掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-02]オーディオ全般
     アースループ対策についての実験記事
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
zappa1993
投稿日時: 2014/2/23 0:51
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
アースループ対策についての実験記事
皆さん
こんばんは

先日発売されたAudio Accessory誌(AA誌)はご覧になられましたでしょうか?
最近では、体験イベントと連動したスピーカーのセッティング術など興味深い記事がありましたが、今季号にも勉強になる記事がありました。
「アースをねらえ!」と題した特集なのですが、非常に中身の濃い内容になっていると思います。

実は私自身アースについては、分かっているようで分かっていない状態でして、割と単純な仕組みで成り立っているものだと考えていました。
実際に仕組みは単純なのかもしれませんが、それを正しく理解している人は意外と少ないのでは?という気がします。
ちょうど先日、名古屋のイベントに向かう車の中でPAKAさんとアースの話題になり、「アース電位の高いところから電位の低いところにアースが流れるように接続するのが良い」と知ったような事を説明しましたが、私自身各オーディオ機器のアース電位を測って最善の対策を取っているわけでは無く、割と無頓着に構えている所がありました。
今回AA誌の記事を読んでみますと、実に頭が痛い
実際同じところを何度も読み返しながら理解を深めました。

記事中にアコリバのRGC-24を使ったアースループ対策の実験があるのですが、これを複数のオーディオ機器に接続する方法が書かれてあり、RGC-24を複数使う方法もあるのだと感心してしまいました。
アースループは目で見えるものではなく、アース接続の有り無しを記事の様に図式化して検証せねばならずそうそう簡単にできるものではありません。
RGC-24をオーディオ機器に繋げれば、明確な音の変化でアース対策効果を実感できるのですが、それならば猶の事アースループの仕組みについてより深く理解し、接続方法などを徹底的に検証してやればもっと高音質な音になるのでは?との期待が持てます。

アース電位を測定した具体的な対策等、何かご存知のことがありましたら是非教えて下さい。
アースループについてよく分からないと言う方は、AA誌を御一読されることをお勧めいたします。


PAKA
投稿日時: 2014/2/24 0:06
長老
登録日: 2008/2/22
居住地: 兵庫県
投稿: 764
Re: アースループ対策についての実験記事
zappa1993さん

こんばんはPAKAです。
アースの話題は個人的に現在取り組みたい内容で、先日は色々とお話しを聞かせていただきありがとうございました。
私もアースのことはイマイチよく理解できていませんが、適切に行わないとアース線がアンテナとなって、逆にノイズを引き込みかねないというようなお話を聞いたことがあったので、あまり手を出さないようにしておりました(苦笑)

名古屋から戻ったあとはまたバタバタする日が続いてしまい、まだAA誌は購入しておりませんでしたが、是非読ませていただきます。

先日のお話ししていた中での我が家でのRGC-24追加の構想を早速実行しましたので、また時間のあるときにまとめて掲示板へご報告させていただきます。

情報ありがとうございました。
ホワイトメタル
投稿日時: 2014/3/1 21:25
長老
登録日: 2012/8/21
居住地: 群馬県前橋市
投稿: 372
Re: アースループ対策についての実験記事
zappa1993さん、PAKAさん

こんばんは!
いつも大変お世話になっております。

私もAA誌のアースループの記事を一読してみました。
恥ずかしながら、アースループと言う言葉自体知りませんでした。
しかしながら、今回もzappa1993さんに切っ掛けを与えて頂き、アースループが起因して発生するハムノイズや音質劣化などの脅威は、無知だった私に「喝!」の洗礼を受ける事が出来ました。

本格的なオーディオ専用アース工事など今更考えても無理な話で、もしかすると、低い接地抵抗値を得られる確約も取れずに高額な工事に踏み切った結果、ノイズが逆流したり無線の飛び込みなどが発生した際には本末転倒だと思うのです。
そこで、アコリバ製品のRGC-24:仮想アースとは面白い発想ですね。
すっかり仮想アースに興味が湧いてしまいまして、RGC-24を1セット購入しました。
効果の確認は専用スレッドにて報告させて頂きます。

それでは、失礼致します。



zappa1993
投稿日時: 2014/3/2 10:32
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: アースループ対策についての実験記事
PAKAさん、ホワイトメタルさん
皆さん

おはようございます。
AA誌の記事にご興味いただきましてありがとうございます。
(私が書いたわけではありませんが)

アースについては、オーディオ用の3Pのコンセントプラグやコンセントを利用している大半の人がその存在を知っていると思います。
また、アース処理がオーディオの音に及ぼす影響についても、どこかで見聞きして大なり小なり理解しているのではないでしょうか。
果たしてアース処理によってどれだけ音が変わるかについては、各家庭のアース環境により違いがありますので一概には言えませんが、効果があることは間違いありません。
音の変化についても人により感じ方が違いますが、オーディオ用にアース工事をする人もいるくらいですから、アース対策後の音を聴くと元には戻れないほどの違いがあるように思います。

先にも書きましたが、アースの流れについては直接目に見えず、アース対策をしているつもりでも実際にはそれほど効果が無かったり、逆にノイズを引き起こしている例がないとも言えません。
また、日本と外国ではアースの取り扱い方が異なり、セパレートでオーディオ機器を組むと機器ごとのアースの処理についても考えなければなりません。
しかし、現状としてはアースの大切さは分かるものの、「何をしたらいいか分からない」、「それ程変わらないのではないか」と考えている人も多いと思います。
私もそこまで詰めて考えたことはありませんし、それ程の知識もありませんが、アース対策をした時の音の良さは分かっているつもりです。

AA誌の記事にもありますが、アコリバには昔RE-9というアース対策機器があり、現在もRGC-24という仮想アース対策アクセサリーが販売されています。
考えてみれば、オーディオアクセサリーメーカーは数あれど、アコリバの様に昔からアース対策の重要性を製品化と言う形で表してきたメーカーは殆どないように思います。
アース対策は大切な事項ながら、なかなか簡単には実行できない部分ですので、RGC-24という仮想アースアクセサリーはその点ではアイデア商品と言わざるを得ません。
管理人Kさん、お時間のある時で結構ですので、アース対策の重要性についてご解説願えないでしょうか?



アース対策は何もしていない、或いはまだRGC-24を使ったことが無いと言う方は、無料貸出制度を利用して是非一度試してみて下さい。
アースでこれ程音が変わる(良くなる)と驚かれることと思います。
使いこなし方法についてはRGC-24のスレッドが参考になると思います
管理人K
投稿日時: 2014/3/2 23:17
管理人
登録日: 2007/12/10
居住地:
投稿: 1909
Re: アースループ対策についての実験記事
zappa1993さん、PAKAさん、ホワイトメタルさん、皆様こんばんは。

提灯記事だらけのAA誌には珍しくアースを大々的に取り上げたのは良いことだと思います。
評論家先生の技術的解説からアースループや仮想アース装置の実験、電気工事業者のデタラメな自画自賛記事などありましたが、肝心なアースの重要性やアースを落とすことによって具体的にどのような変化、効果があるのかなどはどこにも載ってませんでしたね。

オーディオシステムに純粋な接地アースを落とす意義は「オーディオ機器のシャーシ電位を下げること」にあります。

まず、シャーシ電位とは何か?からご説明させて頂きます。
全てのオーディオ機器はAC電源を繋ぐことによって機器のシャーシに電位を持ちます。
つまり機材自体の筐体が電気を帯びてしまうのです。

その電位の値はアースが浮いている(アースを繋がない)場合、数Vから大きいものでは数十Vの電位を帯びてしまいます。
恐ろしいことに中には50Vを超すような高い電位を帯びてしまう機器もあります。
特に電源ケーブルにてアースを落とすことが前提の輸入機器ではアースが浮いた場合に高い電位を帯びてしまう機器が多いようです。

数mVという低い電圧を扱うオーディオ機器が何十Vという高いシャーシ電位を帯びてしまったら動作的に影響が出ないはずがないのはどなたでもご理解頂けるかと思います。
オーディオ機器は極めて0Vに近いシャーシ電位にて最も理想的な動作が可能となると思って下さい。

このシャーシ電位を0Vまで落としてくれるのが良質な接地アースになります。
弊社の社屋は10Ωほどの接地抵抗値の接地アース工事をして3P壁コンセントに接地アース線が配線されてますので、社内の試聴オーディオシステムにて3芯アース線付き電源ケーブルと2芯アース線なし電源ケーブルを交換する形で実験してみました。
機材はCDプレーヤー、プリアンプ、パワーアンプというシステムです。

まずは全ての機器間のラインケーブルを外し、各機材の電源スイッチをONにした状態でシャーシ電位を計測します。
ラインケーブルを外すのはラインケーブルのコールド側がアース線として作用して各機材がアースとして繋がってしまうため、正確なシャーシ電位が計測できなくなるためです。
また電源スイッチはOFFの状態ではなく、動作をするONの状態が正確なシャーシ電位となります。

まずはCDプレーヤーのアースが浮いた状態から計測しました。

19.53V、なんと20V近いシャーシ電位が計測されました。
次にアースを落とした状態で同じCDプレーヤーのシャーシ電位を計測してみます。

0.976V、見事に0V近い電位に落ちました。

次にプリアンプのシャーシ電位をアースが浮いた上体で計測してみます。

4.76V、CDプレーヤーよりはずっと低いですが、それでも5V近いシャーシ電位が計測されました。
ですが、プリアンプのアースを落としてみると

0.899V、CDプレーヤー同様、0V近くまでシャーシ電位を落とすことが出来ました。

最後にパワーアンプです。まずはアースが浮いた状態で計測しますと

18.49V、結構高いシャーシ電位が計測されましたが、アースを落としてみると

0.171V、計測誤差の範囲だと思いますが、3台の中で最も低いシャーシ電位の値が計測されました。

電気は電位の高い方から低い方へと移動する性質があります。
アースはこの電気の性質を利用したものになります。
つまり、0Vに近い低い電位の大地に高い電位の電気機器のアースを落として大地の電位である0Vのシャーシ電位にして感電防止や動作安定の目的としているのです。

この理論から、最も低いシャーシ電位となったパワーアンプだけアースを落として、プリアンプとCDプレーヤーはアースを浮かせて、ラインケーブルを接続して、もう一度プリアンプとCDプレーヤーのシャーシ電位を計測してみます。

まずはプリアンプから計測してみますと、

0.103V、電源でのアースが浮いているにも関わらず、ほぼパワーアンプと同じ低い値のシャーシ電位が計測されました。

ではCDプレーヤーのシャーシ電位はどうなっているのでしょうか?

0.178V、やはりパワーアンプとほぼ同じ値のシャーシ電位になっており、プリアンプともほぼ同等です。

この結果でお解り頂けたと思いますが、ラインケーブルを接続されている機器はラインケーブルのコールド側(XLRバランス接続の場合は1番グラウンド)によってアースとして結ばれてしまうため、電源におけるアースは1本だけ落とせば良いということです。

この状態こそが今回のシステムにおけるアースの落とし方の理想であり、一般的に「一点アース」と呼ばれる状態になります。
アースは基本的に「一点アース」であるのが理想です。
(但し、光ケーブルや弊社DSIX-1.0PAのようにアイソレーショントランスを搭載したデジタルケーブルでは機材間のアースは切り離されますので電源アースは別々に落とす必要があります)
仮に今回のシステムにてプリアンプやCDプレーヤーの電源のアースを落としてしまった場合には「アースループ」が発生してしまい、電源ケーブルやラインケーブルのアース線がアンテナ状態となってしまいノイズを拾って音質を劣化させるばかりか最悪の場合はブ〜ン!という大きなハムノイズまで発生させてしまうことになります。

今回のAA誌でのアースループの実験記事でも解るように、現在市販の3P電源ケーブルを使うとアースループの発生が避けられません。
記事中でも説明されてる通り、接地アースがコンセントに来ていなくてもコンセントの取る付け金具や電源BOXの金属筐体や内部アース線でループが発生してしまいます。
この3P電源ケーブルにおけるアースループを断ち切るには、3P〜2Pアダプターを咬ますか、3P電源ケーブルのアース線を外すしか方法がありません。

以上、アースの意義とアースループについてご説明させて頂きましたが、簡単なようでややこしいのがアースになります。
更にAA誌の電気工事業者の自画自賛記事のようにアースループの問題も一切説明せずにひたすら接地抵抗値の低さこそが重要だとか(接地抵抗値が低ければ低いほどシャーシ電位も低くなるということなどありませんし、音質も激変などしません)アナログとデジタルで別々にアースを取ると凄いなど(ラインケーブルでアースとして結ばれますからデジタルアナログ分離にはなりません)というとんでもないデタラメな記事が載るものですから益々混乱を招いてしまうと思います。

更にいえば、国内高級メーカーの一部にはアースが浮いた状態でもシャーシ電位が高くならないための対策として、機材内部のアースを中点で落としているメーカーもあります。
この場合はアースを落としてもシャーシ電位が変らないこともあります。

アースの取り方についてご不明な場合は、私管理人KまでメールもしくはFAX、お手紙にて現在のシステム状況を記した上でお問い合わせ下さい。
それぞれのシステム環境において最も適切なアースの落とし方をお伝えさせて頂きます。
PAKA
投稿日時: 2014/3/3 11:26
長老
登録日: 2008/2/22
居住地: 兵庫県
投稿: 764
Re: アースループ対策についての実験記事
みなさんこんにちは、PAKAです。
オーディオにおけるアースの話題はとても興味深いですね。


zappa1993さん

AA誌読ませていただきました。
とても参考になる記事で、我が家の音をまだまだ良くすることができるヒントがたくさんあったように思います。
記事のご紹介ありがとうございました。


ホワイトメタルさん

ホワイトメタルさんもRGC-24を導入されたのですね。
私もRGC-24は1個使っておりましたが、更なるアース対策に取り込もうと思っていたので、ちょうど追加のRGC-24を導入したばかりでした。
ホワイトメタルさんがスレッドを立ててくださっているので、私もホワイトメタルさんのスレッドをお借りして、後ほど今回行った施策をご紹介させていただこうと思います。
よろしくお願いいたします。


管理人Kさん

とても詳細なアースに関するご説明ありがとうございます。
順を追った実践内容でとても判りやすく、たいへん参考になりました。
今回はRGC-24での仮想アース対策を行いましたが、いずれ大地アースの対策にも是非取り組みたいと思いました。
その節は、またご相談に乗っていただけると幸いです。
ケミ
投稿日時: 2014/3/4 17:16
長老
登録日: 2008/2/17
居住地:
投稿: 851
Re: アースループ対策についての実験記事
zappa1993さん,PAKAさん,ホワイトメタルさん,みなさんこんにちは。

今季のAA誌にも有用な記事がありましたね。アースやアースループについては常々気になっていたところでしたが,小林 貢氏の図付きの解説によって,アースループについて理解することができました。

そして,Kさんによる実例に基づいた詳細な解説により,アース対策の重要性についても理解を深めることができました。ありがとうございました。

これらをふまえて,アース工事なしにできるアース対策はというと,次の2点だと思います。

1.『輸出用電源ケーブルPOWER REFERENCEやコンセントスタビライザーRAS-14を使用する。』

 理由は,POWER REFERENCEやRAS-14はアース線が外された構造だからです。AA誌のレポートでいうところの実験1(壁コンセントからのアースループの回避)や実験2(電源BOXからのアースループの回避)の効果が期待できます。

2.『グランディング・コンディショナーRGC-24を使用する。』

 記事と同様に,RGC-24を機材としっかり結線し(今まで結線しないで使用していました),本体をトランス下部に設置することで大きな効果を得ました。私は3つ所有していますので,デジタルプリ・DAC・パワーアンプに接続しました。1.の対策により,アースループが生じていなくてもRGC-24の効果は大いにありました。音場の見通しがよくなり,立体感が増しました。みなさんも,ぜひ試してみてください。

もう一点,Entreq社の仮想アース装置Tellusについてですが,記事によると効果はRGC-24よりも小さいようですが,さらに致命的な欠点もあるようです。それは,3本のアースラインを接続可能なため3つの機材を接続すると,この間でアースループを起こしてしまうということです。設計者がアースループについて理解していなかったのでしょうか。

AA誌の今季号にも刺激と情報をもらい,実際に行動してみてアース処理について納得することができました。来季号にも期待したいと思います。

ホワイトメタル
投稿日時: 2014/3/5 22:41
長老
登録日: 2012/8/21
居住地: 群馬県前橋市
投稿: 372
Re: アースループ対策についての実験記事
zappa1993さん、PAKAさん、ケミさん、管理人さん

こんばんは!
いつも大変お世話になっております。


管理人さん、アースの実証実験大変お疲れ様でした。
写真添付付の解りやすいご解説で大変勉強になりました。
頭の悪い私でも概ね理解を得られました。

電源を入れただけで、機器に相当高いシャーシ電位が帯びる事実は驚愕しましたし、確実に再生音に悪影響を及ぼすと思います。
正しい知識と施しが最善のアース対策になるのですね。
何方でも簡単で確実な効果を得られるのは仮想アースRGC-24を導入する事が、まずは最善策と言えそうです。
そして、正しい知識の上にいずれ接地アース工事にチャレンジする事が理想的な構図となりそうですね。

それでは、失礼致します。
zappa1993
投稿日時: 2014/3/9 10:28
長老
登録日: 2011/3/17
居住地:
投稿: 1916
Re: アースループ対策についての実験記事
皆さん
おはようございます。

今回のAA誌の記事をきっかけにアースについて勉強できたのは良かったと思います。

アース対策の重要性はうすうす分かっていながら何をどうすれば良いと言う部分が今一よく分からず、何の対策も出来ていない人が多いように思います。
その点RGC-24は機器に接続するだけと言う簡単な作業で済みますからこれを使わない手はありません。

もう一つはケミさんも書かれていますように、POWER REFERENCEやRAS-14を使うことでアースループを回避するという方法です。
POWER REFERENCEは輸出モデルですが、RAS-14は普通のオーディオショップで購入できますので誰にでも試せます。
アースピンにアース接続がされていない為アースループが起こらないという理屈です。
もちろんそれは副作用的なもので本来のRAS-14の電源ノイズ・振動対策の効果が主ではありますが、これをすべての機器に導入することでアースループも回避できるというメリットは覚えておいて損はないと思います。

アース対策をするのとしないのとでは大きく音が違います。
そして、アース対策の効果は他の作業で置き換えられるものではありません。
私も時間が出来たらもう一歩踏み込んだ対策を実践してみるつもりです。
(各機器のアース電位の測定、RE-9の併用など)

たかみち
投稿日時: 2014/5/25 20:10
新米
登録日: 2014/4/30
居住地:
投稿: 20
Re: アースループ対策についての実験記事
RGC-24に関する皆さんの記事に深い興味を持ちました。
使用方法はHPなどに書いてある通り簡単そうですがいちおう念のため3点だけ教えてください。

1→ 基本的にアース端子に接続とありますがフォノのアース端子でいいのでしょうか?

2→ アース端子がないときRCA端子の入力または出力端子に接続とありますが空いていればどこでもよい。ということで私の場合はinputはショートピンで埋まっているのでRECOUT,MONITOR,PRE out、MAIN inでもいい。ショートピン(ラックスマン純正)の併用でもいい。
現在はラックスマンの真空管アンププリメインSQ38U使用
もしくはバックパネルにねじがあるので短く取れてしまう可能性がなければ緩めて付属ケーブルのY端子を挿入する。(接続が間違ってまずい結果になったらいやだな!と思う私にはこれが精神衛生上安心して使用できますが、時々ねじが外れて落ちるときはPCA端子ですね。)・・・ということで正しいでしょうか?

3 CDプレーヤーはラックスマンのD38uだがピンケーブルでつながっているのでアンプだけでもCDへの効果もある。(CDプレーヤーで空きRCAはデジタルoutしかない。(COAX)・・・ということで正しいでしょうか?

使い慣れてくる方にはくどい、慎重すぎるよ。書いてあるとおりで
1、2、3のあんたの判断でいいよとあきられるかもしれませんがご指導いただき確認とれれば購入します。
(1) 2 »
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

syunan 2024/11/13
あなたの犬 2024/11/13
albanus7 2024/11/13
AVANI 2024/11/12
ジブリマニア 2024/10/22
ヒロッチ 2024/10/17
ふにょ 2024/10/17
ごうしょう 2024/10/8
tomotomo 2024/9/27
mud-muddy 2024/9/26

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

46 人のユーザが現在オンラインです。 (19 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 46

もっと...