掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [03-03. AC電源関連]電源ケーブル POWER STANDARD-TripleC-FM / AC2.0TripleC
     POWERSTANDARD-TripleC-FMは機材の本当の性能を引き出す
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
HD
投稿日時: 2024/6/5 9:56
新米
登録日: 2024/5/31
居住地:
投稿: 6
POWERSTANDARD-TripleC-FMは機材の本当の性能を引き出す
防音室内DTM環境のパワーアンプ(thomann S-75mk2)にこの電源ケーブルを導入したところ、衝撃を受けました

これまではプロケーブル製の電源ケーブルをアイソレーショントランスから115vで接続していたのですが、それをPOWERSTANDARD-TripleC-FMに変えただけで、左右の音量バランスが崩れ、周波数特性も変わり、定位も定まり、同じボリュームなのに芯からパワーのある力強い音が出てきました。
また、全体的に歪みがなくなり、大きな音を出しても突き刺さる帯域もなくなりました。

更に驚いたのは、これだけの変化があるのに機材の特性を全く変えていないということです。確かに多くの部分で音が変化しているのですが、それらは機材の本来の力を引き出しただけという感じで、変な癖や悪影響を全く与えていません。

左右のバランスが崩れたのもアンプ側の元々の個体差やヘタリ等によるものだと思います。
私の環境は防音室内で定在波の影響も大きいため、sound IDを導入していますが、このケーブルを変えた後は設定をやり直しました。音響補正を行った状態の音もやはり全く違っています。

最初は高いケーブルだと敬遠していたのですが、これだけの恩恵があるのなら十分に価値のあるものだと思います。

買えませんが最上位の電源ケーブルが気になって仕方ありません。笑
すっかりこのケーブルの虜となってしまい、アコリバ製品のファンになりました。
marron
投稿日時: 2024/6/5 19:52
常連
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 68
Re: POWERSTANDARD-TripleC-FMは機材の本当の性能を引き出す
HDさん、はじめまして!

私もアコリバファンになってから、まだ1年くらいですので、色々、情報交換くだされば嬉しいです。

お話頂いた中で「すごく共感したこと」と、「ご教授頂きたいこと」があります。

◾すごく共感したこと
POWERSTANDARD-TripleC-FMではないのですが、POWER STUDIOをCDプレーヤーに使ったところ、左右のバランスが、すごくシビアに出るようになりました。
モノラルプリを2台使っているため、毎回、ボリュームを左右で別々に合わせているのですが、POWER STUDIOにしてからは、この操作がとても簡単になりました。

◾ご教授頂きたいこと
実は私も、HDさんが交換をされる前のケーブルと同じケーブルを一部に使用しているのかと思います。
そして、これが機材直結のため、容易に違いを試すことができません。

将来的に、交換を考えていたところだったのですが、「周波数特性が変わった」とのこと・・・お手数ですが、どのように変わったとお感じになったのか、是非、教えてくださいませんでしょうか?

宜しくお願いいたします。


HD
投稿日時: 2024/6/8 16:08
新米
登録日: 2024/5/31
居住地:
投稿: 6
koffieさん、初めまして!
連絡が遅くなってしまって申し訳ありません。
周波数特性についてなんですが、電源ケーブル交換によって、元のケーブルと部屋の特性がより顕在化されたといった方がいいかも知れないです。

「視覚的な変化」
交換前にsound IDで再度計測すると、1Khz-1.5Khzに谷があったのですが、電源ケーブルを交換するとその谷が軽減されて、ケーブルの特性が以前より強く出てきました。
周波数特性は何度計測しても同じ数値になっていたので、明らかにPOWERSTANDARD-TripleC-FMの効果だと思います。
ケーブルはプロケーブルのベルデン88760をノイトリック金XLRです。

「聴覚的な変化」
88760はフラットなケーブルと言われていますが、POWERSTANDARD-TripleC-FMに換えると低域が強くなり、迫力のある音と言いますか、フラットというよりはガツンとした音になったように感じました。
ネットで情報を漁っていたところ、88760はフラットというよりは中低域が比較的強く出るケーブル(というか高域が減退している)という情報もあって、元々の性質がしっかり現れたのかなと思いました。

ただ、機材やケーブルの癖が出たとしてもそれが耳に刺さったり、不快なサウンドに変わるということではなく、いい音になって出力されるのがこの電源ケーブルのすごいところかなと思います。
marron
投稿日時: 2024/6/8 19:11
常連
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 68
Re: koffieさん、初めまして!
HDさん、こんばんは。

貴重な情報、ありがとうございます。

なるほど〜。POWERSTANDARD-TripleC-FMの導入によって、インターコネクトケーブルや、部屋の音響特性が顕在化したということですね!

アコリバの品質がすごい、ということだと思いますが、それを即座に見抜いたHDさんも、さすがですね!

ところでHDさんがお使いの赤いケーブル、私も昔、長年使っていたので良く知っています。

私もまだ、インターコネクトにアコリバを導入していないのですが、先輩方の間で「超絶コストパフォーマンス」と報告されている RCA-SOLID や XLR-SOLID という同じく赤いケーブルも気になっています。
絶縁にテフロンを使って、なんと1万円台です!

私の場合、プラグが特殊なので、これらをそのまま使うことができませんが、今後、どうしようか、とあれこれ考えています。

今後とも、宜しくお願いいたします。







HD
投稿日時: 2024/6/8 23:38
新米
登録日: 2024/5/31
居住地:
投稿: 6
Re: koffieさん、初めまして!
音の違いには疎い方なんですが変化が激しかったもので、何が変わったのか色々と検証してしまいました。笑

koffieさんも知り尽くしたケーブルなのですね。
赤いケーブルはフラットということで大々的に販売されていたので、そのまま信用して特に検証もせずに使っていました

SOLIDシリーズは価格的にもすごく魅力的ですね!
ただ、POWERSTANDARD-TripleC-FMとGB-TripleC−FMを使って以来、ファインメットビーズ入りケーブルの良さを知ってしまったので、LINE-1.0X-TripleC-FMシリーズの方に目がいってしまいます…
RANZAN
投稿日時: 2024/6/13 16:41
長老
登録日: 2008/2/16
居住地:
投稿: 3283
Re: koffieさん、初めまして!

HDさん
   こんにちは。

>同じボリュームなのに芯からパワーのある力強い音が出てきました。また、全体的に歪みがなくなり、大きな音を出しても
突き刺さる帯域もなくなりました。

POWER STANDARD TripleC-FMは、アコリバが選び抜いた優秀なオーディオグレード電源プラグとインレットコネクター等で、
この電源ケーブルを選択されたのは正解でしたね。
グランドノイズを排除するファインメットビーズとカーボンCSチューブを採用したことで、音を悪化させる外来ノイズを
徹底的に排除防止し、それはまたS/N比の高い解像度でのガツンとくる低域感が心地よく響いていく、
このピュアなサウンドはたまりませんよね。


HD
投稿日時: 2024/6/14 12:25
新米
登録日: 2024/5/31
居住地:
投稿: 6
Re: koffieさん、初めまして!
長老さん、メッセージありがとうございます。

アコリバでもオススメの製品だったのですね!
アコリバは最近知ったばかりで、詳しい歴史やノウハウなどは理解出来ていなかったのですが、上位モデルを継承した製品ということで購入させていただきました。
とても素晴らしいサウンドで、これからの音楽人生がより素晴らしくなりそうです。

今後ともよろしくお願いします!
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

Pinco 2024/6/14
wataru 2024/6/14
HD 2024/5/31
テイコー 2024/5/31
ボニー 2024/5/23
麿 2024/5/8
inari 2024/5/8
リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

21 人のユーザが現在オンラインです。 (10 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 21

もっと...