![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
J-POPを如何に楽しく聴くか | 投稿日時: 2025/8/7 23:15 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2025/1/29 居住地: 投稿: 2 |
POWER STANDARD TripleC-FM+中華DACの結果は…! こんばんは。J-POPを如何に楽しく聴くかです。
ノートPCからアコリバさんのUSBケーブルを介してHifiman serenadeというDAC内臓ヘッドホンアンプに接続し、さらにそこからnobunaga labの4.4mmケーブルを介してHifiman Ananda nanoというヘッドホンに接続しています。 解像感と音場の広さは申し分なかったのですが、ヘッドホンが如何せんピーキーな調整がなされており、サ行が刺さりやすい傾向にありました。ヘッドホンを変えるしかないかなぁと思っていたのですが、電源ケーブルの変更で高音の刺さりを解消できるみたいな記事を見て、手つかずの電源ケーブルを変えてみようという事で、今回アコリバさんよりPOWER STANDARD TripleC-FMをお借りしました。 結果から行けば、大満足でした! 今よりもはるかに音場が広がり、それに伴い刺さりもなくなりました。音場が広がったからと言って薄くのっぺりしたなんてことは一切なく、各音が心地よく聴ける(音量的に)適正位置に来たといった感じでしょうか。使用中のヘッドホンアンプの音の輪郭は甘めなのでのですが、それを今回初めて知覚できるようになりました。電源ケーブル恐るべし。 中華DACは電源ケーブルを変えて初めて所定の性能を発揮するという事が分かりましたw |
あじなめろう | 投稿日時: 2025/8/8 0:40 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 651 オンライン |
Re: POWER STANDARD TripleC-FM+中華DACの結果は…! J-POPを如何に楽しく聴くかさん、はじめまして!
あじなめろうと申します。 > 電源ケーブル恐るべし。 作戦成功、おめでとうございます! 低域がブーミーだったり高域がピーキーだった場合は信号線を変える事より電源ケーブルをACOUSTIC REVIVEに変えることがおおむね改善出来ることは僕も幾度も経験しています。 信号ケーブルが上級であっても、電源ケーブルにクセがあり、ノイジーでS/Nが悪いと、信号線のほうが上級であればあるほど その欠点が余計に露呈してしまうようです。 それだけ上質な電源ケーブルや電源ボックスはシステム全体を支配的に働きますね。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |