掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [03-03. AC電源関連]電源ケーブル POWER STANDARD-TripleC-FM / AC2.0TripleC
     POWER STANDARD-TripleC-FMを導入して
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
ウッディー
投稿日時: 2025/9/21 12:03
常連
登録日: 2018/12/10
居住地:
投稿: 53
POWER STANDARD-TripleC-FMを導入して
今回はカセットデッキで録再をしてみました。
実機はTEAC V-7000,V-6030S。

LINEケーブルを変えた時も感じたことですが、それ以上にワイドレンジ感が凄い
広がったと思います。これ、カセットテープの音源?と思うぐらいメリハリがしっかりと鳴ってます。V-7000とV-6030Sの差も非常によく分かりました。電源を良い物にするだけで別物になりました。断言できます。
私のようにごく普通の電源タップから変えると凄くわかると思います。

あじなめろう
投稿日時: 2025/9/21 17:16
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 858
Re: POWER STANDARD-TripleC-FMを導入して
ウッディーさん、皆さん、こんにちは。

僕はカセットデッキを手離してから30年経ってしまいましたが、記憶ではデジタル機器よりカセットデッキは電源BOXの違いをより明確に出していました。
フォノアンプも同じくでしたね。

あの頃ACOUSTIC REVIVEは創業もされていませんでしたけど、もし時代が5年くらいズレていたら僕もきっとACOUSTIC REVIVEの(当時なら)PCOCC電源ケーブルや電源BOXに飛びついていたことでしょう!

それにしても
TEACカセットデッキは電源インレットで着脱出来ていいですね!
他メーカーのデッキで着脱式は当時はあまり見当たりませんでした。
marron
投稿日時: 2025/9/21 18:25
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 993
Re: POWER STANDARD-TripleC-FMを導入して
ウッディーさん、あじなめろうさん、こんばんは。

たしかに、着脱式のカセットデッキは珍しかったですね。

ちなみに私はTEACのオープンリールデッキも持っていましたが、こちらはもちろん着脱式ではありませんでした(笑)。
ウッディー
投稿日時: 2025/9/22 14:32
常連
登録日: 2018/12/10
居住地:
投稿: 53
Re: POWER STANDARD-TripleC-FMを導入して
こんにちは。誤解を生んでしまいましたね。
壁コンセントからPOWERSTANDARD-TripleC→YTP-R*でカセットデッキの電源コードです。
あしからずm(_ _)m
あじなめろう
投稿日時: 2025/9/22 16:47
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 858
Re: POWER STANDARD-TripleC-FMを導入して
ウッディーさん、わざわざ解説いただき かえってすみません!
なるほどTEACだけ特別ということではなかったようで。

しかし、POWER STANDARD TripleC-FMからYTP電源BOXでもテープ再生にメリハリ感をもたらすことは貴重な体験談です。
ありがとうございます。

実はこの週末に少年期からハタチ頃まで暮らした実家に戻っていて、独身時代にNakamichiのデッキで録再を楽しんでいた頃のカセットテープが実に70本ほど残っていました。
ほぼFMのエアチェック音源で、今では貴重な来日アーティストのLIVEが眠ったままです。
いつも お袋に「捨てるの?捨てないの?」と聞かれては その都度 返答を うやむやにしたままです。

最後に使っていたNakamichi CR-40の状態が良いモノがあったら欲しくなってきてしまいました。
ACOUSTIC REVIVEのRTPからの給電で聴いてみたいものです。
marron
投稿日時: 2025/9/22 18:30
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 993
Re: POWER STANDARD-TripleC-FMを導入して
ウッディーさん、あじなめろうさん、こんばんは。

貴重な情報をありがとうございます。

壁コンセントから電源BOXのYTP-RまでにPOWERSTANDARD-TripleCを導入されて、カセットデッキの電源ケーブルは直結のまま、ということですね。

それでいて、ラインケーブルを導入する以上の音質向上があった…
電源の重要性が改めて浮き彫りになりましたね

PS.
あじなめろうさん、私もナカミチのデッキを使っていました。たしかLX-3というモデルでした。

あじなめろう
投稿日時: 2025/9/22 19:48
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 858
Re: POWER STANDARD-TripleC-FMを導入して
ウッディーさん、marronさん、こんばんは!

>電源の重要性が改めて浮き彫りになりましたね

僕もNakamichi CR-40ユーザー時代の90〜95年頃に 今で言うところのクリーン電源を2種使っていました。
CSEと信濃電気です。
どちらがどうだったとかは ここでは申しますまい笑

結果的には、壁コンをホスピタルグレードやオーディオグレードに変えていったほうが良かったです。(←当時は資格無いので自己責任でやってます。)
電源タップはCSEやBELDENでした。

当時から「電源は支配的」とは認識していましたが、とは言えハズレばかり、遠回りばかりで最適解は遂には見出せなかったです。
無闇にコンセント内や照明スイッチ内をツイストしたり ブレーカーにフェライトコアを付けたり自作コンセントBOXにフィルムコンデンサ付けたり、そりゃ何やったって音は変わりますが それは効果ではなく単なる変化。

あの頃ACOUSTIC REVIVEの電源ケーブルや電源BOXがあったなら・・・

>marronさん
>LX-3というモデルでした。

なんと早熟な!
高校生の自分はNakamichiのカタログ眺めてるだけでしたよ!笑

Nakamichiはハタチ超えてから、品番も失念したエントリークラスの6万円くらいのが初めてでした。
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

aprisun 2025/10/9
chikimaru 2025/10/7
Smile Run 2025/10/7
tetsu 2025/9/25
TAKU 2025/9/19
有明海産 2025/9/19
slippy 2025/9/19
おじ 2025/8/26
白鳥V 2025/7/31
はなみずき 2025/7/24

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

147 人のユーザが現在オンラインです。 (113 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 147

もっと...