掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [03-01. AC電源関連]電源BOX RTP Finalシリーズ / YTP-Rシリーズ
     RTP-4 absolute → RTP-4 Final へのバージョンUP
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
marron
投稿日時: 2025/11/2 23:20
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 1018
Re: RTP-4 absolute → RTP-4 Final へのバージョンUP
Slippyさん、こんばんは。

〉高い解像度とS/N、付帯音の無い音を目指してます!
〉静かな空間と響きの中に楽器や歌声の音像が立体的に配置されて、それらが視覚的に見えるようなリスニングが理想です。

私も、まさに同じ方向を目指しているようです。想いを共感できて、とても嬉しいです。

〉しかし、なんで分かったのかな、、(笑)

◾ 電源のお話

分電盤からアコリバ製ケーブルでコンセントをパスして電源BOXに直結──
そのお話に、強い親近感を覚えてしまいました(笑)。

◾ 回路のシンプル化と音の傾向

私の場合は、まだアコリバ製品の魅力に気づくずっと前のことでしたが…
プリアンプを何度か製作してもらった際、最初はトーンコントロールを廃して左右独立のボリュームにし、さらに電源を分離して左右独立の筐体にしたりと、いろいろ試していました。

回路をシンプルにすればするほど、S/Nと解像度が見違えるほど向上していくことを実感しました。
──そして、それにつれて音も引き締まっていくんですね。

◾ プロの現場は?

おそらく、実際のプロのマスタリング現場でも、ここまで突き詰めてはいないのでは…と思います。
そのため、回路をシンプルにしたり、接点を減らしていくと、結果的に量感がやや控えめなバランスの再生音になるのかもしれません。

◾ 今後の期待

あとは、アコリバ製ケーブルの力を借りて、もう少しエネルギー感を高め、最終的に全体のバランスがとれればいいなあ、と考えています。

« 1 2 (3)
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

アバの杖 2025/10/30
thinman 2025/10/22
GO-RI-SAN 2025/10/22
aprisun 2025/10/9
chikimaru 2025/10/7
Smile Run 2025/10/7
tetsu 2025/9/25
TAKU 2025/9/19
有明海産 2025/9/19
slippy 2025/9/19

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

23 人のユーザが現在オンラインです。 (20 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 23

もっと...