掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-02]オーディオ全般
     Stereo Sound No.190号
投稿するにはまず登録を

フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
Yo
投稿日時: 2014/6/12 17:03
一人前
登録日: 2012/3/21
居住地:
投稿: 120
Re: Stereo Sound No.190号
zappa1993さん

ステレオサウンド誌の和田氏の問題提起に関する書き込みを拝見しました。
私は190号の時から和田氏の意見には疑問を感じていましたので、191号に到っては(微妙に論旨も変わってきているように感じます。)zappa1993さんと同じ気持ちと言うよりは、今後和田氏が意見の落しどころをどのようにうまくまとめられるのか心配しているところです。

ここで和田氏の意見の反論を書いても誹謗中傷となってはいけませんので、私の音楽再生に関する意見を書かせて頂きます。

1. かつて議論された「原音再生」について
このテーマはかつて70〜80年代に活発に議論されたことで下記のように収束したと理解しています。
「原音再生とはオーディオ録音再生機器の能力として、単一楽器(バイオリンなど)を単一マイクで録音し、楽器のあった場所にスピーカーを設定して再生した場合のみ可能」
つまり下記にも述べますが複数のマイクで録音されたものをミキシング、マスタリング加工したものはたとえマスターテープであっても原音とは言えないことと、同じ環境での再生でないと原音再生とは言えないということだと思っています。

2. パッケージメディア(レコード、CDなど)を目的とした録音について
 これに関しては「クラシック音楽で楽譜が同じであるにもかかわらず、演奏家が違えばまったく違う音楽になってしまう。」と同じと考えます。つまりその曲の解釈と表現方法によって変わると言う意味で、録音においてもプロデューサー、エンジニアのその音楽の理解とパッケージメディアにした場合の表現方法によって音も変わる・・・と言う意味です。
 かつてジャズ界で東のヴァンゲルダー(Blue Note, Prestige他)、西のロイ・デュナン(Contemporary)と言われた2大レコーディング・エンジニアが居ましたが、二人が録音したソニー・ロリンズのテナーの音がまったく違うと話題に上りました。人気としてはヴァンゲルダー録音のほうが高かったのですが、ロリンズが初来日の折ライブでの音が「ヴァンゲルダー録音のような太い音でなくてがっかりした」という意見が出たという笑えない話があります。結局自然さという意味ではロイ・デュナン録音に近かったのですが、だからといってその後ヴァンゲルダー録音が名声を失ったという話は全くありません。クラシックの録音においても英デッカ、ドイツ・グラムフォン、オランダ・フィリップスの音は今のデジタル時代においてもそれぞれの音の特徴があってそれも楽しみの一つですし、皆同じ音になってしまってはつまらないのも事実ではないでしょうか?

3. パッケージメディアの再生について
 これに関しては「同じ楽器を同じ演奏家が演奏しても演奏場所によってイメージや音が変わる」のと同じと考えます。これは音と言うのはその場所の音響特性に左右されると言うことで、オーディオの場合同じシステムの再生装置でも部屋が違えば音が変わるのは当然です。ましてやシステムが違えば同じ音などありえません。私たちオーディオを趣味としている者は与えられた部屋でその部屋の音響特性と折り合いをつけながらシステム調整をしていますが、目的は「音楽に感動したい」ということです。もちろん声や楽器の自然な質感とエネルギー感が再生できなければ普遍性は生まれません。また再生の音量設定でも音楽のイメージが変わります。

以上のことからの私見ではありますが、例えばモーツァルトをカラヤン=ベルリンフィルで(生で)聴いた場合、それはモーツァルトの芸術にカラヤン=ベルリンフィルの芸術が乗ったものを聴いている訳で、さらにそれがパッケージメディアになった場合はさらにプロデューサー、エンジニアの芸術が乗ると思っています。 さらにそれを再生して素晴らしい音楽世界を表現出来たならそれは「再生の芸術を加味して聴いている」と言っても過言ではないと思います。我々オーディオマニアが究極に目指すところはまさしく再生の芸術であって、生の「原音」への回帰ではないと思いますが、如何でしょうか?
フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
   Stereo Sound No.190号 zappa1993 2014/3/12 23:50
     Re: Stereo Sound No.190号 ケミ 2014/3/13 17:59
       Re: Stereo Sound No.190号 zappa1993 2014/3/16 9:59
         Re: Stereo Sound No.190号 zappa1993 2014/6/5 0:29
         » Re: Stereo Sound No.190号 Yo 2014/6/12 17:03
             Re: Stereo Sound No.190号 ホワイトメタル 2014/6/15 14:53
               Re: Stereo Sound No.190号 Yo 2014/6/18 20:56
                 Re: Stereo Sound No.190号 ホワイトメタル 2014/6/19 23:46
                   Re: Stereo Sound No.190号 zappa1993 2014/6/28 21:28
                     Re: Stereo Sound No.190号 Yo 2014/7/6 1:24
                       Re: Stereo Sound No.190号 zappa1993 2014/9/7 10:36
                         Re: Stereo Sound No.190号 ホワイトメタル 2014/9/9 23:20
                           Re: Stereo Sound No.190号 zappa1993 2014/9/12 2:25

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

Pinco 2024/6/14
wataru 2024/6/14
HD 2024/5/31
テイコー 2024/5/31
ボニー 2024/5/23
麿 2024/5/8
inari 2024/5/8
リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

20 人のユーザが現在オンラインです。 (15 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 20

もっと...