掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [03-01. AC電源関連]電源BOX RTP Finalシリーズ / YTP-Rシリーズ
     YTP-6Rを導入して
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
Koike Strings
投稿日時: 2025/3/19 18:57
半人前
登録日: 2015/10/26
居住地:
投稿: 21
YTP-6Rを導入して
私がAcoustic Revive製品を推しに推しての友人が今回、以下の3点を導入しました。
以下は本人のレビューになります。
ここではYTP-6Rについて記述転記したいと思います。
ご参考になればと思いました。

電源Box・・・YTP-6R
パワーケーブル・・・AC-2.0 TripleC
コンセントスタビライザー CS-3K

---------------------------------------------------------------------------------

環境がアコースティック・リヴァイブさんのユーザーでは珍しいと思われるガチPCマニア(MS-DOS時代からの叩き上げ)&元アニメオタクさんのお家となります。

聴く曲はアニメのヴォーカル曲(主に女性ヴォーカル)やアニメ・ゲーム系のBGMなど、ほぼ特定ジャンル曲しか再生されない限定状況下での試聴です。

また、家自体も築40年以上の木造建物で部屋の環境も音響など一切考慮されていない状況となっております。
音楽・映像視聴などは基本的にイヤフォン・ヘッドフォンでの環境です。
スピーカーもありますが1.4万円位で購入したパワードスピーカーが設置されております。

ということでPC機材関連はかなりのものですが、オーディオ関連は全くの素人でかつ音楽・楽器関係はほとんど無知に近いという人間のレビューとなりますので、間違いや抽象的な表現になりやすいことを前提に、文章を見ていただければと思います。

また、同じ機器を使用しても個人の好みや感覚・体調や環境で使用感が変わると思われるので、あくまでも各機器の文中の評価はレビュアー個人の感想・評価として留意していただければ幸いです。

前提の話として、基本的にPCハードウェアを好きでよく弄る人やPCを趣味で使う人は、各デバイスの性能や値段などはものすごく熱意をかけて調べて導入することを見受ける事が多いです。
当然、電源ユニットにも注目する人が多く、出力容量・効率や安定性など考えてPCに導入する人が多いのです、
が『電流』そのものにはそこまで気にしない人のほうが多く見受けられる感じがします。
また、サウンドユニット自体もマザーボードのサウンド出力、頑張っても数千円から2万円程度位までの外付けUSB-DACの導入するぐらい、更に頑張って10万円前後のDACを導入しても、出力部で使うのは良くて、数万円のイヤフォン・ヘッドフォンや1万から3万円程度のパワードスピーカーでの音楽再生、しかもケーブル等は付属のものや別途購入しても数千円のものというチグハグなデバイス環境で音を再生している人も多いと思います。

その様なオーディオマニアの方が見れば眉をしかめるような環境で、電流系で良好なパフォーマンスを発揮する機材を導入したらどのように変わるかの興味も有り、今回の導入に至る経緯となっております。

-------- YTP-6R ---------

電源BOXのYTP-6Rですが、これは通常生活下のシビアコンディションでの使用検証となります。
残念ながらまともなパワーケーブルがAC-2.0 Triple Cの1本しか無く、もう1本あれば上記のプレーン状態に機器追加で試聴してみたかったのですが、最良状態で聴けなかったので諦めました。
それならいっその事、購入した機器すべて導入した上で一番厳しい状況で聴こうかと考えた次第です。こちらの方が現実的な使用感ですし・・・

YTP-6RからUSB-DACに使用するか、それとも壁コンセントからYTP-6Rに通電させるのに使用するか悩みましたがYTP-6R=K9Pro ESS間で使用しました
 ※比較してこの接続のほうが音が良いと感じました

なおCS-3KはYTP-6Rを縦に見て上部左側に差し込んで使用しております。

機材としてWindows11 23H2自作PC(850W ATX電源)にK9Pro ESSをUSB接続をしてfoober2000でASIO使用で楽曲再生。
Shanling製 ヘッドフォンアンプ PH-100とパワードスピーカー EDFIER製 MR-4を追加しており下記のような接続となっております

壁コンセント GTX-D NCF
    ↓
K9Pro ESS 付属パワーケーブル
    ↓
電源 BOX YTP-6R
    ↓
・左上 CS-3K   ・右上 K9Pro ESS

・左中 MR-4    ・右中 空き

・左下 自作PC   ・右下 PH-100

更にGTX-D NCFの空きに安物(確か2千円未満)のAPC製電源BOXを差し込んでおり、
こちらの方には
・50インチ 4K LCDディスプレイ
・ルーター
・光回線用GPON
・インクジェットプリンター(使用時のみ通電)
・エアコン(夏場のみ)

他に電気機器は天井についているLED蛍光灯と部屋のもう片方の2口壁コンセントに、
安物(確か千円ちょっと)の電源BOXを2つ差し込んで使用しており、
・4K 有機ELディスプレイ
・自作PC(予備1)
・自作PC(予備2)
・WQHD LCDディスプレイ
・サーキュレーター
・トースター
・USB給電アダプター 2器
・シュレッダー
・アレクサ
・焼き芋焼き器
・レトルト亭

等へのコンセントが繋がっております。
こちらは通常稼働しているものは4K 有機ELディスプレイとUSB給電アダプター2つとなっております。

また簡易的にワットチェッカーで電圧を測ったところ、
通常環境での部屋の電圧は99V後半〜103V位、最初に試聴したK9Pro ESS&AC-2.0TripleC+CS-3Kの時は104〜105V後半の間で最大値で5Vほどの差があったので音質に影響が出ている可能性があります。

YTP-6Rの使用感ですが、これだけシビアなコンディションながら、音が全然悪化しない!
少なくとも自分の耳では差を感じませんでした。
これは凄いことだと思います。
特にPCなどノイズの塊で電圧変動の原因にもなりやすいかと思われるのでYTP-6RとCS-3Kの組み合わせがかなり効果的に機能しているのかと思われます。

GTX-D NCFとYTP-6Rを接続するパワーケーブルもAC-2.0 TripleCなら音質向上を見込める事を考えると今回の試聴は残念に思える所もあります。

古い機器での効果もどんなものかと興味が有り、K9Pro ESSに10年以上前?に買ったRCAケーブル(BELDEN 9272)とShanling製ヘッドフォンアンプPH-100のセットを接続してAKG K-702をアンバランスで聞いたところ、AKGらしいキレのある高音が綺麗に響いてきます。
最近聴いても、古い機器ということもあるのか「あれ?こんなにキレや伸び感無かったっけ?」と感じておりました。
使用頻度も少なかったので、単に自分の聴力がその間に落ちて、以前聴いていたイメージとの差が大きいかもしれませんが今回の環境下で改めて聞くと以前の聴いた感覚に戻ったという印象です。
もともと低中音もあっさりに感じたのが、かなりしっかりした音になったかなと。

パワード・スピーカーでの使用はどうかということで普段設置しているEDIFIER製 MR-4での試聴ですが、プロケーブル製 TRS-XLR接続ケーブル長2.5m BERDEN 88760使用の物でK9Pro ESSと接続しております。
以前聴いた時はモニタースピーカーという製品説明ながら音がぼんやりした感じで、音の定位が曖昧で音の奥行き感が悪い上に横の広がりも狭い音場に聴こえてしまい、メインで聴く女性ヴォーカルは楽器の音に沈み込んでしまう様に聴こえてガッカリな音でして、全体的に音の輪郭、キレ感や伸び感とか音の構成すべてがボケている感じ。
これは導入して失敗したなと思っていた品物でしたが、今回の電源接続の結果、かなり音を良化させることに。
特に「誕生」を聴いた時は全体的に奥行きが出て伸び感がある音に変わり、音の輪郭などもしっかりした感じに聴いていて、これならこの値段のスピーカーなら十分な音に感じました。

ちなみにヴォーカルは楽器の音に埋もれること無く、ちょっと手前から声が聞こえる感じに良化、ただ音質的には少し良くなっただけに思えたのでここら辺はスピーカーの性能限界と特性なのでしょう。
ただかなり不満があったスピーカーがここまで良くなったのには感心しました。

高機能電源ボックスなどの導入を金額的に迷っている方、真っ先に導入しても損は無いと思います。
若い方や初心者さんでオーディオをこれから楽しみたい・導入する機器を迷っている人、数万円の機器を何回も買い替
えてしまっているような方は難しい決断になるかと思いますが、電源周りの強化・導入を是非お勧めしたいと思います。

長くなりましたが、ここまでのレビューを参考にしていただければ嬉しいです。
良きオーディオ・ライフを!
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

けんと 2025/3/21
K. 551 2025/3/5
syncro 2025/1/29
J-POPを如何に楽しく聴くか 2025/1/29
Godprayer 2025/1/8
Yuzo 2024/12/27
内閣そうじ大臣 2024/12/16
野生 2024/12/10
trackmaker 2024/12/10

Guarneri
2024/12/5

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

9 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 9

もっと...