掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [03-03. AC電源関連]電源ケーブル POWER STANDARD-TripleC-FM / AC2.0TripleC
     POWER STUDIOでDTMが進化(MacStudioも)
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
HD
投稿日時: 2024/6/11 8:23
新米
登録日: 2024/5/31
居住地:
投稿: 6
POWER STUDIOでDTMが進化(MacStudioも)
DTM用途でPOWER STUDIOをオーディオインターフェイス、マイクプリに導入したところ、POWER STANDARD-TripleC-FMをパワーアンプに使った時の衝撃と同じように、劇的な変化がありました。

オーディオインターフェイスでの変化点
・入力、出力、レコーディング、全ての部分で高音域のジャリっとした部分が改善され、アナログ的な滑らかさが出た
・音に勢いが増して力強くなった
・DSPエフェクトの音が明らかにいい(これもよりアナログ的)
・Hi-Zの音が格段にいい

マイクプリでの変化点
・こちらも高音域の荒さが無くなり、より滑らかでアナログ的に
・バイパスフィルターの効き方が明らかに変わっている(より実用的で無駄がない)
・解像度が上がり、より力強く太くなっている

誤算だったのはM1 MacStudioに使用した際の変化です。
M1以降のMacシリーズはデフォルトでも高音質で完成されています。
Mac studioに関しては3Pアースもとってるということで、これでいいかなと思っていたんですが、PowerSTUDIOに変えたところ大きく変わりました。

主な変化点
・ストリーミング再生で定位が安定し、特定の帯域が出っ張ることもなく、全体的にクリアでパワー感上昇
・DAWの音質が変化(クリアで空間が広がり、プラグインのかかり方、音質が良くなった)
・高音域のシャリっと感がなくなり、やはりアナログ的に

試しにワットゲートのケーブルに変えてみたりしたんですが、そっちは純正と全く変わらず、むしろ純正ケーブルの品質を実感しました。

これらは100vアイソレーショントランスから115v、100v出力した時の変化です。
恐るべしアコリバ製ケーブルです。

機材の音がうんぬん、プラグインの音がうんぬん、いう前に電源よくする方が重要ですね!
これから電源にお金をかけることを固く誓いました
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

Pinco 2024/6/14
wataru 2024/6/14
HD 2024/5/31
テイコー 2024/5/31
ボニー 2024/5/23
麿 2024/5/8
inari 2024/5/8
リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

13 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 1
ゲスト: 12

noctua もっと...