掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-02]オーディオ全般
     今のオーディオ業界について思うこと
投稿するにはまず登録を

フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
zappa1993
投稿日時: 2023/2/21 22:10
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
今のオーディオ業界について思うこと
会員の皆さま
久しぶりに投稿させていただきます。

昨年は、コロナ禍の影響で足が遠のいていた群馬へPAKAさんと何年かぶりに寄せていただき、久しぶりに群馬の方々にお会いすることが出来ました。
そしてオーディオ・音楽という同じ趣味を通じて知り合った仲間と交流できる喜びを改めて感じました。

しばらくオーディオ誌を見ることがなくオーディオ業界やオーディオ製品等についてほとんど知りませんでしたので、そこで伺った現在の状況、またSNSで目にしたオーディオファン同士のやりとり等から推測すると、業界全体がどこかおかしな方向に向かっているような気がしてなりません。
オーディオ雑誌は長らく目にしておりませんが、昨今はインターネットの情報源やそこでのコミュニティ等をたまに目にし、オーディオ機器の異常なほどの高額化、荒んだコミュニティの様子などから誰もが趣味として気楽に楽しめるものではなくなってきている気がしていました。
そんな中、サブスクと呼ばれる音楽の定額配信サービスを多くのオーディオ・音楽ファンが利用しているということ、一部のオーディオ評論家のモラルの低下、オーディオファン同士のいざこざ等を知るにつけ、こうしたことがオーディオ業界の衰退に拍車をかけているのでは?と思うようになりました。

まずサブスクです。
趣味の世界ですから他人のことをとやかく言うものではありませんが、私の個人的な感覚からすれば、なんとも味気ない再生方法だと思います。
音楽は芸術で決して垂れ流しで安価に聴くものではないと考えます。
昔は無いお金を工面してレコードやCDを購入し、それを手にしながら何度も繰り返して聴いたものです。
新しい音楽との出会いは音楽雑誌やレコード店での新譜案内、ライナーノーツの情報、そしてジャケ買いなど、手に入れる喜び・聴く楽しみが大いにありました。
時代がそうだと言われれば返す言葉もありませんし、サブスクで新しい音楽を探す楽しみもあるのかも知れませんが、音楽の消耗品化を極端に進めているという点においては私は決してサブスクが台頭することを望みません。
私は音楽という芸術と対峙し、そこから多くのイマジネーションを得てより深い理解と感動へと繋げるような聴き方が好きです。
その音楽ができた時代もジャンルもアーティストも関係なしに音楽を摘まんで来られるサブスクは手軽に音楽を聴ける手段なのかもしれませんが、楽曲やアーティストへの敬意というものがともすれば希薄なものになってしまうような気がして手放しには喜べないのです。
つい先日も偉大なアーティストが亡くなりました。
私が彼らのいなくなった喪失感と残された音楽への敬意を改めて感じるのはそれだけ強い思い入れがあったからなのだと思います。
そうした思い入れを持ちづらい音楽との接し方はアーティストの平凡化を生むことになりはしないでしょうか?
相応の対価を支払うこと=大切にしていると言うことにはならないのかも知れませんが、音楽を聴けるというのは当たり前のことではないという思いがあるため良い音楽を聴ける喜びと感謝の気持ちを忘れてはいけないと思うのです。


もう一つはネットワーク社会のデメリットと言えるものだと思いますが、協調性の無い方が増えたことです。
多様性のある趣味の世界にも拘らず決めつけて他者の意見に耳を貸さない方が多いように思います。
言うまでもなくオーディオに正解は無く、皆が思い思いに自分の理想とする音を追い求めて切磋琢磨するのが楽しい趣味です。
好みの音も違うし、聴く音楽や使用する機器や環境も違う中で、自分の主観で他を貶すような行為や、そうしたことをする人を崇めて仲間意識を保っているような人を見るとうんざりします。
高額な機器を持っている人、発信力のある人、コミュニティで慕われている人が必ずしも偉いわけではありませんし、その方々の発言が正しいというわけでもありません。
オーディオ・音楽が誰かの顔色をうかがいながらするような趣味にならないことを切に願います。

同じ趣味を持つ者同士で意見交換や議論をすることは良いことですし、そのことにより知見を広げたり、オーディオの音が良くなることは喜ばしいことですが、相手の意見を全く聞き入れようともせずに孤立したり投稿が激化したりするのを見ていると、この人たちは何の正義の為に戦っているのだろうかとの疑問を持ちますし、楽しいはずの趣味がストレスを生む物になっているのではないかと思うと悲しくなります。
目上の方に対する最低限のマナーは必要ですが、謙虚さをもってもっと楽しくざっくばらんに付き合える趣味にしたいものです。


つまらない個人の愚痴の様のものを投稿して申し訳ございません。それこそ私の勝手な思い込みで、人それぞれの考え方や環境というものを理解していないだけなのかもしれません。
気分を害した方がおられましたらお詫びいたします。


新生のメーカーや会社が停滞したオーディオ業界に活気をもたらしているのは嬉しい話題です。
新製品の開発や高額な機器を売ることだけがオーディオ業界を盛り上げることではないと思います。
真摯にオーディオに向き合い、理念をもって取り組まれている方を見ると応援したくなりますし、更なるオーディオの可能性が感じられ嬉しくなります。


ご無沙汰している間にAcoustic Reviveからは魅力的な商品が色々と発売されていました。
新製品のコンセントスタビライザーCS-3Kの効果は凄いですね。
電源コンディショナーRPC-1を使用していますが、CS-3Kを追加すると今までの音は何?と俄かに信じられないような違いが感じられます。
皆さんの投稿を拝見させていただきながらまた使用感などをぼちぼち投稿しますのでよろしくお願いいたします
フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
 » 今のオーディオ業界について思うこと zappa1993 2023/2/21 22:10
     Re: 今のオーディオ業界について思うこと 平蔵 2023/2/21 23:10
     Re: 今のオーディオ業界について思うこと BelCanto 2023/2/25 9:26
       Re: 今のオーディオ業界について思うこと marron 2023/5/3 13:03

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

Pinco 2024/6/14
wataru 2024/6/14
HD 2024/5/31
テイコー 2024/5/31
ボニー 2024/5/23
麿 2024/5/8
inari 2024/5/8
リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

30 人のユーザが現在オンラインです。 (15 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 30

もっと...