節」というタイトルで書かれた解説文の抜粋です。興味がある方はご一読してください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪市の東部に広がる河内地方、北は枚方から南は河内長野までの村々で、それぞれ○○節、○○音頭と呼ばれて物故者供養に歌い継がれてきた盆踊り唄は、互いに影響を与えあい、またほかの芸能の様々な要素を取り入れながら、戦後、河内音頭と総称される語り歌に収束してきた。
 百派千人といわれ、多くの音頭取りを輩出した戦後の河内音頭界、その離合集散や変遷の歴史の真っ只中にあって、70年の音頭取りを刻んできたのが、日乃出屋子源丸さんだ。
若き日のエネルギッシュな熱演から、つい最近の円熟の一段迄、ここに集められた十三段の音頭が日々に工夫を凝らし改良を重ねてきた子源丸さんの苦闘の歴史を余すことなく物語っている。
 多彩な節使いやリズムについては、斯界の専門家に譲るとして、ここで注目するのは、剣豪武勇伝から、粋な気っ風の任侠もの、明瞭快活なケレンものと幅広いジャンルにまたがった演目についてである。どんな芸能でもその語り手は得意とするジャンルがある。それが芸風となってその人の芸の個性を与える。それをこれほど多岐にわたって、音頭という節とリズムの制約の中で、多彩に語り分けたことは、まさに子源丸さんの真骨頂といえよう。それを成し遂げたのはなぜか、それを考えるときそこに浪曲の影響があることを無視することはできない。
 浪曲(浪花節)の淵源は、祭文や説教で、自社の境内で語られていたものが、布教名目で大道に出てゆき、やがて生活目的が勝ってきて、芸能化していった。これが様々な芸能の影響を受けながら、明治のはじめ、上方では「浮れ節」に収束し、次第に人気が全国規模に広がるに及んで浪花節に統一され、寄席から劇場へ、レコードに、ラジオにとあらゆるメディアを席捲して、昭和の半ばまでの半世紀、大衆語り芸の王者に君臨したのである。
 浪花節の躍進発展のエネルギーは先行するあらゆる他の芸能から節や芸、演目などを吸収し自らの肥やしにしてきた貪欲さにある。それは先行芸にとどまらず、後発の映画や歌謡曲さえも例外でなかった。どんなものでも糧にして新しいものを作り出すその開拓精神が、その時代ごとに人々の心をとらえ続けてきた。この浪花節の持つ自由奔放な野生の逞しさこそが、力の源だったといえる。
 さて浪花節と音頭は、淵源において近いものにありながら、その変遷の在り方は大きく異なっていた。浪花節はここの語り手が生活と人生をかけて、今までになかったもの、他人と違ったものを創り出すことを目指したプロフェショナリズムの観点から常に変化してきた。対して音頭は地域に根差しており、代々の伝承による伝統の保持に重きが置かれてきた。このため変化にはより長い期間を要したが、各地の音頭が少しずつ影響を与え合って、より人気の高い節や芸の大勢が集まることで徐々にではあるが「河内音頭」と総称されるより節調に近似性の高いものに近似性の高いものに収束されるようになったのは戦後のことか。
 似た節使いの音頭取り河内一円に数多くいれば、そこに競争が生まれ、よりオリジナリティーの高い音頭を目指して創意工夫に拍車がかかる。まさに浪花節発展の歴史をたどり始めるのである。
 中で抜け出したのが、昭和30年代から大阪の寄席に出演し、レコードで大ヒットをおさめ、全国に河内音頭を周知せしめた鉄砲光三郎。音楽家和田香苗の手助けを受け、大衆受けするリズムとメロディを確立するとともに、多種多様なネタを発表し続けた。
 多くのネタ元は浪花節にあったといわれるが、鉄砲の個性的な芸はそれを想わせぬくらいオリジナリティーにあふれたものとなっていた。
 後に続く人々も、競って新しいねたの獲得に乗り出し、同じ物語の浪花節に学んだ。聞かせるための純粋な座敷音頭、席音頭は別にして、やぐらで語られることが多い音頭は、聴衆を踊らせることを前提にしている。すなわち踊りのステップに合う終始一貫したリズムが節付けの大きな制約としてある。浪花節はリズムのない地節、リズムを持つキザミ節、早間の早節と、情景によって緩急自在に使い分けて構成する。加えてメロディのないせりふ=啖呵を多用するから、その脚本をそのまま音頭に当てはめることは難しく、音頭台本に生まれ変わらせる必要がある。そしてそのことが個々の音頭取りの技量の差となって現れてくるのである。
 伝承として受け継いできた河内の音頭の文句や節使いに、浪花節を中心とする多芸に学んだストーリーや演出を加味してできた現代の河内音頭の旗手としての子源丸さんのネタの多様さは彼の高い技術を物語るものと言って間違いない。
スペンサー&ホーク
投稿日時: 2020/7/14 15:52
長老
登録日: 2011/3/24
居住地:
投稿: 595
Re: 珈琲のお話
 
























久しぶりに芸能山城組の「やまと幻唱」を聴いた。77年の発売でその当時買ったレコードです。

 聴いて驚いたのは素晴らしく音質が良かったことです。
「合唱刈干切唄」無伴奏のソロボーカルの土屋さんの西洋や演歌とは違う唱法。
「咒陀羅秘行(しゅだらひぎょう)」での仏具の鳴り物のひびき。

CDもまだあるようで、試聴もできます。
https://victor-store.jp/item/35414/

写真添付のように、録音データや使用マシーンまで書かれています。スタジオDedeにもあるSTUDERのA80も使われています。

また、オーディオ・ディレクターの太田一穂氏による、音質を追究したこのアルバムのオーディオ的な観点からの解説文が出ていましたので掲載いたします。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今から1年数か月前、初めて山城組の多様な発声による地声の合唱を聴いた時、コーラスではなくオーケストラを感じた。ダイナミック・レンジの広い、目の醒めるようなスケール感が迫ってきたからである。
 従来のソフトタッチの余韻に包まれ耳あたりに良いベルカント唱法のコーラスに慣れている私にとって、「この感激をそっくりレコードにカッティングできるだろうか?」「ステレオ再生で、原音の雰囲気が再現可能だろうか?」という疑問が、一瞬脳裏をかすめたのであった。
 この記念すべき最初の出会いが”音質“と”音楽“両者を、兼ね備えたレコード制作に不可欠な”オーディオ・ディレクター“を誕生させたと言っても過言ではないと思う。仕掛人は「恐山」の製作者子藤武門氏で、「音楽ディレクター」と「オーディオ・ディレクター」が手を結んでみたら、音楽界にもオーディオ界にも通用するレコードができるのではないかと、岩田広之音楽ディレクター、及び組頭の山城祥二氏、プロデューサーの中村とうよう氏に引き合わされたのであった
 私はこの時、山城組に素晴らしいオーディオ・フィーリングを発見し、ぜひこの部分をすべてレコードに織り込んで欲しいと思った。そこで実際の録音に入る前に録音エンジニアの依田平三、松下和義両氏、カッティング・エンジニアの山口光雄ともディスカッションし、使用機材について特に目的を持って使用したわけである。ともすると大きな拒絶反応を起こしそうな、ソフトとハードの結合に関して、これ程までにスムーズ事がはこんだ理由として、オーディオ研究者でもある山城祥二氏の偉大なる仲立ちがあったことは隠せない。
 オーディオの世界を考えてみよう。「原音」とは何か?簡単に表現すると「直接音」と「間接音」とがある比率で組み合わさったものである。したがって理想的な音楽性あふれる原音再現を行うには、直接音の「立上り」と間接音の「ひびき=余韻」を、いかに美しく録音再生するかにかかっている。
 聴覚上「立上り」と「ひびき」に優れた録音系(マイク、調整卓、テープ、レコーダー)、カッティング系(カッター及びドライブアンプ)、再生系(ピックアップ、アンプ、スピーカー)とを選ぶことにより成功するものである。
 「立上り」は過度特性、「ひびき」は歪みの多少に関係するが、測定データと聴覚がなかなか一致しないところにオーディオの神秘性がある。
 山城組の音楽が素晴らしオーディオ・チェック・レコードとしても充分使いこなせる理由を述べよう。たった一声「地声」だからである。「ベルカント唱法」では、のどの奥で共鳴させながら美しい余韻を発声させるので、直接音対間接音の関係は後者が大である。
 しかし、私たちがおしゃべりに使用している地声は、明瞭度の鋭い「子音」と、余韻感のある「母音」とによってバランスよく成り立っている。即ち、子音の「立上り」と母音の「余韻」が山城組のコーラスには秘められている。この地声がしっかり美しく再現できるかどうか?いつもきれいな地声でオーディオ装置をチェックすると、抜群の聴覚測定器になるのである。
 過去山城組のレコードには、第一回「恐山」「銅の剣舞」では、地声コーラスとロックバンドの競演(スタジオ・マルチ録音と真空管アンプによるカッティング)及び地声コーラスと銅剣の鋭いパルス音(ライブ録音とトランジスター・アンプ・カッティング)、第二回「地の響き」では、完全な地声コーラスで、柔、鋭、なめらか、雑音性等、人間に出せるあらゆる波形に音声による多彩な響き(ライブ録音と真空管アンプ・カッティング)。等にギョッとするロマンあふれる未知への音楽的挑戦と、表現せんとするオーディオ的試みいたるところにこめられてきた。
 今、この第三回の「やまと幻唱」も然り。“音楽性とオーディオ性の一致”はさらに進歩した。「狸」と「咒陀羅秘行(しゅだらひぎょう)」により鋭い「立上り」と「余韻」、及び男声コーラスによる低音部、中音部のつながり具合、「柳の雨」「わらべうた抄」の女声コーラスにより中音部、高音部のつながり具合をチェックするのに素晴らしい威力を発揮する。
 あなたのステレオを、素晴らしい装置にチューニング・アップしていただきたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スペンサー&ホーク
投稿日時: 2020/6/29 16:34
長老
登録日: 2011/3/24
居住地:
投稿: 595
Re: 珈琲のお話


ご無沙汰していました。

日曜日に録画(民放で見たい番組はほとんど録画)した番組を見ていたら、アコリバとは縁の深い鈴木智雄さんが出演されていました。

番組名は「風の譜 福岡が生んだ伝説の編曲家 大村雅朗」
https://www.110107.com/s/oto/page/OMURA-BOX?ima=1930

この番組は46歳の若さで亡くなった大村雅朗さんの功績をたどるものです。

この番組のために当時のミュージシャンや歌手の八神純子さんが集まって、大村さんの編曲のままでライブがありました。
そこにミュージシャンと一緒に、レコーディング・エンジニアとして鈴木さんが紹介されていました。
「大村さんの手書きの譜面を見たら、泣きそうになっちゃって、まずいね。」言われていました。

大村さんは松田聖子さんの編曲をよくやられていたようで、若かりし頃に鈴木さんが松田聖子さんと一緒に写った写真も紹介されていましたが、鈴木さんは今と違って痩せておられました。


そもそも、大村さんという方を存じませんでしたが、タイトルの「福岡の生んだ〜」というのが気にかかり録画しておいたものです。私と同郷なんですね。

番組の紹介で、年齢が私より1歳上で、出身の中学や高校も、私の中学、高校とも近いなと親近感がわきました。


編曲家(アレンジャー)というと宮川泰くらいしか知りませんでしたが、番組を見ているとアレンジャーの重要性がよくわかりました。

作曲家が作曲するというのは、ダイヤモンドの原石みたいなもので、アレンジャーはこれをいかにきれいにカットして商品化するかみたいな感じでしょうか。

私がよく聴く海外のロックの場合、プロデューサーが重要視されているような感じですね。
フィル・スペクター、ジョー・サイモン、アラン・ツーサン、トッド・ラングレン、トム・ダウト、ビル・シムジクなどなどですね。
スペンサー&ホーク
投稿日時: 2016/12/16 14:55
長老
登録日: 2011/3/24
居住地:
投稿: 595
Re: 珈琲のお話
皆様こんにちは

コーヒーのドリップをペーパーからネルに替えたら、まろやかさが増してきたので、
次はミルを替えてみました。
以前はセラミックのカッター式のミルを使用していましたが、フジローヤルの「みるっこ」
というものに替えました。これは家庭用のミルとしては価格が最も高いものです。

この製品と、カリタ ナイスカットミルというのが家庭用では双璧となっています。
この二つは刃の構造が違っていて、みるっこは臼式、カリタはカット式となります。
カット式と臼式のミルは、味のニュアンスが違うので「どちらが優れている」という
ことはできませんが、酸味を楽しみたいのであれば、カット式の方が焙煎したコーヒー
の味が良くも悪くもストレートに抽出することができるようです。
臼式のコーヒーの方は、酸味が穏やかで円やかなコーヒーになります。

みるっこは写真のような製品で、家内からは「喫茶店でも始めるの」と嫌味を言われま
した。

今年もまた、パナマ エスメラルダ農園「Noria Pascua地区」のスペシャルティコーヒ
ーがやってまいりました。4680円/100gという高価なものですが、1000パック(100
g/パック)が数時間で売り切れになりました。年ごとに売り切れが早くなるようです。
このコーヒー販売店が1ロットをオークションで落札したものです。
なのでこのコーヒーはここだけが販売しているという事になります。

「まず素晴らしいのは、エスメラルダ農園の代名詞ともなっている「レモンフレーバー」
が印象的です。
ピーチ、フローラル、マンダリンオレンジ、チェリー、スイートスパイスなどの様々な
キャラクターが感じられます。
レモンの様な明るい酸。シルキーでクリーン。甘くて華やかな香りと柑橘系の爽やかさ
が絶妙な魅力を際立たせてくれます。 飲んだ後も口の中にしばらく残るほどの余韻が
幸せな気持ちにさせてくれます。」


続けて、次は音楽の話題で

11月に2種類のアナログ盤が届きました。
ひとつは、Van Morrisonの新譜アルバムKEEP ME SINGINGです。
もう70歳過ぎていますが、相変わらず、太く若々しい声が魅惑的なボーカルです。
ジャケットの色と同じような、セピア色的な雰囲気のアルバムで、デジタル録音でしょ
うが、アナログ的なかなり良い音質ではないかと思います。
特に良いのがA面5曲目Memory Laneですね。最高のスローバラードを聴かせてくれ
ます。

そしてもう1組がKinksのモノBOXです。
Kinksは英国ではビートルズやストーンズと同時期頃から活躍していましたが、日本で
は殆ど人気が無いようでした。私も60年代は、ラジオでもあまりかかっていなかった
ので知りませんでしたが、70年代の中頃にロック喫茶のようなところで聴いて、なん
となくいいなと感じ、アルバムを買っていました。

今回のは60年代のアルバム9セット入ったモノ盤で、この時代のは持っていなかった
のでちょうどいいので購入しました。
70年代は力まない、とぼけた感じのボーカルでおちょくっているようなバンドでした
が、60年代は結構パンクぽいサウンドです。

写真のeverybody in show bizというアルバムのUKオリジナル盤を持っていますが、
Acoustic Soundsではこの中古盤が70ドルとなっていました。結構値打ちものです。


スペンサー&ホーク
投稿日時: 2016/11/22 15:21
長老
登録日: 2011/3/24
居住地:
投稿: 595
Re: 珈琲のお話
皆様こんにちは
久しぶりの珈琲のお話です。

先週から、珈琲の抽出をペーパーからネルドリップに変えました。
変えるとやはり、口当たりがまろやかになります。

オーディオのデジタル再生からアナログ再生に変えた時によく似た感覚です。

ペーパーではコーヒーオイルは出ないが、ネルドリップはコーヒーオイルが出てくる
というのが大きな違いのようで、これがこのまろやかさに影響しているのかなと思い
ます。

ネルドリップのネルフィルターはネル生地で出来ていますが、平織でなく綾織が適しているようです。

ネルフィルターは使い捨てではないので、管理が結構手間です。

抽出し終わったコーヒーを捨て、ネルを水洗いし、熱湯で煮沸。
明日か明後日くらいにまたコーヒーを飲みそうだな、と言う場合は水に浸して冷蔵庫へ
次はいつ飲むかまだわかんないな、と言う場合は冷凍庫へ保存します。

使用するときは、煮沸して、水分をよく切ってから粉を入れて抽出という工程となります。

この手間暇かけるというところもオーディオによく似ていますね、ディスクの消磁や
再生し終わった後の手入れなどなど。

フィルターでこれだけ変化があるなら、珈琲を挽くミルも良いものに替えた方が良さ
そうに感じだしました。



次ぎは久々のロックだ。
http://hostess.co.jp/news/2016/08/011849.html



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

出たぜ。「憤怒の預言者たち」の5曲入りデビュー盤である。あくまでも大衆の目線で、
権力の抑圧に抗い続ける男たちの激烈なロックだ。
ラップの、というより1980年代以降の米黒人文化史に大きな業績を遺すパブリック・
エミナー・・・・その中心人物であるチャックDがレイジ・アゲインスト・ザ・マシ
ーンのトム・モレーロ(ギター)らと組んだ特別バンドが、CDとして姿を現した。
モレーロはあの「ウォール街を占拠せよ」運動の、積極的賛同者として知られる。
これに西海岸ラップの雄、サイプレス・ヒルのB−リアルも加わって、貧者、被差別
の人達の怒りちゅうのは、こうゆうもんだと熱烈に怒りまくる。
彼らは既に全米で数々のライブをこなしていて、ぼくは動向に注目してきた。
特に今年は大統領選挙だから、ポップ・ミュージック界の荒ぶるスター・バンドが発
する「言葉」が、どのようなものであるか、とても気になっていた。
ま、簡単に言えば「オレたちはだまされちゃなんね〜ぜ」ってこと。
トランプ、クリントン両人とも実は大衆に忌み嫌われている事は「裏常識」だが、
プロフェッツは、その部分を「さあパーティー(宴会)だぜ〜、やつら権力者に唾を
吐きかけろ〜」と盛り上げるのだった。
このバンドの人種構成を見てもわかるように、ロックといっても今や白人主導ではな
く人種混合、しかも黒人のラップが「リード・ヴォーカル」の位置だ。
アメリカ音楽の今。その最高&最先端の一つが、きっちり反権力を謳うのは、素晴ら
しい。
最終曲。いまだにプレスリーとジョン・ウェインを神棚に祭り上げる「白い常識」に
NO!の彼ら。加えてよく見ればテーマの中心が国内問題であることも、今のアメリ
カの底辺の苦悩を表している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

上記の記事を読み、久々にハードなロックアルバムを買いました。

今の、最高&最先端の若者の音楽が、自分の感性にも合うといのが嬉しい驚きでした。
電車の中でも繰り返し聴いています。
トム・モレーロが「ロックの殿堂」で、ブルース・スプリングスティーンのゲストと
してギター弾きまくってくれましたが、ここでもあのギタープレイ堪能できます。

80年代以降のロックに興味が無かったので、新譜でも買うのは60年代からの付き合
いのあるアーティストばかりでしたが、これからはこのあたりも注意する必要があり
ますね。(オーディオ的な価値はありません)
スペンサー&ホーク
投稿日時: 2016/6/27 13:37
長老
登録日: 2011/3/24
居住地:
投稿: 595
Re: 珈琲のお話
みなさま こんにちは

別スレに書いていましたCD LYNNI TREEKREM 「HAUGTUSSA」が先週届き金曜日から
7~8回聴きました。音質だけでなく音楽も魅力的でした。試聴会で聴いていた時にはセリーヌ・ディオ
ンに似ていると感じていましたが、拙宅でよく聴くと、セリーヌ・ディオンに比べると少し素朴な印象
があります。


音質については、あの試聴会より、拙宅で聴くこのアルバムは滑らかで非常にナチュラルです。
試聴会のシステムだと、立体感が階段状の音質だったのではと思われるくらいですね。透明感も格段に
良いです。これが、「真の解像度」だと思わせます。

これは、アコリバアクセ効果は当然ですが、CECのCDPとAMPHIONのプリの効果も大きいと思われ
ます。
尚、試聴会のSPはモニターオーディオのGOLD G300のようで、拙宅のSPは40年前のJBL4311A
です。

これまでヨーロッパはポルトガルのファドやギリシャ、ブルガリアなどの音楽を聴いていましたが、今
回初めて北欧の音楽に触れました。国や民族の数だけ音楽があるとい事ですね。

ではもう少し、スウェーデンの音楽を聴いてみようと思い、FrifotといトラッドバンドのSluringという
アルバムを注文いたしました。


次は大好評のコーヒーのお話で、抽出時の酸味についてです。
以下のコーヒー鑑定士からの文章を抜粋します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
珈琲の抽出において、もっとも重要となるのが「酸味」の抽出です。

まず、もう少し酸味を少なくしたいな〜という場合の対処法です。

▼豆をいつもよりも細かく挽いてみる

豆を細かく挽くということは、コーヒーの抽出効率が上がりますからコーヒーの濃度は濃くなります。
濃度が高くなるということは、当然成分の抽出量が多いということになります。
ということは、酸味の抽出量も増えるということですね。

でも、ここで疑問です。
「酸味の抽出量が増えるなら、酸味が強くなってしまうのでは?」

その通りです。
酸味の抽出量そのものは、粗く挽いた場合よりも増えます。
ですが、出来上がりのコーヒーの味は細かく挽いた方が、酸味が少なく感じるんです。

なんだか矛盾していますね。

これは何故か?

答えは「酸味の抽出量も増えるが、その他の成分の抽出量も増えるため、相対的に酸味が感じにくくな
る」ということです。

実は酸味という成分はコーヒーの他の成分に比べると、非常に溶け出しやすいという特徴があります。

通常、粗挽きにすると、成分の抽出効率というのは悪くなります。
薄いコーヒーになるということですね。

ですが、酸味に限っては、粗挽きにした場合でも良く溶け出してしまうんです。

その他の原因としては、ミルの粉砕時による熱変化が考えられます。

簡単に言うと、粉砕時の摩擦熱によって、豆が焙煎されたような状態となり。
酸味が少なくなる、ということです。

粗挽きよりも、細挽きの方が、より摩擦は強くなりますから酸味の量が減るということですね。

他の成分に比べて、酸味の抽出量の増加が低いのはこれが理由かもしれません。

追記:
ミルの粉砕時に使用するグラインダーの種類により、熱変化による酸味抽出量の影響はかなり変わってきます。
カット式のミルの場合は、熱の発生量が少ないため酸味の抽出量への影響は少ないです。

ですが、臼式(すり潰し式)のミルの場合は熱の発生量が大きいため、酸味の減少量もかなりの量になります。



本日もお付き合い有難うございました。
スペンサー&ホーク
投稿日時: 2016/5/31 11:33
長老
登録日: 2011/3/24
居住地:
投稿: 595
Re: 珈琲のお話
皆様こんにちは

本日は黒人音楽について、「ブラックミュージックの伝統」というアルバムの解説で、中村とうようさん
が非常に興味深い事が書かれていましたのでご紹介いたします。
http://boogiewoogie.ocnk.net/product/242
http://boogiewoogie.ocnk.net/product/90
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 20世紀の音楽の中で黒人音楽が大きな位置を占めてきたのは周知の事実である。音楽学者ヘンリー・
プレザンツの言葉(『音楽の革命』から)を引用して「20世紀はアフロ・アメリカン・ミュージックの
時代だ」とぼくも何度か書いた。ジャズやソウルはもちろん、その影響下に生まれたロックも、キュー
バやブラジルなどのラテン・アメリカの音楽も、みんなアフロ・アメリカン・ミュージックだと言える
のだから、われわれが聞いているポピュラー音楽の多くがそれに含まれる。しかし、言っておきたいの
は、アフロ・アメリカン・ミュージックはアフリカ音楽の直系ではない、という事だ。アフリカにはジ
ャズの源と言えるような音楽は存在しないのである。
 アメリカのジャズ評論家バリー・ユラノフが「ジャズの香りはアフリカのタイコ叩きたちよりも、中
部ヨーロッパのジプシー・ヴァイオリンの方が遥かに強い」(『ジャズへの道』1952)などと言っている
のを読んで、若いころ腹を立てたものだった。この言葉にショック受けたものはぼくだけではないらし
く、ヨアヒム・ベーレントはこれを引用したうえで「ジャズはアフリカに属してはいない」(『ジャズ』
1974)と付足す。僕も30年あまり黒人音楽を研究してきて、最近ようやく、ジャズのルーツはアフリカ
ではない、と迷うことなく言えるようになった。アフリカの黒人は、アフリカでの伝統をすべてハギ取
られたうえで奴隷としてアメリカ大陸に放りこまれた。そしてほとんどゼロから、自分たちの新しい音
楽文化、芸能文化を作り育てた。そこにこそ価値が有る。
 文化の本質とルーツとは別の問題である。出てきた根源にばかり目を奪われては本質は見えない。本
質は発展の過程にこそある。発展の仕方に本質が表れる。黒人音楽の本質を知りたければ、そのルーツ
よりも発展の足跡をよく見つめることだ。そう気づいたからこそ歴史を学ぶ大切さもわかったし、黒人
音楽の面白さも本当に味わえるようになった。
 だから、黒人音楽がどこから来たか、ではなく、どのように歩んで来たか、にポイントを絞ってこの
CDを企画・選曲した。時代のダイナミズムに翻弄されつつ、シタタカに発展して来た黒人音楽の足跡を、
幅広くかつ奥深く探るガイドとして、このアルバムを楽しく利用して頂きたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このアルバムは75年にLP2枚組×2セットで発売されていたものが、CD化にあたり、使える曲の範
囲にも、変化が生じ、前のLPはデッカを中心にヴァキャリオン、ブランズウィック、コーネルからの選
曲であったが、今回はさらにチェス、チェッカーおよびピーコックの原盤が使用可能となり、戦後の黒
人音楽に関してグンと強力となっている。ということで、LPとは曲目がかなり異なっているようです。

選曲はジャズの場合もブルースの場合も、それらを狭く固定して捉えないで、周辺の音楽芸能との境界
線上のものなど貪欲に取り入れられた点を、決定的な特徴とされています。
スペンサー&ホーク
投稿日時: 2016/5/26 17:08
長老
登録日: 2011/3/24
居住地:
投稿: 595
Re: 珈琲のお話
皆様こんばんは

amazonからヴァン・モリソンのBOXの予約案内が着ていたので、注文しました。
http://amass.jp/72302/

ヴァン・モリソンは60年代から現在も活躍しているロックアーティストですが、飛行機嫌いで来日し
ていません。来日していない最後の大物アーティストではないでしょうか。

ヴァン・モリソン、ライ・クーダー、グレッグ・オールマンの3人は現在も信頼のおけるロッカーです。

以下はスレ・タイトルのコーヒーのお話です。

本日は、「コーヒーの酸味」について、コーヒー鑑定士からの講義をコーヒーファンの貴方にお届けしま
す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これは、実店舗での話ですが、当店に初めて来るお客様のほとんど(8割位)はコーヒーの好みを聞く
と「酸味の無いコーヒーをお願いします」と言います。

ですが、コーヒーの酸味は大別すると2種類あるんです。

「おいしくない酸味」と「おいしい酸味」の2種類です

厳密にいうと一口に「酸味」といってもクロロゲン酸、ギ酸、酢酸、リンゴ酸、キナ酸などなど沢山の
酸の成分が焙煎中の化学変化によって生成されますます。

ですが、今回は2種類に分けてお話していきたいと思います。

まずは「おいしくない酸味」です。

「おいしくない酸味」も2種類に分類できます。

「おいしくない酸味」のひとつは焙煎してから時間が経ち酸化した豆を飲んだときに感じる酸味です。

コーヒー豆というのは、焙煎してから徐々に酸化が進んでいきます。

酸化したコーヒーは嫌な酸っぱさが出てきます。
この酸化したことによる「酸っぱい」をコーヒーの酸味だと思っている人が、非常に多いです。

では、焙煎仕立ての新鮮な豆ならば「おいしい酸味」になるのでしょうか?

実はそうではありません。

新鮮な豆でも焙煎不良によって、豆の芯だけ生の状態になった場合や、焙煎中の化学変化が適切に行わ
れなくなった場合は、鋭い舌を指すような不快な酸味を感じます。

これが「おいしくない酸味」の2つめの原因です。

ですから単純に「自家焙煎していて新鮮な豆を扱っている店=おいしい店」とはならないということで
すね。


次に「おいしい酸味」です。

おいしい酸味は、その豆が本来持っている個性の酸味です。

ただし、この酸の魅力を引き出すためには適切な焙煎が不可欠です。

コーヒー豆が本来持つ酸味は、柑橘系の酸味と同じで、ほのかに甘味があります。

この酸味を知らない人は結構多いです。

当店に、初めていらっしゃるお客様の多くは「酸化した酸味」や「焙煎不良の酸味」をイメージされて
いるようです。

そういうお客様に、試飲で酸味のある新鮮なコーヒーを飲んで頂くとほとんどの方が「おいしい!!」
と言われます。

そうなんです。
コーヒーの酸味は誤解されているんですね。

SCAAという団体の、スペシャルティコーヒーのカップテスト(ワインで言う、テイスティング)でも
大きなウエイトを占めるのが、この「酸味」という項目で
「その豆が良質な酸を持っているか?」
「どのような質の酸か?」
「酸味とボディ(コク)のバランスはどうか?」

という部分が、高得点を得るためには、絶対に必要な項目なんです。

日本では、誤った情報や、古い豆の酸化した「すっぱい」イメージから嫌われがちである「酸味」です
が、海外では、おいしいコーヒーの条件になる最も重要な要素の一つなんですね。

きちんと焙煎されたコーヒーの酸味は、酸っぱいだけの飲みにくいものではなくて

「スッキリしている」とか「まろやか」とか「フルーティー」
「うま味」や「甘み」も感じられるものなんですね。


基本的に、当店の焙煎は深煎りの豆でも酸味を活かすように焙煎しておりますが、酸味は焙煎が進むほ
ど減少していきますから浅い焙煎の豆ほど、豊かな酸味を感じることができます。
※甘みを伴っているため酸味と気づかない人も多いです


ただ、念のためにお伝えしておきますが、もし貴方が「良質な酸味を味わったことがあるが、それでも
やっぱり酸味は苦手…」
とか

「コーヒーは苦味が重要」というのであれば、浅煎りや中煎りの豆は買わない方が良いでしょう。

浅煎りや中煎りの銘柄は、酸味と甘みは豊かですが、苦味はほとんどありません。

「苦くないコーヒーなんてコーヒーじゃない」

という方もいると思いますから、お好みに合わせて銘柄を選んでいただければと思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私はオーディオの音の聞き分け同様に、味覚の方も大したことがないのですが、ここのコーヒーを飲ん
で酸味というよりは「スッキリしている」とか「まろやか」とか「フルーティー」とかを感じます。
甘みは飲み終わった後、口の中になんとなく残るという感じです。

本日もお付き合い有難うございました。
(1) 2 3 4 ... 7 »
| 古いものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3
じょんび 2024/3/12
nelton 2024/3/12
ふじいくん 2024/3/5
タンドン 2024/3/5
涼木ゆう 2024/2/22
m.m. 2024/2/22
kbgt 2024/2/19

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

36 人のユーザが現在オンラインです。 (27 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 36

もっと...