掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-02]オーディオ全般
     スピーカーセッティングの重要性
投稿するにはまず登録を

フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
zappa1993
投稿日時: 2014/1/24 19:52
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: スピーカーセッティングの重要性
ケミさん

お返事ありがとうございます。

今回のAA誌の記事は紙面の後半のほんの数ページと言うことで、おまけ的な扱いのように見えますが、実際にはオーディオ機器の使いこなしと言う一番大切な部分ではないかと思います。
「 〜 リスニングルームとスピーカーやリスナーとの位置関係によりベストなセッティングの距離や角度は変わるため、スピーカーセッティングに絶対や定型はない、と知るべきだ。」と書かれてあるように、記事に記載されているセッティグ図も単なる一例でしかないため、図中の数値を真似る事よりもスピーカーによってこれ程ベストセッティグが変わるのかと言う部分に興味を持つことに意義があるように思います。
オーディオショップでは多くのスピーカーを試聴できたとしても、セッティグは固定ですし、しかも必ずしもベストセッティングとは言い難い状態です。
これに対し、イベントではスピーカー毎にベストと思われるセッティングと、そうでは無いセッティングが聴けるなど有意義な体験だったと思いますし、紙面からは伝わらない実際の音を聴けると言う意味でも良いイベントだったことと想像いたします。
新製品の紹介記事にも興味はありますが、買うのは一時で、実際の使いこなしこそがオーディオの楽しみの大半だと思いますので、今回の様な参考になる記事が増えると良いですね。


>「ベストポイントを崩して」の試聴とは、内振りをなくして平行にセットしたり、内振りをきつくしたり、他のスピーカーのベストセッティングポジションでの視聴です。ベストポジションがすべてのスピーカーに当てはまらないという証左でもありました。この際に、2番目に高い製品(同軸型)がベストポジションを崩すと本当にみすぼらしく聞こえました。ホームランか、三振かという感じです。

「ホームランか、三振か」とは面白表現ですね。
果たしてそのようなスピーカーか、もう少しアバウトなセッティグでもそれなりに良い音で鳴るスピーカーとどちらが良いのでしょうね。
前者ならセッティングによる良い悪いの違いがハッキリと出るため、調整しやすいと言えるかもしれませんが、そのホームランが万に一つしか出ないのであれば大変です。
逆に後者のようにどんなセッティングでもそれなりに良い音で鳴ると、そこで満足してしまってその先にある更に良いセッティングに辿り着きにくいという事があるかも知れませんが、それ程苦労しなくても良い音を出せるのは良いものです。
まぁ両者がそこまで両極端では無いと思いますけれど、ケミさんの表現が面白くてちょっと想像してみました

>”「ベストポジション」に至るまでの過程を体験するイベント”は面白そうですね。いいアイデアだと思います。できればレーザーを用いてのセッティングを推奨している販売店にもやっていただけたら、その真偽が明白のものになるのではないでしょうか?(余談ですが、私は数年前のインターナショナルオーディオショウで前述の販売店によりセッティングされた1,000万円もする励磁型スピーカーが本当にひどい音で鳴らされていたことがショックで今でも忘れられません。このときは両スピーカーのセンターに置かれた質感の悪い音響ボードによって音像・音場も左右に分離してしまっていました。)

私もスピーカーのセッティング位置を記録したり、詳細な数値が欲しい時にはレーザー距離計を使います。
そもそも部屋の環境が左右まったく同じと言うことは殆どありませんから、レーザーセッティングを過信するのは良くありませんが、経験が浅いうちはこういった道具を併用しながらスピーカーセッティングによる音の違いを体験するのは良いと思います。
しかし左右の均等を取ったからと言ってそれがベストポジションである保証はどこにもなく、あれはフォーカスがきちんと合うように調整する手間を省いているだけで、スピーカーと壁の位置関係やスピーカー間・リスニングポイントまでの距離等は自分の耳を頼りに何度も聴き比べて調整するしかありません。
何事でもそうですが、機械任せにしてしまうと自分の成長がありませんよね。

>私のスピーカーには直線部分がありませんので、スピーカーボードの中心に正確に載せ、アンダーボードの角2点の壁からの距離を計測しています。

スピーカーのセッティングをする時は「真四角のスピーカーだったら楽なのになぁ」と思います。
私のスピーカーはバッフル面が傾斜したトールボーイのため、底面部分で位置合わせをするとちょっとしたスピーカーの(前後の)傾きでツイーターの位相が合っていないことが分かりにくい面があります。
これをきちんと合わすとスピーカー位置は左右で僅かに異なりますし、壁からの距離で音も変わってきますので、根気よくベストポジションを探らねばなりませんが、満足のいく音になった時の喜びはひとしおです。

>みなさんも現在のポジションをメモし、ちょっと試行錯誤されてみてください。新たな発見があるかもしれません。

私もそう思います。
今の音に満足していれば冒険をしてまでスピーカーを動かしたくないと誰もが思いますが、ほんの僅かの調整でも今までの音が嘘に思えるほど良い音に変化することもありますので、たまにはチャレンジするのも良いかもしれません。
フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
   スピーカーセッティングの重要性 ケミ 2014/1/21 10:57
     Re: スピーカーセッティングの重要性 zappa1993 2014/1/22 19:35
       Re: スピーカーセッティングの重要性 ケミ 2014/1/23 17:34
       » Re: スピーカーセッティングの重要性 zappa1993 2014/1/24 19:52
           Re: スピーカーセッティングの重要性 とおさく 2014/1/25 12:50
             Re: スピーカーセッティングの重要性 ケミ 2014/1/25 14:13
               Re: スピーカーセッティングの重要性 ケミ 2014/1/25 14:13
               Re: スピーカーセッティングの重要性 zappa1993 2014/1/26 8:57
             Re: スピーカーセッティングの重要性 zappa1993 2014/1/26 8:05
     Re: スピーカーセッティングの重要性 ホワイトメタル 2014/2/9 18:10
       Re: スピーカーセッティングの重要性 zappa1993 2014/2/12 22:56

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

Pinco 2024/6/14
wataru 2024/6/14
HD 2024/5/31
テイコー 2024/5/31
ボニー 2024/5/23
麿 2024/5/8
inari 2024/5/8
リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

200 人のユーザが現在オンラインです。 (121 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 200

もっと...