メイン [03-01. AC電源関連]電源BOX RTP Finalシリーズ / YTP-Rシリーズ
RTP-4 absolute → RTP-4 Final へのバージョンUP | 投稿するにはまず登録を |
| スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
| 投稿者 | スレッド |
|---|---|
| marron | 投稿日時: 2025/10/19 18:17 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 1000 |
Re: RTP-4 absolute → RTP-4 Final へのバージョンUP slippyさん、こんばんは。
〉ご返事が遅くなりまして申し訳ありません。 とんでもございません。どうぞご自身のペースで、末長くお付き合いいただければ嬉しいです。 改めてお写真を拝見しましたが、ケーブルを拝見するだけでも素晴らしいシステムに違いないですね!ますます興味津々です。 差し支えなければ、お時間のあるときに、もう少し教えていただけますか。 専用の分電盤から4系統の200Vをアコリバケーブルで引かれ、壁コンをパスして黒コンセントに直結されているのかと思います。 この黒コンセントを、スイッチ電源の機器の電源としてお使いということでしょうか。 もしそうであれば、そのスイッチ電源の機器は200V駆動タイプなのでしょうか?──たとえば、海外製の機材かなぁ…と。 もしかして、私の憧れのC社?(笑) |
| slippy | 投稿日時: 2025/10/21 2:12 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2025/9/19 居住地: 投稿: 8 |
Re: RTP-4 absolute → RTP-4 Final へのバージョンUP marronさん、コメント有難う御座います。
> 専用の分電盤から4系統の200Vをアコリバケーブルで引かれ、壁コンをパスして黒コンセントに直結されているのかと思います。 > この黒コンセントを、スイッチ電源の機器の電源としてお使いということでしょうか。 はい。ご推察のとおりです。 壁から4本直出し。1本はインレットプラグを付けてパワーアンプに直結。3本はコンセントBOX用です。 コンセントBOXは、プリアンプ、DAC/CDトランスポート、NAS用に分けて使ってます。 で、これら接続機器がすべてスイッチング電源という事でして200Vで駆動しています。 スイッチング電源なので、基本100V〜240Vの範囲でどの(国の)電源電圧でもOKです。 ただ販売代理店作成の仕様書上では、日本のPSEの関係で『100Vで使って下さい』となってます。 しかし製品担当の技術の方に聞くと『200V大丈夫ですよ』と(そっと)教えていただけました。 比較するとどの機器でも200Vでの利用の方がより力強くより制動の効いた音になりますね。 ![]() > C社? DACはC, AMPはJ, NASはf ...かも? アンプは最近Cがよさそうですね!一昨日聴いてきました。 marronさんはモノラルプリアンプでしかもステップダウントランス使用とのこと。 、、、ちょっと思い浮かばないです、、、。 海外製ヴィンテージ真空管モノラルプリ2台使い? LEAK? 200V→100Vのステップダウントランスだとすると、 日本製StereoプリアンプのMonoとして2台使いとか? 考えるととても興味深いですね(笑) |
| marron | 投稿日時: 2025/10/21 20:26 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 1000 |
Re: RTP-4 absolute → RTP-4 Final へのバージョンUP slippyさん、こんばんは。
早々にご返信くださり、ありがとうございます。 〉壁から4本直出し。1本はインレットプラグを付けてパワーアンプに直結。 それはすごいですね! 分電盤からアコリバ製のケーブルでパワーアンプに直結とは……痺れます! 〉海外製ヴィンテージ真空管モノラルプリ2台使い? いえいえ、私のアンプは日本製です。 メジャーブランドではなく、長くお付き合いしているメーカーさんにお願いして、手作りしていただいたものなんです。 slippyさんのこだわりには本当に興味津々です。 これからもいろいろとお話を伺えたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
| slippy | 投稿日時: 2025/10/22 3:21 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2025/9/19 居住地: 投稿: 8 |
Re: RTP-4 absolute → RTP-4 Final へのバージョンUP marronさん、コメント有難う御座います。
トランジスタAmpか真空管か、あるいはハイブリッドか? いずれにせよMonoのプリアンプを2筐体でStereo利用されているのは、本当にすごいですね! しかも電源供給はステップダウントランスが3台。 電源変動の安定化とノイズカット、機器間の共通アースのアイソレートも考慮された構成とお見受けいたしました。 パワーアンプもMonoアンプなのでしょうね。 音楽の音離れの良さとセパレーションが素晴らしいことになってるのが容易に想像されますね。うらやましいです。 こだわりはmarronさんの方がはるかに上かと存じます。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
| marron | 投稿日時: 2025/10/22 20:24 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 1000 |
Re: RTP-4 absolute → RTP-4 Final へのバージョンUP slippyさん、こんばんは。
ご興味をお寄せくださり、ありがとうございます。 〉トランジスタAmpか真空管か、あるいはハイブリッドか? 私のプリアンプはトランジスター式です。 ただ、ソリトロンFD-1841というFETを片チャネルあたり2個使って製作してもらいましたので、本来は真空管アンプに近い鳴り方をするはずなんです。 ──本来は、なんですが(笑)。 〉パワーアンプもMonoアンプなのでしょうね。 はい、お察しの通りです。 ここ10数年はステレオ・パワーアンプを2台(片チャネルに1台)使っていましたが、今年のはじめに、このステレオ・パワーアンプ(2台)を全分解して、モノラル・パワーアンプ(2台)に改造してもらいました。 ◾ バイアンプ駆動の取りやめの狙い 一見するとダウングレードのように見えますが、狙いは「アコリバ製品の最大限の活用」です。 プリ〜パワー間にあったスプレッター(マルチアンプを組んでいた際のディバイダーを簡略化したもの)を廃し、近い将来、プリとパワーをアコリバ・ケーブルで直結するための準備です。 また、大改造の際には、アコリバ製の電源ケーブルをパワーアンプ前面の電源スイッチまで直結してもらいました。 ◾ 今後について こうしたアコリバ製品の導入と、管理人Kさんの貴重な施工のおかげで、音質は以前に比べて格段に向上しましたが、まだまだ伸びしろがあります。 私のケーブルの「ALL ACOUSTIC REVIVE 計画」は、いま道半ば。 スピーカーケーブルとプリ〜パワー間のラインケーブルに業務用を使っているため、現状では「細身の音」です。 もっと“骨太”で“エネルギッシュ”な鳴りっぷりにしたいと思っています(笑)。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。 |
| slippy | 投稿日時: 2025/10/25 2:13 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2025/9/19 居住地: 投稿: 8 |
Re: RTP-4 absolute → RTP-4 Final へのバージョンUP marronさん、コメント有難う御座います。
ご返事が遅くなりまして大変申し訳ございません。 > 日本製で… メーカーさんにお願いして、手作り… とお伺いして、 であれば、真空管MonoPre2台と、Powerも真空管Ampなんだろうなぁ、と、 鳴らしておられるスピーカーもきっとホーンで、YL音響やGOTOユニットなどを使われ、、 などと、誠に勝手に想像をさせていただいておりました。 が、しかし、なんと『プリアンプはトランジスター式』とのお答えにびっくり。 勝手な想像、大変失礼いたしました(笑)。 そして、そのTrの型番は、、、。 お使いの手作りOrderアンプは、もしかしていわゆる差動2段の金田式DCアンプってことなのでしょうか?? 電子回路は分からないので素人の当てずっぽなのですが、、。 いずれにせよPreAmpがトランジスター式となると、MonoのPoweAmp2台もほぼ間違いなく『トランジスター式』ですね。 そして高能率スピーカーをご使用ならA級30W程度のPoweAmp、90db程度のSPならAB級120Wかな?と、またまた勝手にどんどん想像しております(笑)。 > ステレオ・パワーアンプを2台(片チャネルに1台)使っていましたが、今年のはじめに、このステレオ・パワーアンプ(2台)を全分解して、モノラル・パワーアンプ(2台)に改造してもらいました。 PreAmpからの出力をスプリッターでチャンネルディバイダーのように或る帯域で2分割。そして、例えばAB級120WのStereoパワーAmpのLとRチャンネルへ、スプリッターからの高域と低域用(こちらはスルーかな?)のライン出力を入力。スピーカーをバイアンプ(ほぼマルチ)駆動されていたと。そしてこのバイアンプ構成を今年のはじめに『モノラル・パワーアンプ(2台)に改造』。スプリッターを排除されたと。 事前の作業計画も含めてこれは非常に大掛かりな構成変更で大変な作業量であったことは想像に難くないですね。すごい情熱とエネルギーがなければ完遂できないですね。素晴らしいです。 『プリとパワーをアコリバ・ケーブルで直結』したい! 『狙いは「アコリバ製品の最大限の活用」』!! パワーの源ですね。 > 大改造の際には、アコリバ製の電源ケーブルをパワーアンプ前面の電源スイッチまで直結してもらいました。 なんですって?! 凄すぎます!! Power Reference?をSW端子に半田付けだったりして(笑)。 > もっと“骨太”で“エネルギッシュ”な鳴りっぷりにしたい ここは私の悩みと似ているのかもです。こちらは現状「中抜けの音」です。だいぶ改善してきましたがまだまだです。中域のエネルギーが足りなくて、Beatlesがそれっぽく聴けません。もっと声の帯域がガーンと来るようにしたいのですがグラフィックイコライザー的なものはあまり使いたくなくて、、。もっぱらアクセサリー的なアイテムで試行錯誤しております。 しかし、marronさんのこだわりにはすごいしか出てきません。 今後ともなにとぞよろしくお願いいたします。 |
| marron | 投稿日時: 2025/10/25 14:19 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 1000 |
Re: RTP-4 absolute → RTP-4 Final へのバージョンUP slippyさん、こんにちは。
slippyさんの豊かなご想像力には、本当に驚かされるとともに、心から敬服いたします! ◾スピーカー 〉鳴らしておられるスピーカーもきっとホーンで、YL音響やGOTOユニットなど 転居してダウンサイジングしてからは、ブックシェルフ型を使っています。現在愛用しているのは、quadral AURUM SEDAN 9 というモデルです。 ただ、それ以前はJBLのユニットを使った3Wayマルチで、38cmウーファーに、2インチドライバー+ホーン、ホーン型ツィーターという構成でした。 ブランドこそ違いますが、ほぼslippyさんのご想像の通りです。 ◾アンプ 〉お使いの手作りOrderアンプは、もしかしていわゆる差動2段の金田式DCアンプってことなのでしょうか?? まさに、その金田式DCアンプです。鋭いですね! 〉高能率スピーカーをご使用ならA級30W程度のPowerAmp、90dB程度のSPならAB級120Wかな? ほぼA級動作のAB級で、出力は100ワット。冬の間は、このペアで部屋がぽかぽかです(笑)。 〉『狙いは「アコリバ製品の最大限の活用」』!! 〉パワーの源ですね。 ありがとうございます。管理人KさんにチューンUPいただき格段に音質が向上しましだが、システム全体としては、実はまだまだ…なんです。 先日のオフ会でKoike Stringsさん、あじなめろうさんにも聴いていただきましたが… すべてアコリバ製のケーブルをお使いの方々から見れば、私のシステムは“これから”です。 ◾バワーアンプの電源 〉Power Reference?をSW端子に半田付けだったりして(笑)。 はい、ピンポンです(笑)。 ◾課題 〉私の悩みと似ているのかも 〉中域のエネルギーが足りなくて 〉Beatlesがそれっぽく聴けません 驚きました。まったく同じ課題です! 私の場合は、アニタ・オデイがまだ「それっぽく」聴けないんです(笑)。 同系統の女性ボーカルでも、声量のあるクリス・コナーは満足できるのですが、 アニタになると……どうも中域の弱音が少し細いように感じています。 ◾解決策 来年、スピーカーケーブルとプリ〜パワー間のラインケーブルをアコリバ製に交換して、 “ALL ACOUSTIC REVIVE” を達成できた日には、この悩みもすべて解決するのでは…と期待しています。 slippyさんは、具体的に何か新たな計画をお持ちでいらっしゃいますか? |
| « 1 (2) | |
| スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
| 投稿するにはまず登録を | |