![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
| 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
PAKA | 投稿日時: 2025/2/21 23:14 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/22 居住地: 兵庫県 投稿: 778 |
Re: オーディオの判断基準につきまして 管理人Kさん
皆さん こんばんは、PAKAです。 「オーディオにおける判断基準とケーブルアクセサリーの目的や役目」とは興味深い話題ですね。 私などが偉そうなことは言えませんが、私自信のオーディオ遍歴から経験した内容で思うところを投稿してみようと思います。 オーディオにおける判断基準というものは人それぞれですが、ここで間違った道に進んでしまったら取り返しがつかない大事なことですよね。 Koike StringsさんやBelCantoさんなど、日ごろのご投稿を拝見して、演奏家の方は楽器の本物の音を熟知されているのでオーディオの判断基準においても的確に判断する力が高いのだろうなぁと思っておりました。 ただ、私も含めて多くのオーディオマニアの方々は素晴らしい演奏での生の楽器の音を体験する機会が少なかったり、中には全く体験したことがない方もいらっしゃるかもしれません。 もちろん、そういった場合でもしっかりとした的確な判断基準を持っている方もいるかと思いますが、そうでない方はとにかく素晴らしい音のオーディオ体験をすることがすごく大切だと考えています。 私自身、初めて管理人Kさんやこちらの掲示板で知り合うことができた素晴らしい音で鳴らしている会員さんの音を聴かせていただいたときの衝撃は一生忘れないほどで、「オーディオってこれ程の素晴らしい音が鳴るんだ」と感動したことを思い出します。 多くのオーディオマニアは、オーディオが持つ可能性やポテンシャルを引き出せていない方がほとんどで、それすら知らないのだと思います。 もちろん、知ったから鳴らせるほど簡単なものではなく、私もまだまだ道半ばではありますが、まずはそこが入口ではないでしょうか。 良い音の基準がつかめてくれば、自ずと自分のシステムの音もどんどん良くなっていくと思います。 また、「アクセサリーの目的や役目」という点は、アコリバの精神そのままに、音を変質させず何も足さず何も引かないことが最も重要だと思います。 以前は色々なメーカーのケーブルやアクセサリーを使いましたが、必ず変質を感じる特徴があり、それが当たり前だと思っていたので組み合わせてバランスを整える、みたいな努力をしていた時期もありました。 今となってはクォリティ的には絶対的に不利で無駄なことをしていたと思いますが、アコリバ製品の一貫したストレスフリーでストレートな音に出会ってからは苦労することなく安心して使わせていただいております。 つらつらと取り留めなく書いてしまいましたが、私の体験談です。 みなさま、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
管理人K | 投稿日時: 2025/2/22 0:15 |
管理人 ![]() ![]() 登録日: 2007/12/10 居住地: 投稿: 1932 |
Re: オーディオの判断基準につきまして Koike Stringsさん、こんばんは。
コメント誠にありがとうございます。 食に対する例え、仰る通りだと思いますが、食に対する意識が高いのが音楽マニアで意識が低いのがオーディオマニアというのはちょっといい過ぎというか、偏見があるかな?と思います。 確かに大味で量だけ食えれば良いといったオーディオマニアはいらっしゃいますが、常に食や芸術、更には音楽、様々なものに精通し常に向上心を持っておられるオーディオ愛好家も存在します。 逆に音楽マニアらしき人で音楽以外のもの、例えば食や芸術、身なりに無頓着な方は何人も観て来ましたし、その中で一番驚いたのは「私は生以外聴かない、聴く必要もない」という演奏会至上主義の方や「生を聴いていれば十分、音楽なんてラジカセで聴けば理解出来る」と恥ずかしげもなく豪語した人物がいたことです。 凄いな、ラジカセの情報量の欠けたプアな音でクラシック音楽が全て理解出来るんだ?へぇ〜。 という感じです。 その方はこちらが聞いてもいないのにレコード芸術か何かの受け売りでとうとうと音楽論を語っていましたが、正直なところ物凄く気持ち悪かったです。 普段音楽など聴かないのに何故だか高額な演奏会にだけ現れて休憩時間にワインを気取って飲んでるにわか音楽ファンのオバハンも気持ち悪いです。 アルコール摂取するなら演奏会終わってからにしろよ居眠りするぞと言いたくなります。 同じく気持ち悪いのはオーディオを「物」でしか価値を感じない人達です。 貴重なビンテージ機器こそ最高と鼓膜から血が出そうな音やカビ臭い音を鳴らして悦に入ってるビンテージオーディオマニア、オーディオを価格でしか判断しないハイエンドオーディオマニア、オーディオのブランドに執着する機材マニア等々、これらの方々が音楽ありきでオーディオに取り組んでいるとは到底思えません。 ちなみに機材マニアがよく口にする「これは●●の音がするね」みたいな言葉、こういう言葉を吐く方が良い音を出していた例がありません。 貴方は音楽を聴きたいの?それとも機材の音を聴きたいの?と聞きたくなります。 オーディオは使い手が好きな音楽を良い音で聴くための道具です。 ですので使い手の音楽観が確立されていれば自ずと使い手が目指す音、使い手の音になっていくものです。 機材の音がどうのこうの言ってる時点でまだまだというか、おそらく自身の目指す音など出せないだろうなと思います。 音楽以前に機材の音が聴きたいのかもしれませんが。 上記のようなオーディオマニアはある意味、バランス感覚が欠落しているんでしょうね。 ラーメンが好きならばラーメンしか食べない、吉野家の牛丼が好きならば吉野家の牛丼ばかり食べているのでしょう。 すみません、私も言い過ぎですね。 音楽ファンもオーディオファンも拘りや探求心を持って取り組んで行くのが良いのだと思います。 音楽を探求して色々調べて行くとその音楽や演奏家がより深く理解出来ますし、優れたオーディオで聴くとその理解したものが克明に聴こえて来て感動度がより増して行きます。 もしも音楽を探求した上で自身のオーディオシステムから自身が理解したものが何も聴こえて来なかったら・・・ それはまだオーディオステムの追い込みが足らないのかもしれません。 |
管理人K | 投稿日時: 2025/2/22 0:52 |
管理人 ![]() ![]() 登録日: 2007/12/10 居住地: 投稿: 1932 |
Re: オーディオの判断基準につきまして marronさん、こんばんは。
クリス・コナーの「バードランドの子守歌」は1953年録音とは思えぬ鮮度と生々しさに驚きますね。 この時代のマイク1本のモノラル録音は位相が狂いようがありませんから位相チェックには最適です。 しかも位相がしっかり合っていれば奥行も克明に出て来ますね。 ケーブルの件、失礼致しました。 既にお使いでしたね ![]() 残る部分を近い将来、弊社ケーブルに換えて頂けば桃源郷に到達しますので楽しみにして下さい。 |
管理人K | 投稿日時: 2025/2/22 1:20 |
管理人 ![]() ![]() 登録日: 2007/12/10 居住地: 投稿: 1932 |
Re: オーディオの判断基準につきまして PAKAさん、こんばんは。
コメント誠にありがとうございます。 仰る通り、日本の場合、なかなか生の音楽に触れる機会は少ないです。 演奏会やライヴのチケット代も高騰していて敷居も更に上がってしまっています。 しかし、Koike Stringsさんのように安価な料金で一流の演奏に触れることが出来るコンサートをまめに開催されている演奏家もいらっしゃいますので機会をみて体験されることをお薦め致します。 楽器の質感を脳裏にインプットするのに生演奏を体験することに勝るものはございませんので。 オーディオで本当に良い音を聴くというのも必要ですが、この「オーディオで本当に良い音:というのがなかなか体験出来ないのが実情です。 自己顕示欲旺盛なマニアで良い音を出している方は皆無に等しいですし、オーディオフェアやオーディオショップに行っても良い音を体験出来ることは極めて稀です。 よくオーディオフェアに行って良い音で感動したというコメントも見かけるのですが、え?どこが?と思うことは少なくありません。 個性を売り物にしているケーブルアクセサリーに関しましては個性を理解した上で組み合わせるということを評論家やマニアはよく言います。 しかし、残念ながらそんなことは不可能です。 何故ならばケーブルアクセサリーの個性である周波数帯域の極端な偏りはノイズや歪みで形成されていますから、そのケーブルアクセサリーがある限り永遠にオーディオのクオリティの足を引っ張り続けてしまうからです。 仮にノイズや歪みが少ない個性的なケーブルアクセサリーがあったとしてもその個性を組み合わせて素晴らしい音に持って行ける感性の持ち主が果たしてどれだけいるでしょうか? メリメロさんへのコメントで書き忘れたのですが、 良い音というのはあらゆるオーディオ的項目が高次元に融合したものであるのは申し上げた通りなのですが、肝心のオーディオ的項目をはき違えている評論家や販売店、マニアが非常に多いです。 例えば「解像度」 解像度は画像の世界で考えれば判りますが、解像度が高い=滑らかに緻密になるのが正解になります。 しかし、ことオーディオにおいては解像度が高い=ガサガサした音、エッジがささくれ立った音、グチャグチャした音とすることが多いのです。 評論家の文章やマニアのコメントでそういったはき違えをよく見かけるはずです。 そもそもプロであるはずの評論家や専門店がオーディオの項目や用語を正しく理解していないのですからマニアに正しく理解しろというのが無理な話ですね。 オーディオは狭い世界ですから出逢った人間でオーディオ人生は大きく変わります。 良い人物と知り合えれば良いオーディオライフを歩めますが、悪い人物に捕まればとんでもない遠回りをすることになりますし、最悪の場合一生付き纏われて良い音を出せずに終わります。 こちらの掲示板には実際に素晴らしい音を出し、人格的に素晴らしい方が沢山おられます。 ぜひ良い気持ち、高い志をを持つ者同士、良き交流をして頂きたいですね。 |
Koike Strings | 投稿日時: 2025/2/22 6:21 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2015/10/26 居住地: 投稿: 21 |
Re: オーディオの判断基準につきまして 管理人K 様
おはようございます。 誤解を招くような表現で申し訳ありません。 「食に対する意識が高いのが音楽マニアで、意識が低いのがオーディオマニア」 というくだりですが、要は自分自身が「自分の音」を持っているか否か、 また「自分自身の舌」を持っているかという意味に他なりません。 これは音も食もスポーツもあらゆるジャンルでそれらが存在する訳で、 興味のない人から見れば「本当の良い〜」はわからないことだと思うのです。 それらは個人千差万別で個人の自由ですから他人がとやかく言う事は出来ませんが、 問題なのはその道にいながら、また「自身の〜」を持たずに蘊蓄を語る方だと思います。 よくわかっていないのにわかった気になっている専門家程、たちが悪いものはありません。 またそう言う専門家の言う話を鵜呑みにしている人も多く存在しますが、 とても可哀想だと思う反面、自己の努力を放棄しているようにも見えます。 やはり「良い〜」を求めるには個人の努力が大きいのではないでしょうか? 「好きこそ物の上手なれ」と言う言葉がありますが、 もちろんある意味での才能はあるのかもしれませんが、 努力を努力と思わない方もいらっしゃると思います。 そもそも「自身の〜」を追い求めている時点でそれは個人の努力であると思います。 芸術に点数は付けられません。 感じ方は人それぞれだからです。 それは長年、実際に演奏をしてきた私が一番強く思う事です。 今何かと話題になっている某TV局がピアノを使用した競争番組を放送していますが、あれは音楽番組とはまったく無縁のくだらない番組だと思っています。 「機材の音がどうのこうの言ってる時点でまだまだというか、 おそらく自身の目指す音など出せないだろうなと思います。」と このご意見にまったくの同意見ですが、果たして自身の目指す音って、 そもそも存在するのかどうか疑問だと私は感じています。 |
marron | 投稿日時: 2025/2/22 8:11 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 648 |
Re: オーディオの判断基準につきまして 管理人Kさん、皆さん、おはようございます。
私のリファレンスであるクリス・コナーのアルバムを、そこまで高く評価していただいていること、とても嬉しいです! 〉しかも位相がしっかり合っていれば奥行も克明に出て来ますね。 そうなんです!彼女の「声の立体感」が出るのです。口先で歌っているのではなく、「体全体を楽器としている」ような感覚が伝わってきますね。 一方で、位相が合っていないと、壁にベタッと張り付いたような平面的な音になってしまいます。 ところで、皆さんが「音楽とオーディオのお話」で盛り上がっているので、ぜひ参加させてください。 長年、引っ越しを繰り返しながらオーディオを楽しみ、10数年前に終の棲家を購入しましたが、ポイントの一つが「音楽ホールの近く」ということでした。ところが、スケジュールが合わなくて、あまり行けていないんです(笑)。 退職後を楽しみにしていますが、その点、オーディオでは好きな音楽をいつでも聴けるのがいいですね! また、これは別のホールですが、昨年、HIMARIちゃんの演奏を聴きに行きました。期待どおりで心から感動しましたが、やはり2000人のホールでバイオリンのソロはちょっと厳しいかな、と思いました。 たぶん、音質だけに注目すると、もし最良の録音があれば、自分のシステムで聴いた方が、よりリアルな体験ができると思いました。 それに、オーディオがなかったら、そもそも大好きなクリス・コナーの全盛期のボーカルを一生聴くことはなかったでしょう。私が生まれる前のことですから(笑)。 |
PAKA | 投稿日時: 2025/2/22 8:48 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/22 居住地: 兵庫県 投稿: 778 |
Re: オーディオの判断基準につきまして 管理人Kさん
返信ありがとうございます。 言葉足らずで失礼いたしました。 私の行間を的確にご説明いただきありがとうございます。 生の演奏を聴くことは音楽をより楽しむことにもつながりますし、自身のオーディオにも大きく役立ってくれますよね。 私もお恥ずかしながら生演奏を聴くようになったのはオーディオを始めてからで、アコリバ繋がりで知り合った会員さんが音の良いホールでの演奏会に誘ってくださり、近年は年に何度かクラシックのコンサートを鑑賞するようになりました。 コンサートから帰ると、同じ指揮者や楽団のCDを購入してコンサートでのイメージとすり合わせるなどして楽しませていただいています。 「オーディオでの本当に良い音の体験」は本当に難しいと思います。 おっしゃるように、どんな高額な機器のデモだとしてもオーディオフェアで音が良いと感じるブースはごく稀で、スピーカーの素性などを推測するのにはいつもかなり補正をかけて聴いております(苦笑) そういった点で私は本当に幸運で、本格的に自分のオーディオの音を良くしたいと思えるようになれたのは管理人Kさんをはじめ、こちらの会員の方々との出会いが最も大きいと常々感謝しております。 オーディオは偏った狭い世界での趣味ですので、極端な方も多いかとは思いますが、これからも良い出会いを大切に楽しんでいきたいと思います。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
CableCar | 投稿日時: 2025/2/24 12:39 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2022/6/3 居住地: 投稿: 141 |
Re: オーディオの判断基準につきまして 管理人K様、皆様、こんにちは。CableCarです。
今回のテーマについて、私も少し思うところがあるのでコメントさせていただきます。 最近、私が疑問に感じているのは、youtubeの空気録音です。 私はパソコンにFOSTEXの小型スピーカーを繋いでyoutubeの動画を見ているのですが、違いがわからないことがほとんどです。 環境が悪いのか私自身が悪いのかも知れませんが、これが正直な感想です。 皆様はどのような環境で空気録音の善し悪しを判別されているのでしょうか。 『弊社のケーブルアクセサリーが目指しているのは単に音を変えるのではなく、ノイズや歪みなど余計なものだけを除去し、必要なものは一切引かない。伝送ロスや変質をなくしてエネルギーや躍動感を引き出し、正確な位相や音像定位、フラットな帯域バランスを実現することです。』 おっしゃるとおりだと思います。 私の経験で言わせていただくと、「オーディオは引き算」です。システムを突き詰めれば突き詰めるほど、余分な音が無くなり、雑音に埋もれていた音が浮かびあがってきます。 良質なオーディオアクセサリー無くして、この状態に辿り着くことはできないと確信しています。 アコリバのオーディオアクセサリーは、貸し出しなどで実物を聴けば、誰でもすぐにその良さが理解できると思っています。 |
marron | 投稿日時: 2025/2/24 13:08 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 648 |
Re: オーディオの判断基準につきまして CableCarさん、こんにちは。
〉皆様はどのような環境で空気録音の善し悪しを判別されているのでしょうか 私は、スマホ+イヤホンです。 しかも、3年前に Galaxy を購入した際、早期予約の得点でもらった Galaxy 純正のワイヤレスタイプのものです(笑)。 安価なイヤホンですが、十分に良くわかりますよ〜。 |
CableCar | 投稿日時: 2025/2/24 14:43 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2022/6/3 居住地: 投稿: 141 |
Re: オーディオの判断基準につきまして marron様 こんにちは。CableCarです。
いつもリプライありがとうございます。 イヤホンで聴いてみるのは気がつきませんでした。 一度試してみます。 アドバイス、ありがとうございました。 |
« 1 2 (3) 4 5 6 7 » |
| 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |