メイン  [03-01. AC電源関連]電源BOX RTP Finalシリーズ / YTP-Rシリーズ
  RTP-2 absoluteを試聴しました。 | 投稿するにはまず登録を | 
| フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック | 
| 投稿者 | スレッド | 
|---|---|
| fysek4063 | 投稿日時:  2021/2/24 17:06  | 
        
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2016/3/9 居住地:  投稿: 74  | 
          
          
             RTP-2 absoluteを試聴しました。 皆様こんにちは。 
          fysek4063です。 今回は電源BOXのRTP-2 absoluteを試聴させていただき、大変満足のいく結果が得られましたので購入することと相成りました。 使用箇所はプリメインアンプ〜壁コンセント間です。 従前、プリメインアンプの電源はパワー感を重視するという名目でコンセント直刺しとしてきました。 コンセントは上流機器を接続しているそれとは全くの別系統のコンセントで、それまで対策としては白コンセント+CB-1DB及びプリメインアンプの空き端子にSIP-8QとIP-2Qを使用するといったものにとどまっておりました。 今回あることをきっかけにプリメインアンプのさらなるノイズ対策をとの考えに至り、RTP-2 absoluteの試聴を申し込みました。 さっそくRTP-2 absoluteを接続してみたところ、驚くほど付帯音が減少し音の背景がより静かになりました。音場も広くなり奥行きがとても感じられます。それでいてパワー感は全く失われずに躍動感溢れる音となっています。 オペラのアリア集などを聴いてみますと、ソプラノの超高音域が決してヒステリックになることなく、美声が天に昇華していくかのようです。 チェロ協奏曲では、むせび泣くようなチェロの音色の美しいことといったらこの上なしで、ゾクッとくるような胴鳴きに思わず身震いしてしまいます。 また、交響曲ではコントラバスの低音がこれまで以上にはっきりと聴こえてきます。オーケストラ全体が混濁することなく各パートが明瞭に聴こえてくるのはノイズの減少、付帯音の大幅減による恩恵であるように思います。 上流機器にRTP-6 absoluteを使用した時にもその効果に驚きましたが、今回もその時と同様とても感激することができました。 これでRTP-2 absoluteの空き口にRPC-1Kを接続したら更にどうなるんだろうかとワクワクしますが、予算の都合もあり先の楽しみにとっておかなければならないのが切なくもあります。(笑) 電源関連のノイズ対策、大変重要であると再認識することができました。  | 
        
| フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック | 
| 題名 | 投稿者 | 日時 | 
|---|---|---|
|  »  | 
    fysek4063 | 2021/2/24 17:06 | 
|       | 
    スキャット | 2021/5/25 0:31 | 
| 投稿するにはまず登録を | |