掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-02]オーディオ全般
     Stereo Sound No.190号
投稿するにはまず登録を

フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
ホワイトメタル
投稿日時: 2014/6/19 23:46
長老
登録日: 2012/8/21
居住地: 群馬県前橋市
投稿: 372
Re: Stereo Sound No.190号
YO様

こんばんは
書き逃げと卑怯な手段をとったにも関わらず、ご丁寧に返信を頂き有難うございます。
そして、大変解りやすくご説明頂いた上に、余計な御時間と御手間をおかけした事に謝罪と感謝を申し上げます。

YOさんが仰います、「芸術の積み増し論」を大変興味深く拝見し、そして真摯で正論なお考えである事が理解出来ます。
「作曲の芸術」、「演奏の芸術」、「録音の芸術」、「再生の芸術」と述べられておられます。
作曲家と演奏家は広く芸術家として万人に認知されておりますが、録音と再生は芸術として広く認知されておりません。
しかしながら、録音(エンジニア)に芸術的要素、再生側にも芸術的要素が備わると、より深淵な世界観が生じる事は大切な要素です。

>「ゲルギエフの芸術」をキャンセルして「ストラヴィンスキーの芸術」だけを味わう

私にはストラヴィンスキーと言う偉大な作曲がいて、ゲルギエフと言う偉大な指揮者がいる事で初めて芸術を体験出来ましたので、ゲルギエフをキャンセルすると申し訳ございませんが再生には繋がりません。

エンジニアの方々は、厳しく辛く長い下積み時代を経てから一流の音楽家や奏者と出会い録音を行い、自らの経験や技術を駆使して録音物と言う作品を完成させます。
YOさんが仰る様に、エンジニアの意図を理解できるように再生する事を心がける事で、ジャンルの違いや録音の違いがあっても普遍性が生じるものと解釈出来ます。
しかし残念ながら、エンジニアの意図を理解出来ない作品が存在します。
これは殆ど場合、ある程度な感性が備わってさえいれば原音(生音)とかけ離れている事を察知して偽の違和感を感じているものだと私は考えております。

マイクについても触れられておりますが、1つの楽器をオンマイクで録ってデジタル加工していない録音は、音像が大きく実在感があり細かなニュアンスや息遣いまで収録されていて、息を飲む様なリアル感さえ体感出来ると思います。
オフマイクの場合は、少し離れた位置から冷静に楽器と対峙出来る様な感覚を得る事が出来ると思います。
オーケストラ録音においてもマイクセッティングの妙で聴こえ方は様々で好みが分かれますが、過度なコンプレッサーをかけたりディレイやリヴァーヴなどの多用で音楽の本質を掻き消してしまう場合もあります。
但し、私の場合はどんな方法を駆使してでも生音にさえ近づいていれば何ら否定もしません。
シューボックス型ホールとワインヤード方式ホールでは全く響きや質感、そして音場が決定的に違います。
その様なホール特性や指揮者の意図、オーケストラの特徴やキャラクターを的確に判断して収録された録音物は素晴らしい出来栄えに繋がると思います。
そして、いつもコンサートへ出かける際は可能な限り各会場、とびきり響きの良いとされている席をとれる様に努力をしております。

>私の知人でクラシックの造詣が深く多くの名盤も揃えスコアで勉強もされている方ですが、その方の音を聴かせて頂いて通常以上の厳しいヴァイオリンの音に驚いたことがあります。よく聞くとかつて学生オーケーストらの一員で有ったとの事、その至近距離で多くの楽器が鳴り響く感動をもう一度聴きたいとのこと・・・なるほどと思いました。同じようなことは一関のジャズ喫茶ベイシーにVPOのメンバーが遊びに来たときに彼らの演奏したレコードを大音量でかけたら「これこそ我々がいつも聴いている音だ」と喜んで盛り上がったと言う話もあります。

これらの御話、素晴らしい内容ですね。
私の場合お笑いのアマチュアエレキギターですが、少年期〜青年期にかけてスタジオでバンドの練習を数百回程度行っていた時期がありましたが、そもそもが歪系や空間系のエフェクターかけまくりのハードロックですので、少々感覚が異なりますが狭い空間で演奏をする側の快感は、音の良し悪しよりも自ら奏でた大音量に主観的に向き合って模索している感覚みたいな感じです。
そう考えると、再生側(リスナー)は気軽で贅沢な感覚に浸れると思います。

再生側は十人十色全く異なる人生を歩んでいて、音楽に精通する職業の方やその正反対で全く音楽とは無縁で楽器の演奏経験やコンサートにさえ出かけない方々も沢山おります。
でも、素晴らしい再生音を出している方々も相当数おられる事と推測されます。
この掲示板の常連さんはですが。

YOさんが仰る再生の芸術に至れる場合は、エンジニアの意図や音楽全般の豊かな経験、オーディオにおける使いこなし術や理想的な環境、電気工学などの理論の習得、自身の芸術的な感性が備わっていなければ芸術の域に達する事が出来ないのでしょうね。

zappa1993さん、突然割り込んでしまいまして申し訳ございませんでした。

それでは、失礼致します。





フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
   Stereo Sound No.190号 zappa1993 2014/3/12 23:50
     Re: Stereo Sound No.190号 ケミ 2014/3/13 17:59
       Re: Stereo Sound No.190号 zappa1993 2014/3/16 9:59
         Re: Stereo Sound No.190号 zappa1993 2014/6/5 0:29
           Re: Stereo Sound No.190号 Yo 2014/6/12 17:03
             Re: Stereo Sound No.190号 ホワイトメタル 2014/6/15 14:53
               Re: Stereo Sound No.190号 Yo 2014/6/18 20:56
               » Re: Stereo Sound No.190号 ホワイトメタル 2014/6/19 23:46
                   Re: Stereo Sound No.190号 zappa1993 2014/6/28 21:28
                     Re: Stereo Sound No.190号 Yo 2014/7/6 1:24
                       Re: Stereo Sound No.190号 zappa1993 2014/9/7 10:36
                         Re: Stereo Sound No.190号 ホワイトメタル 2014/9/9 23:20
                           Re: Stereo Sound No.190号 zappa1993 2014/9/12 2:25

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

Pinco 2024/6/14
wataru 2024/6/14
HD 2024/5/31
テイコー 2024/5/31
ボニー 2024/5/23
麿 2024/5/8
inari 2024/5/8
リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

37 人のユーザが現在オンラインです。 (16 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 37

もっと...