掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [03-01. AC電源関連]電源BOX RTP Finalシリーズ / YTP-Rシリーズ
     RTP-4 absolute → RTP-4 Final へのバージョンUP
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
marron
投稿日時: 2025/11/2 23:20
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 1077
Re: RTP-4 absolute → RTP-4 Final へのバージョンUP
Slippyさん、こんばんは。

〉高い解像度とS/N、付帯音の無い音を目指してます!
〉静かな空間と響きの中に楽器や歌声の音像が立体的に配置されて、それらが視覚的に見えるようなリスニングが理想です。

私も、まさに同じ方向を目指しているようです。想いを共感できて、とても嬉しいです。

〉しかし、なんで分かったのかな、、(笑)

◾ 電源のお話

分電盤からアコリバ製ケーブルでコンセントをパスして電源BOXに直結──
そのお話に、強い親近感を覚えてしまいました(笑)。

◾ 回路のシンプル化と音の傾向

私の場合は、まだアコリバ製品の魅力に気づくずっと前のことでしたが…
プリアンプを何度か製作してもらった際、最初はトーンコントロールを廃して左右独立のボリュームにし、さらに電源を分離して左右独立の筐体にしたりと、いろいろ試していました。

回路をシンプルにすればするほど、S/Nと解像度が見違えるほど向上していくことを実感しました。
──そして、それにつれて音も引き締まっていくんですね。

◾ プロの現場は?

おそらく、実際のプロのマスタリング現場でも、ここまで突き詰めてはいないのでは…と思います。
そのため、回路をシンプルにしたり、接点を減らしていくと、結果的に量感がやや控えめなバランスの再生音になるのかもしれません。

◾ 今後の期待

あとは、アコリバ製ケーブルの力を借りて、もう少しエネルギー感を高め、最終的に全体のバランスがとれればいいなあ、と考えています。

slippy
投稿日時: 2025/11/7 1:30
新米
登録日: 2025/9/19
居住地:
投稿: 15
Re: RTP-4 absolute → RTP-4 Final へのバージョンUP
marronさん、コメント有難う御座います。

相変わらず反応が遅いです。申し訳ありません。

> そのお話に、強い親近感を覚えてしまいました(笑)。

ということは、marronさんも、オーディオ用専用分電盤を設置されているのですね!?
PowerAmp の方は専用分電盤から直接 Power Reference TripleC で引き出されて(想像)、PowerAmp のSW端子に半田付けで直結。
なかなかそこまで吹っ切れている方はいらっしゃらないと思います。

電源は、オーディオにおいて非常に重要な対策ポイントですね。
電源が良くなりますと、音の評価が、全ての評価項目でレベルアップいたしますね。
ここは良くなったけど、あっちは前の方が良かった、などというような事がありません。良い時は全部良くなる感じです。



昔MJ誌で、庭に業務用のディーゼル発電設備を建ててそこからオーディオルームへ電源を引いている人の記事を思い出しました。

私の場合、マンションなので電源環境は非常に厳しいものがあります、、。

> そして、それにつれて音も引き締まっていく

私もシステムを考える際は“シンプル”を基本にしています。
演奏の空間感を出そうとすると、音像の位置関係を不鮮明にする位相回転を起こしそうなトーンコントロールの類は極力廃除したり、音が滲んで解像度が落ちてしまう誘電率の高い皮膜で導体を絶縁した様なケーブルは採用しないなど、、ソースに対して余計な事を起こしにくいコンポーネントやアイテムを選ぶようにしています。
その結果、空間や響きと音像がそれぞれ独立に存在できるようになり、全体で引き締まった演奏に聴こえるのだと思います。

> 回路をシンプルにしたり、接点を減らしていくと、結果的に量感がやや控えめなバランスの再生音になるのかも

そうですね。引き締まった音になる結果、『量感がやや控えめなバランスの再生音になる』ことはありそうですね。

> あとは、アコリバ製ケーブルの力を借りて…

業務用の多重シールドインターコネクトCable (モガミ?) から、「PC-TripleC/EX」になれば、、
それはもう、たぶんどえらいちがいで、、、


今後ともよろしくお願いいたします。
marron
投稿日時: 2025/11/7 20:26
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 1077
Re: RTP-4 absolute → RTP-4 Final へのバージョンUP
Slippyさん、こんばんは。

ご投稿のペース、とても心地よいです!
このままのリズムで、末長くお付き合いいただければ嬉しいです。

◾分電盤

〉ということは、marronさんも、オーディオ用専用分電盤を設置されているのですね!?

ええと……専用分電盤はなく、むき出しのままです(笑)。
私の場合、オーディオルームへの配線は特別なものではなく、一般のの配線です。
ただ、14スケアありますので、壁コンとダウントランスの電源プラグがこぶしほどのサイズですが……(笑)

◾電源が良くなると

〉電源が良くなりますと、音の評価が、全ての評価項目でレベルアップいたしますね。
〉ここは良くなったけど、あっちは前の方が良かった、などというような事がありません。
〉良い時は全部良くなる感じです。

本当にその通りですね。
今では、電源が良くなると音質が向上して当たり前と思う一方で、どこか不思議な感覚もあります。
実は、かつて「定在波」だと思っていた現象の半分は、電源の問題だったのです。

〉私の場合、マンションなので電源環境は非常に厳しいものがあります、、。

まったく同じ環境です。しかもオール電化です。

◾シンプルな回路

〉演奏の空間感を出そうとすると、音像の位置関係を不鮮明にする位相回転を起こしそうなトーンコントロールの類は極力廃除したり、(中略)
〉その結果、空間や響きと音像がそれぞれ独立に存在できるようになり、全体で引き締まった演奏に聴こえるのだと思います。

このあたりのお話が、もっとも強く共感するところです。
そして、お話を伺っていると、もしかしたらSlippyさんと私は同郷なのかな……とも思っております(笑)。

◾ケーブル

〉業務用の多重シールドインターコネクトCable (モガミ?)

まさにそのケーブルで、私のアンプの内部は手配線されています。
一時期は、音源を除いて、スピーカーの内部配線や電源ケーブルもすべてそのケーブルで統一していました(笑)。

その後、業務用ケーブルをいろいろと試した結果、ラインケーブルとスピーカーケーブルは Gotham に落ち着きました。
業務用のラインケーブルの中では…Slippyさんのお言葉をお借りすれば、「空気感」がいちばん良いんですね。
同社のホームページを見ると、 “5 times shielded audio cable” とあり、なるほど、S/Nの高さが魅力でした。

そして、昨年アコリバ製ケーブルに衝撃を受け、その勢いのまま、夢中で切り替えをしているところです。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

slippy
投稿日時: 2025/11/15 6:53
新米
登録日: 2025/9/19
居住地:
投稿: 15
Re: RTP-4 absolute → RTP-4 Final へのバージョンUP
marronさん、コメント有難う御座います。

> ご投稿のペース、とても心地よいです

お言葉に甘えておりましたら1W以上経ってしまいました(汗。

> 14スケアありますので、壁コンとダウントランスの電源プラグがこぶしほどのサイズで…

CV14でしょうか。14sqを取り付けられる電源プラグがあるとはビックリしました。
コード硬いですよね。1mぐらいの長さでは棒の様で自重で曲がったり全然しないですね。

私もCV14使ってます。
マンションのPSにあるスマートメーター(デジタル式電力メーター)から室内のオーディオ用分電盤まで、CV14で引いてもらいました。
本当は22sqにしたかったのですが、硬すぎて室内に敷設できないとのことで、NGでした。
CV14でも、配線を直角に曲げる箇所では、何回も木槌で叩いて曲げてました。
ご近所の皆様には多大なるご心配とご迷惑をお掛けしたと思われます(;^_^A

電源のオーディオ機器までの経路は通常ですと、

1.外の電力メーター ⇒ 2.サービスブレーカー(室内のMainBreaker) ⇒ 3.ELB(漏電遮断器) ⇒ 4.安全ブレーカー ⇒ 5.屋内配線 ⇒ 6.壁コンセント ⇒ 7.電源ケーブル ⇒ 8.機器(Amp等)

となりますが、これが、私の場合は、「サービスブレーカー」と「安全ブレーカー(LocalBreaker)」が省略できて、

1.外の電力メーター ⇒ 2.ELB(漏電遮断器 専用分電盤) ⇒ 3.屋内配線(アコリバ EE/F-2.6TripleC) ⇒ 4.コンセント ⇒ 5.電源ケーブル ⇒ 6.機器(Amp等)

と少しシンプルになってます。

> まったく同じ環境です。しかもオール電化です

私のマンションでは、電源環境は年々悪くなる一方です。
壁コンセントに挿している Noise Harvester (Noiseを光に変換して消滅させる、、really??、でも Noise量の傾向は分かります)。
昔は殆ど光らなかったのですが、現在では夜でも1秒に1回の割合で発光するようになってます。
EQ Ampも、数年前より電源トランスから唸りが出るようになったり、、。



マンションの電源事情が良くないことは理解していたので、
現在のオーディオ機器は電源環境の影響を受けにくいスイッチング電源の機器採用を決めておりました。

> もしかしたらSlippyさんと私は同郷なのかな……とも思って…

いえ、どこらへんの話から同郷との思いになられたのかなぁ(笑)

> 一時期は、音源を除いて、スピーカーの内部配線や電源ケーブルもすべてそのケーブルで統一していました

金田式DCアンプと言えば、モガミかなと思いまして。モガミに電源ケーブルがあるとは知らなかったです。

> ラインケーブルとスピーカーケーブルは Gotham

『ゴッサム』。名前は知っております。プロ用ケーブルなんですね。これは知らなかったです。
当時は、なぜだか、名前からダークなイメージが先行して(笑)、NoTouch でした。

私の方は一時期、ラインケーブルとスピーカーケーブルはすべて Cardas でした。

ケーブル導体中の「ストランドジャンプ」現象を最初に指摘したのは、カルダスだったと思います。
その他、ケーブルの信号伝送時における「信号の時間遅れ」現象の指摘や、その解決方法で特許を持っていたと思います。
Cardas のケーブルは、導体素線の1本1本がすべてウレタンで絶縁コーティングされたリッツ線となっていて、しかも黄金比で変化させた数種類の線径の異なる導体を同心円状に配置して、ケーブルの内部振動を分散させていました。
またその導体配置によってケーブルが持つインダクタンスと表皮効果を軽減させて、抜群の高域特性を持つ、という謳い文句でした。

という感じで、科学的な説明と製品アプローチが非常に明快・スマートで音も気に入っておりました。
(Acoustic Revive を聴くまでは、、、)

また、電源ケーブルはすべて、PAD の Dominus (ただし中古) でした。
(Acoustic Revive を聴くまでは、、、)


今後ともよろしくお願いいたします。
marron
投稿日時: 2025/11/15 16:13
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 1077
Re: RTP-4 absolute → RTP-4 Final へのバージョンUP
Slippyさん、こんにちは。

〉CV14でしょうか。14sqを取り付けられる電源プラグがあるとはビックリしました。
〉コード、かなり硬いですよね。

オーディオルームまでは 14 スケアなのですが、
そのケーブルが入る圧着端子を備えたコンセントがとにかく巨大で、
さらに、そこに刺すダウントランスのコンセントも巨大になってしまった……という笑い話です(笑)。
※ダウントランス側のケーブルは一般的な 5 スケアです。

〉壁コンセントに挿している Noise Harvester(Noise を光に変換して消滅させる、、really??、でも Noise 量の傾向は分かります)。

ええと……書くかどうか迷ったのですが、
あくまで私の場合という前提でお話しさせていただきますね。

写真を拝見して、とても懐かしく思いました。
私が使っていたのは旧機種かもしれませんが、15年ほど前に一時期使用していました。

ただ、付けたり外したりすると、
なんとなく“音がまるくなる”ような副作用を感じてしまって……
そこでオーディオルームから外して、階下(当時は一軒家)の冷蔵庫のコンセントに挿してみたのですが、
ここでも似た傾向があるように感じ、最終的には使用をやめました。

その点、FCS-8 はまったく副作用を感じることなく、本当に素晴らしいと思っています。

〉いえ、どこらへんの話から同郷との思いになられたのかなぁ(笑)

まさに、そのお言葉です(笑)。
私は、もう関東が長いので…

〉ケーブル導体中の「ストランドジャンプ」現象を最初に指摘したのはカルダスだったと思います。

そうなのですね。20年ほど前に使用していましたが、これは存じませんでした。

〉Acoustic Revive を聴くまでは、、、

やはり、ここに行き着きますよね(笑)。

slippy
投稿日時: 2025/11/15 23:40
新米
登録日: 2025/9/19
居住地:
投稿: 15
Re: RTP-4 absolute → RTP-4 Final へのバージョンUP
marronさん、コメント有難う御座います。

早いレスポンス、失礼いたします(笑)。

> ええと……書くかどうか迷ったのですが、

なんと、そうなんですね!
Noise Harvester を挿している壁コンセントはオーディオ用とは別の分電盤なので、影響はしないだろうと勝手に思い込んでおりました。
これは早速影響を確認しないと。

> その点、FCS8 はまったく副作用を感じることなく、本当に素晴らしいと思っています。

フェライト製のノイズフィルターを電源系に使用して、音が良い方向になった事が今まで一度もなかったため、現在私の家では全く使用しておりませんでした。



しかし、FCS-8 は、副作用なくテレビやLED照明等のノイズ除去に有効、ということですね。

早速AmazonでGetして、確認してみたいと思います。

貴重な情報をお教えいただき、誠に有難う御座います。

今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
marron
投稿日時: 2025/11/16 0:03
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 1077
Re: RTP-4 absolute → RTP-4 Final へのバージョンUP
Slippyさん、こんばんは。

〉Noise Harvester を挿している壁コンセントはオーディオ用とは別の分電盤なので、影響はしないだろうと勝手に思い込んでおりました。
〉これは早速影響を確認しないと。

勇気を出してお話をして良かったです!

〉FCS-8 は、副作用なくテレビやLED照明等のノイズ除去に有効、ということですね。
〉早速AmazonでGetして、確認してみたいと思います。

はい、私は現在3セット使用しています。
ACアダプターには必須だと感じていますし、冷蔵庫や洗濯機はじめ、オーディオ機材以外の多くの箇所に装着しています。
私はまだ試していませんが、あじなめろうさんによると、シャワートイレにも効果的とのことです。

ぜひ、FCS-8 のご感想をお聞かせいただけたら嬉しいです。


slippy
投稿日時: 2025/11/22 2:22
新米
登録日: 2025/9/19
居住地:
投稿: 15
Re: RTP-4 absolute → RTP-4 Final へのバージョンUP
marronさん、コメント有難う御座います。

> 勇気を出してお話をして良かったです!

確認いたしました。Noise Harvester 影響しておりました!!

壁コンセントに Noise Harvester を挿した状態ですと、明らかに演奏や響きや空間がくすんでしまいます。

いやー。まいったな。

曲はダイアナ・クラールの「ラヴ(192kHz/24bit)」で確認。Noise Harvester を挿してますと、曲の頭10秒程のPianoが、霧が掛かった様に見通しが悪くなり、音量も下がって、遠くでモゴモゴしている感じの音になってしまいます。

これは、高調波ノイズの影響による典型的な症状、と思われますね。

Noise Harvester を挿している壁コンセントは、EQアンプ給電と同じ電源系統でして、Noise Harvester で発生した高調波ノイズが、EQアンプの電源から入って、インターコネクトCable経由で、PreAMPに流入しているようです。

試しに、RTP-4からEQアンプの電源ケーブルを抜いてみたところ、悪影響の大半は減じたものの、未だ悪影響は聞き取れます。
ノイズは別分電盤を越えても来ているようです。

ということで、Noise Harvester は使用停止となりました。



ここで、困ったことに Noise Harvester の下に挿している ACアダプター、「RR-777」のアダプターです。
同じように抜き挿しして音を確認したところ、同じ現象を確認してしまいました。

これにより、、、リニア電源導入決定となりました。
現在物色中です(笑)。

FCS-8 は、2セット分を購入。現在LED照明やテレビ、冷蔵庫等に設置しているところです。
設置完了後、感想を書こうかな、と思っております。



今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
marron
投稿日時: 2025/11/22 8:13
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 1077
Re: RTP-4 absolute → RTP-4 Final へのバージョンUP
Slippyさん、おはようございます。

少しでもお役に立てたようで、私も嬉しいです。

〉霧が掛かった様に見通しが悪くなり、音量も下がって、遠くでモゴモゴしている感じの音

さすがですね!
私は「音がまるくなる」くらいにしか感じられなかったのですが、Slippyさんのシステムの方が当時の私よりもはるかに高精度なのだと、あらためて思いました。
当時の私は、愛用していたアコリバ製品といえば RD-1 だけでしたが…(笑)

◾リニアトランス電源

リニアトランス電源のご導入、楽しみですね!
私自身、RR-777 はリニアトランス電源やDCケーブルによって、驚くほど音質が変わることを体験しています。

いまは品川にある A 社のリニアトランス電源を愛用していますが、じつはその前に少しだけ回り道をしました(笑)。

色々と探しているなか、YouTubeで絶賛されていた香港製のやや大きめのリニアトランス電源が目に留まり、思い切って導入してみました。
結果は…驚くほどパワフル!しかし同時に、音が少し雑で(笑)、結局、数時間の試聴で手放しました。
RR-777 の電源によって、ここまで音が変わるのかと実感した、ある意味では貴重な体験でした。

◾DCケーブル

リニアトランス電源〜RR-777 の DCケーブルは、管理人Kさんに製作いただきましたが、この効果には心の底から驚かされました。
じつは私が“根っからのアコリバファン”になったのは、まさにこの時からです。

リニアトランス電源用に用意した POWER STAGE をCDプレーヤーに繋いだ瞬間に衝撃を受け、
そして特性DCケーブルで、完全に心を射抜かれました(笑)。


それでは、FCS-8 のお話、楽しみにお待ちしますね!


slippy
投稿日時: 2025/11/24 1:02
新米
登録日: 2025/9/19
居住地:
投稿: 15
Re: RTP-4 absolute → RTP-4 Final へのバージョンUP
marronさん、コメント有難う御座います。

FCS-8、2セット(16ヶ)設置完了いたしました。
付ける前の音の記憶と、16ヵ所全部付けた後の音の比較です。
早速、FCS-8 設置後の曲を聴く、、、。

聴いてみて、、空間がきれい、です。
いつもより静けさと響きが増した感じになってます。余韻が長く続く感じがしますね!
ストレスなく、よりリラックスして音楽が聴ける感じです。

比較試聴は、Before, After いづれも、一番電源環境が悪くなる夕方 18:00〜19:00 に実施しています。

FCS-8、良い感じです。
marronさんの仰る通り、副作用は感じられません。

もう1セット買い足すことにします(笑)。


> いまは品川にある A 社のリニアトランス電源を愛用しています…
> RR-777 の電源によって、ここまで音が変わるのかと実感…
> リニアトランス電源〜RR-777 の DCケーブルは、……この効果には心の底から驚かされました…
> 特製DCケーブルで、完全に心を射抜かれました…

目が、釘付けです!!!離れません(笑)

有用なヒントを有難う御座います!

今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
« 1 2 (3) 4 »
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

Composer Kei 2025/11/19
アバの杖 2025/10/30
thinman 2025/10/22
GO-RI-SAN 2025/10/22
aprisun 2025/10/9
chikimaru 2025/10/7
Smile Run 2025/10/7
tetsu 2025/9/25
TAKU 2025/9/19
有明海産 2025/9/19

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

14 人のユーザが現在オンラインです。 (14 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 14

もっと...