掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [03-01. AC電源関連]電源BOX RTP Finalシリーズ / YTP-Rシリーズ
     RTP-6を導入しました
投稿するにはまず登録を

フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
Penta333
投稿日時: 2019/3/30 0:24
半人前
登録日: 2018/8/17
居住地:
投稿: 36
RTP-6を導入しました
皆さんこんばんは。
RTP-6を導入しましたのでレビューいたします。

既にYTP-6については導入済であったため、電源タップにて音が良くなるという事象については理解しておりましたが、今回更にその確信を強める結果となりました。
まず驚くべきはその重量でした。アルミ合金の削り出しということで電源ボックスとしてはかなりの重さではないかと感じました。
制振効果という意味合いでもやはり抜群だと思います。

実際にYTP-6からRTP-6に繋ぎ変える作業を行ったところ、今まで以上に音場がクリアになることが一聴して分かりました。
低域の重量感や、各楽器の空気感や臨場感についても明らかな向上を感じることができます。
音全体が今まで以上に伸びやかになり、滑らかかつ重厚な、理想的な音場に一歩近づいたという感じですね。

勿論、YTPについても素晴らしい効果を確認していましたので、現在は別の壁コンからYTP-6を繋いでRR-777などをその先に繋いでいます。
壁コンから直接RR-777を繋ぐよりも、不思議なもので電源ボックスを介して接続をするほうがその効果が強まることを実感できています。
いずれの製品も自宅のオーディオ環境を一新するほどのインパクトを持った製品かと思います。
価格帯はYTPシリーズとRTPシリーズで大きく違うので、迷われている方はどちらも試聴してから決めるのも良いかと思います。
フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
 » RTP-6を導入しました Penta333 2019/3/30 0:24
     Re: RTP-6を導入しました RANZAN 2019/4/1 13:43
       Re: RTP-6を導入しました Penta333 2019/4/10 0:17
         Re: RTP-6を導入しました RANZAN 2019/4/11 12:18

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

kaz_603 2025/5/23
シンタ 2025/5/23
しんいち 2025/4/18
けんと 2025/3/21
K. 551 2025/3/5
syncro 2025/1/29
J-POPを如何に楽しく聴くか 2025/1/29
Godprayer 2025/1/8
Yuzo 2024/12/27
内閣そうじ大臣 2024/12/16

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

42 人のユーザが現在オンラインです。 (10 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 42

もっと...