![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
Harry | 投稿日時: 2024/3/23 17:05 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2012/8/6 居住地: 投稿: 158 |
YTP-6R+貴陽石処理と白コンセント&CB-1DB+貴陽石処理 を導入しました こんにちは、Harryです。
RR888の3台、RL-30MKIII、RIO-5II用にYTP-6R+貴陽石処理と白(黒)コンセント&コンセントベースCB-1DB+貴陽石処理を導入しました。 併せて、POWER STANDARD TripleC-FMを1m×2本にして頂き、YTP-6Rと白(黒)コンセント間、及びYTP-6RとRIO-5II間に使用しました。 これまで通常の壁コンセントに繋げていて、アコリバ化による電源対策が未でしたので、非常に気になっていました。 アコリバ化した結果ですが、直接信号線に使用したわけではないのに、音質が向上しているのが分かります。 電源環境が大きく改善されたことで、RR888やRL-MK?、RIO-5IIの本来の性能が発揮されるようになったのだと思います。 アコリバ化による電源環境の改善は本当に効果が大きいです。 直接信号が通るところではないので、YTP-6RとPOWER STANDARD TripleC-FMを導入しましたが、想像以上に効果が大きく、コストパフォーマンスに非常に優れていると思いました。 導入して大正解でした。 |
RANZAN | 投稿日時: 2024/3/29 13:30 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/16 居住地: 投稿: 3389 |
Re: YTP-6R+貴陽石処理と白コンセント&CB-1DB+貴陽石処理 を導入しました Harry さん こんにちは。 >RR888の3台、RL-30MKIII、RIO-5II用にYTP-6R+貴陽石処理と白コンセント&コンセントベースCB-1DB +貴陽石処理を導入しました。 アコリバではそのどれもが優秀なアイテムであり、おっしゃる電源環境に高循環かつオーディオ的にも 素晴らしい性能を発揮し、音質向上を実現してくれているでしょう。 そのYTP-6RとPOWER STANDARD TripleC-FMの相性も抜群に良好だったのではないでしょうか。 まさにお互いの能力に応じたコストパフォーマンスではないでしょうか。 これからも進化したオーディオ環境の向上に貢献していってください。 |
Harry | 投稿日時: 2024/3/29 14:21 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2012/8/6 居住地: 投稿: 158 |
Re: YTP-6R+貴陽石処理と白コンセント&CB-1DB+貴陽石処理 を導入しました RANZANさん、返信ありがとうございます。
>そのYTP-6RとPOWER STANDARD TripleC-FMの相性も >抜群に良好だったのではないでしょうか。 >まさにお互いの能力に応じたコストパフォーマンス >ではないでしょうか。 おっしゃるとおり、相性は抜群だと思いました。 RTP-6absoluteとPowerReferenceも信号線には導入しており、信号線以外のRR888、RL-30MKIII、RIO-5II用にコストパフォーマンス抜群のラインナップがあるのはとても幸いでした。 とても効果が大きいので、RTP-absoluteの導入を躊躇されていらっしやる方がいらっしゃいましたら、YTPはとてもお勧めです |
RANZAN | 投稿日時: 2024/4/1 13:16 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/16 居住地: 投稿: 3389 |
Re: YTP-6R+貴陽石処理と白コンセント&CB-1DB+貴陽石処理 を導入しました Harryさん こんにちは。 おっしゃるように確かにおすすめしたいですね。 内部配線に質の高いPC-TripleC単線導体を採用していることから、YTP-6R、YTP-4Rは ハイコストパフォーマンスながら、オーディオ的にいって圧倒的な伝送スピード感を誇るのです。 壁コンセントから電源を受け入れた場合のエネルギーや躍動感は、いやなノイズや振動のない ハイクオリティな音質を向上させる素晴らしい性能だと思います。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |