![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
bird | 投稿日時: 2025/5/19 22:13 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2015/11/25 居住地: 投稿: 134 |
Bluetoothで聴く音楽も捨てたもんではないかも こんにちは。お久しぶりです。
こちらに書き込みするのは、2年ぶりくらいになります。 最近、愛用してきたイヤホンの片方がたまに音が途切れるようになってしまいました。 7年も愛用してきたのですから、さすがにもう寿命のようです。 このイヤホンのケーブルは、ある人が自作した物を購入させていただいたものなので、もう入手不可能な代物なのです。 この素晴らしいケーブルに代わる物なんて、あるのかな?と思わずにはいられないくらい気に入っていたので、ど〜しよっかな〜っと考え始めてから1年くらい経ってしまいました。 しかし、ついに今月、重い腰を上げて理想のリケーブルを探すインターネットの旅に出発しました。 e-earph◯◯◯などのお店も探しましたが、既製品で満足のいくリケーブルが見つかるわけもなく、早々と、こりゃ無理かも?と音を上げ始めた矢先、ふとしたキッカケからある方が作っている自作ケーブルに行き着きました。 このケーブルが、まさに神でした。今の私の希望をほぼ満たしてくれたのです! 世の中には、素晴らしいケーブルを自作している人がいるんですね。ホント感謝です♪ リケーブルしたその後のことは、長くなってしまうのでまた次の機会に書こうと思います。 それではまた!(^^) PS 今回のリケーブルは、電車通勤用なので取りまわし易いものを探していたので、Triple-Cは今回は除外しています。 SE846用のリケーブルは、Triple-Cには無いようなのですけどね。 |
bird | 投稿日時: 2025/5/23 20:51 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2015/11/25 居住地: 投稿: 134 |
Bluetoothで聴く音楽も捨てたもんではないかも こんにちは。
今日は、過ごしやすい気温でしたね。 一昨日は、30℃くらいまで気温が上がって、もう真夏になったのかと思いました(^_^;) 5月でこの状態ですから、いったい7月8月はどんな状況になるのか考えるだけでも恐ろしいです。 さて、前回リケーブルが出来たところまでお話しました。 やっとエージングも終わって、このケーブルの真価が発揮されてきています。 低音から高音まで、とても素直に伸びやかに鳴っています。 一言で言えば、透明感のあるナチュラルさと言ったところでしょうか。 リケーブルは大成功です♪ こうなると、私の悪い癖で、更に上を目指してみたい!と思い始めてしまいました。 とりあえず、BluetoothのLDACでずっと通勤電車で聞いていましたが、そろそろ有線に戻るいい機会かもしれないと考えました。 なぜなら、ポタアンの新製品で気になるものが出始めてきていたからにほかなりません。 3年前くらいは、ポタアンのDACはハイレゾにはあまり対応していなくて、対応していてもめちゃくちゃ高価だったりして私の希望には遠く及びませんでした。 しかし、今は2025年です!技術も進歩し、ハイレゾ対応?のDACも良さそうなものが出てきました。 そして、今回私が購入(もう購入しちゃいました!)したポタアンは、fiio q15です。 fiioには、q7という素晴らしいポタアンがあります。 そちらも気にはなったのですが、通勤電車で聴く分にはちょっとデカすぎてしかもオーバースペックかな〜と思い、今回はq15に落ち着きました。 まあ、q15はBluetoothのLDACでも聴けるので、まあいいカモ。と思った次第です。単純! さて、肝心の音ですが、4.4ミリバランスケーブルで繋いで聞いてみました。 イヤホンは、私の愛機SE846で、スマホ(Xperia1V)から鳴らしています。 いや〜、かなり良い音で鳴っていました。 正直、それほど期待してなかったので、これは嬉しい誤算でした。 ついでに、BluetoothのLDACでも聞いてみました。 悲しいかな、もうBluetoothのLDACに戻る気にはなりませんでした。 Bluetoothの音、硬いよ! おそらく、リケーブルと最新のポタアンDACのおかげで、今まで隠れて見えなかった粗があらわになってしまったのでしょう。 Bluetooth、今までありがとう♪ これからは、また有線に戻って音楽を楽しもうと思います(^^) PS 後日、BluetoothをLDACで繋いで聴きなおしてみたところ、Bluetoothかなり良かったです! まあ、有線に比べると若干音の輪郭が甘いですが、好みによると思います。 fiio q15のBluetoothは全然ありでした!(^^) さあ、ここまで来ると、デジタルケーブルにもこだわりたくなってきました。 ホント、病気ですね♪ なので、次回は、USB-Cケーブルを替えたらどうなる? の巻です。 それでは、また!(^^) |
bird | 投稿日時: 2025/5/30 19:17 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2015/11/25 居住地: 投稿: 134 |
Re: Bluetoothで聴く音楽も捨てたもんではないかも こんにちは。 最近、通勤電車の中がとても楽しみになってきています。 新しいポタアンとリケーブルしたイヤホンから出てくる音が素晴らしすぎて、ホントに気持ち良いです♪ 実はスマホとポタアンを繋ぐUSB-Cケーブルも例の方の自作ケーブル(約1万円)に替えてみました。 それまでは、ポタアンに付いてきた普通のUSB-Cケーブルを使っていました。 自作ケーブルに替えてみると、とても雰囲気が良くなりました。 それまで少し硬かった音が、生の演奏っぽい雰囲気に変わりました。 デジタルケーブルを替えるだけでも、かなり良い方向に変わることが確認できました! ホント、オーディオは面白いですよね♪ ここまで来たら、もう行くところまで行くしかありません! そう、愛機SE846の見直しです。 SE846には、もう3、4年くらいお世話になっています。 特に不満もなく、気持ち良く鳴っていましたが、なんと例の自作ケーブル屋さんが、イヤホンも自作しているのです! 気になりますよね♪ 利用者の口コミを見ると、かなり良さそうなので、この際逝ってしまおうかと・・・(^_^;) 思案中です♪ それでは、また! |
bird | 投稿日時: 2025/6/7 10:14 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2015/11/25 居住地: 投稿: 134 |
Re: Bluetoothで聴く音楽も捨てたもんではないかも こんにちは。 先週は、体調を崩してしまって仕事に行くのがとても辛かったのですが、なんとか仕事を休まずに週末を迎えることができました! 今回は、それほど熱も出ず1週間でほぼ治りました。 医者にもかからずに済んだので、良かったです♪ さて、愛機SE846の見直しの件ですが、自作ケーブル屋さん製作のイヤホンを思い切って購入してみることにしました。 届いた製品は、自作製品のためか、MMCX端子にケーブルをはめ込むのがとても大変でした。 かなり力を入れないと入らなくて苦労しました。 まあ、取り扱い説明書にもそう書いてあったのですが(^_^;) 孤軍奮闘すること15分くらいでしたでしょうか。やっとケーブルと繋ぐことができ、恐る恐る音楽を鳴らしてみました。 初っ端に出てきた音は、元気のない平凡な音で焦りました。 しかし、30分くらい聴いてるうちに見違えるほど良く響くようになってきて、10時間後くらいにはもうSE846とほぼ変わらない音が鳴っていました。 この音が、たった約2万円のイヤホンとはとても信じられませんでした。 SE846は、新品ならいまや13万円くらいします。それと大差ない音が2万円って、どういうことでしょう? まさに革命ですね。 その後も、ずっと聴いてるうちに、高音のちょっと気になる響きも改善されてきて、今ではとても伸びやかにナチュラルに鳴るようになりました。 そして、低音もSE846よりもしっかり響いています。 このイヤホン、凄すぎます! 壊れた時用に、もう1セット買っておこうかと思えるくらいの代物でした。 イヤホンのリケーブルから始まって、ポタアンの購入、USB-Cケーブルのリケーブルと来てからのイヤホンの新調と、息つく暇もなく走ってきました。 いまや、見違えるほど良く鳴ったシステムのおかげで、通勤電車はさながら安室奈美恵さんのコンサートホールのように錯覚してしまうほどです。 プレイパスで聴く安室奈美恵さんのファイナルコンサートは、最高の音質なので是非皆さんも体験してみてください。病みつきになりますよ♪ さて、ここまで来ると最後の奥の手に食指が伸びて来ます。 そう、オーディオ機器にとって、外せない重要な要素がまだひとつ残っているのです。 それは、言うまでもなく電源です。 オーディオ機器の電源を良くすることによって、音が激変することはよく知られていることです。 いやいや、ポタアンの電源って、バッテリーだから関係ないじゃんって話なのですが、実はfiio q15には、USB-C電源ケーブルで電源を繋ぐことによって、バッテリー回路を全てパスして駆動させることが可能なのです。 自宅で聴く時は、いつもUSB-C電源ケーブルで繋いで聴くのですが、音の厚みがかなり改善されて更に気持ち良く聴くことができるのです。 もし、このUSB-C電源ケーブルをリケーブルできたら、どう鳴るのかな?という悪魔のささやきが、ふと頭をよぎりました。 そして、電源ケーブルといえば、そう、まさにアコリバしか考えられません! と言う訳で、次回はUSB-C電源ケーブルをアコリバで特注したらどうなる?です。 それでは、また!(^^) |
« 1 2 (3) |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |