掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-02]オーディオ全般
     【質問】アコリバのアクセサリーを導入してみて・・・。
投稿するにはまず登録を

フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
PAKA
投稿日時: 2011/11/15 23:03
長老
登録日: 2008/2/22
居住地: 兵庫県
投稿: 764
Re: 【質問】アコリバのアクセサリーを導入してみて・・・。
AVAILONさん

AVAILONさんの書き込みはいつも拝見させていただいておりますが、返信するのは初めましてになるでしょうか。
たまに掲示板に投稿しているPAKAと申します。
よろしくお願い致します。

今回のAVAILONさんの投稿内容を拝見し、その疑問点は私にも経験があり、よく理解できます。
再生音のクォリティが上がり、付帯ノイズが取り除かれ、滑らかな質感が浮かび上がってくると、時に「音量感が下がった」とか「大人しくなった」など感じることが私もありました。
ただ、それは例えば高域が改善されるとキンキンしたピーク感のある音がスムーズに伸びるようになり、うるさい感じが軽減されて一聴すると音量感が下がったように感じることがあります。
また、低域も同じく改善されると、それまで膨らんだ締まりのない低域だった場合、音量が上がっていくとすぐに膨らんで破綻してしまっていたのが、低域の立ち上がり・立下りが改善されると「スパっと出てスッ引く」低音感となり、こちらも音量感だけで聴くと全体的に下がった印象になると思います。
私の予測できる解決策としては、音量感を以前と同様の印象になるようにボリュームを上げてみることです。
恐らく、今まで埋もれていた音が噴出して大きくクォリティが上がっていることに気付かれると思います。

しかし、特定の楽器の音量が下がっているとしたら、ルームアコースティックなど、他の問題点が浮き上がってきた可能性もあり、なかなか一筋縄ではいかないかもしれません。
また、ソースの再現度が上がり、その盤の録音や音質自体のアラが浮き彫りになってきた可能性もあります。
ただ、確実にAVAILONさん宅の音は進化していると思いますので、自身を持って更なる前進をされて良いかと思います。
フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
   【質問】アコリバのアクセサリーを導入してみて・・・。 AVAlLON 2011/11/15 22:30
   » Re: 【質問】アコリバのアクセサリーを導入してみて・・・。 PAKA 2011/11/15 23:03

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

Pinco 2024/6/14
wataru 2024/6/14
HD 2024/5/31
テイコー 2024/5/31
ボニー 2024/5/23
麿 2024/5/8
inari 2024/5/8
リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

37 人のユーザが現在オンラインです。 (23 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 37

もっと...