![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
marron | 投稿日時: 2025/7/6 9:32 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 747 オンライン |
【位相の不思議】 なぜ「川のせせらぎ」は心を癒すのか? 皆さん、こんにちは。marronと申します。
先日、リアリティーエンハンサーを導入してから、にわかに「位相」というものについて考えるようになりました。 ▶ RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う? https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=6893&forum=62 そもそも「位相」とは何でしょうか。 私たちが聴いている音楽は、音の波が重なり合って成り立っていますね。この波がずれることで干渉が生じたり、音が不明瞭になったり、立体感が失われたりすることがあるようです。 そんなことを考えていたとき、ふと疑問が浮かびました。 それなら、なぜ「川のせせらぎの音」は心を癒すのでしょうか? 自然の中では、無数の音が同時に発生し、複雑に「干渉」しているはずです。それでも、不思議ととても癒やされますよね。 いろいろ調べてみると、「緩やかな位相のズレ」や「位相の揺らぎ」は、脳が自然なものとして受け止め、安心感を得やすいようです。一方で、非連続的で急激な位相のずれや、周波数ごとに不自然にずれる現象は、脳が「異常」と捉えやすく、生存本能から「緊張感」を生むことがあるようです。 このように考えると、オーディオルームの一次反射や二次反射は、調整の仕方によっては、川のせせらぎのように音楽体験を豊かにする可能性もありそうです。 一方で、再生機器から発する人工的な位相の乱れは、できるだけ減らしていく必要があるのではないかと思います。写真にたとえるなら、まずはピントをしっかり合わせることが大切だと感じます。 これは、あくまで私の個人的な感想にすぎませんが、皆さんはどのように思われますか。 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
» ![]() |
marron | 2025/7/6 9:32 |
![]() |
CableCar | 2025/7/13 17:06 |
![]() |
marron | 2025/7/13 23:10 |
![]() |
marron | 2025/7/14 11:29 |
![]() |
管理人K | 2025/7/15 1:04 |
![]() |
marron | 2025/7/15 7:09 |
![]() |
marron | 2025/7/15 20:25 |
![]() |
marron | 2025/7/16 19:37 |
投稿するにはまず登録を | |