![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ジブリマニア | 投稿日時: 2024/10/28 4:00 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2024/10/22 居住地: 投稿: 3 |
貴陽石処理及びノイズ除去機能搭載版、RTP 4 Absolute(RTP 4 Final)のレビューとなります。 Acoustic Revive会員の皆様
はじめまして。 今回新たに入会させて頂きました、ジブリマニアと申します。 ハンドルネームの通り、スタジオジブリ作品が好きで作曲家の 久石譲さんの楽曲も勿論聴いておりますが、昔のハードロックからオールディーズ、 最近のYOASOBIといったアーティストさんの曲まで、クラシックとジャズ、HIPPOP以外はかなり幅広いジャンルを日々楽しんでおります。 当方は、恐らく多くの会員の皆様とは異なり、いわゆるポタオデ勢の人間となります。 ここでポータブルオーディオと、基本的には据え置きオーディオ向けの商品を出されていらっしゃいますAcoustic Revive様とどういう関係があるのか?と思われた方も多くいらっしゃるかと思います。 確かに以前は、リチウムイオン充電池で駆動させるポータブルプレイヤー勢にとって、電源タップ等の本来据え置き用を意図しております商品は、ほとんど縁のないものでした。しかし今から約3年前の2021年終わりに、中国のオーディオメーカーのFiioがESS社のフラグシップDACチップES9038PROをデュアル搭載しましたM17というハイエンドプレイヤーをリリースしたことがきっかけで、この状況が大きく変わることになりました。この機種は勿論バッテリー駆動も可能なのですが、真の実力は外部電源に繋いでのDCモードであり、そしてこのDCモードを更にパワーアップさせる商品として、イギリスのifi Audioのipower eliteやポーランドのFerrum AudioのHypsosといった高音質電源がポタオデ勢からも一躍脚光を浴びることになりました。 当方は上記の電源強化アイテムを両方所有したのですが、その中で据え置きでは電源コンセントからいきなり電源を取ると多くのノイズをそのまま引いてしまうので、基本的には必ずオーディオ用の電源タップを介して電源を取るという据え置き勢の皆様にとっては常識であることを初めて知るに至りました。また、その後色々と試行錯誤する中で、ipower EliteにしろHypsosにしろ、間に介する電源タップのレベルにより最終的な出音のレベルが余りにも変わってしまうということも経験しました。勿論、電源コンセントから機器まで、機器からFiioのM17までの2本の電源ケーブルによっても音のレベルや傾向が変わるのも、皆様なら勿論ご存じのことと思いますが、電源タップが全体に及ぼす影響はとても大きいものがあるように思います。 その為、これまで数多くの電源タップを購入し使用してきました。ですが、最終的に当方がファンである、ポルノグラフィティの作曲やアレンジャーとして活躍されております本間昭光さんがAcoustic ReviveさんのRTP Absoluteを使用されているという記事を読み、RTP 4 Absoluteを購入するに至りました。 RTP Absoluteがどれだけ高音質かは、これまでの会員の皆様の書き込みを読んで頂ければ、すぐにお分かりいただけるかと思いますが、現行の電源タップでまず最高音質なのは間違いないと思います。実際に、このRTP Absolute以前にも、高音質で有名な比較的高価格帯の電源タップを使っており非常に満足しており、正直Absoluteはファンアイテムとして導入を決めたのでした。しかしながら、実際に使用してみたところ、他社製の高音質電源タップより更に次元の違う透明度の高い、それでいて激しめのロック等でも旨味が損なわれることのないその出音に驚愕しました。 このように、既にノーマル版のRTP4 Absoluteで大満足はしていたものの、会員の皆様の貴陽石処理による更なる高音質化のレビュー等を読み、それに大いに興味を持ちました。これについて簡単にご説明させて頂きますと、この貴陽石とは、世界中でも日本の群馬県の御座入鉱山でのみ採石できる、極めて特殊な鉱石になります。圧倒的な量のマイナスイオンを発生させるこの特殊な鉱石を、偶然ながら同じ群馬県の企業であるAcoustic Revive様がオーディオに導入し、絶賛されているものとなります。この貴陽石処理につきまして、AcousticRevive様にご相談したところ、貴陽石処理とともに、今年終わり頃に発売予定のRTP Finalシリーズに搭載予定のノイズ除去の搭載も可能とのことで、今回両方ともご搭載頂くに至りました。RTP Finalシリーズは、2015年発売のAbsoluteシリーズ発売時にはなかった貴陽石処理が、最初からなされた状態で発売されるということで、当方のこのRTP 4 Absoluteの貴陽石処理、ノイズ除去機能搭載版が、実質的にRTP Finalの最初のレビューとなるかと思います(細かい仕様は異なるかと思いますが、ご参考にはなるかと思います)。 まだ長時間聴けている訳ではないのですが、確実にノーマル版のRTP Absoluteより2段階以上上を行っている音質レベルに思います。当方はポタオデ勢なので、スピーカーではなく、イヤフォンでのリスニングでの評価となります。ただここ10年程のイヤフォン(IEM)の進化は目覚ましいものがあり、私もかなり拘っております為、約50万円ほどのイヤフォンに更にケーブルにも出費をし、どんな些細な音でも聴きとれる位の高いレベルのものを使用しております。その上で、やはり2つのアップデートにより、既にノーマル版のRTP4 Absoluteでカンストしていたと思われたSN比が、更に高まったと言えます。具体的に言いますと、ロックでドラマーの人が叩くシンバルの音の消え際、消えていく様子までもがはっきりと分かるようになりました。また、これまで何度も何度も聴いていた音源においても、「あっ、ここはエレキギターを重ねて録音していたんだ!」といった、これまで聴きとれなかった音の細かい部分が、音の洪水となって耳に飛び込んできて、新たな発見をもたらしてくれるのです。貴陽石処理とノイズ除去機能の両方の相乗効果によるものだと思うのですが、これを聴くと今まで自分が聴いていた音の微細な部分は、電源由来のノイズや様々なものでかなり隠されてしまっていたことが分かりました。これには驚きましたが、RTP Finalは全ての音源情報を耳に届けてくれる最強の補正効果を持っているように思います。 このように音楽版、超解像技術と言えそうなRTP Absolute改(RTP Final)ですが、ノーマルの時のAbsoluteと変わらず、激しい曲でもその良さを損なうことは全くなく、音楽を物凄く美しく描きながらも、同時にとても楽しく聴かせてもくれるのは本当に素晴らしいと思います。音質に特化するあまり、音楽性が失われてしまっているような製品にはなっていないのは、重要なことかと思います。当方は様々なジャンルの音楽を聴きますが、苦手なジャンルは全くなさそうで、全ジャンルにおいて最高の音楽体験をさせてくれそうです。 かなりの長文となってしまいましたが、ここまでお読み頂きまして誠に有難うございました。お読み頂きました皆様にとって、ほんの少しでもご参考になることがございましたらとても幸いでございます。 |
あじなめろう | 投稿日時: 2024/10/28 4:59 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 583 |
Re: 貴陽石処理及びノイズ除去機能搭載版、RTP 4 Absolute(RTP 4 Final)のレビューとなります。 ジブリマニアさん、こんばんは!
おぉぉあの噂で聞いていたRTP Finalシリーズをもう実践されているんですね! まさにその名の通り「最終形」となるRTPシリーズです。 正式発表まで多くは語れませんが、多くの画期的な進化を遂げているようです。 ジブリマニアさんが第1号オーナーになられるのでしょうか? うらやましいです! |
marron | 投稿日時: 2024/10/28 8:53 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 601 |
Re: 貴陽石処理及びノイズ除去機能搭載版、RTP 4 Absolute(RTP 4 Final)のレビューとなります。 ジブリマニアさん、はじめて。marronと申します。
RTP Final 、とても気になります!ただ、今回は少し別のお話をさせていただければと思います。 ボータブルオーディオのお話、とても興味深く拝読いたしました。M17という製品は全く知らなかったのですが、ES9038PROをデュアル搭載しているのですね! 私も以前、ES9038PRO を搭載した OPPO UDP205JP というプレーヤーを使っていました。このプレーヤーでは、十分な電力供給が、音の鳴りっぷりに大きく影響することを実感しました。 また、現在愛用しているプリアンプは、一時期はバッテリーで駆動していました。単1乾電池を128本も使うという贅沢な仕様で、純粋さは抜群でしたが、最終的には200V電源と大型のダウントランスの導入で不要となりました。乾電池はリチウムイオン電池に比べて内部抵抗が低いとのことでしたが、それでも過度特性の面で、ややエネルギー不足を感じる結果となりました。 こうして、最終的には、DCよりも良質なACの方が自分にはあっていると気づいたのです。 貴陽石処理についても、SACDプレーヤーやプリアンプ、ダウントランス、RR-777などに施行していただきましたが、電源ボックス RTP はそれ自体が未導入で、ぜひ将来、導入したいと思っています。 ところで、ジブリマニアさんは RR-777 は試されたことはありますか?ポータルオーディオにも、きっと絶大な効果があるのではないかと想像しています。もしお試しになられていたら、ぜひ感想をお聞かせください。楽しみにしています! |
ジブリマニア | 投稿日時: 2024/10/28 22:08 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2024/10/22 居住地: 投稿: 3 |
Re: 貴陽石処理及びノイズ除去機能搭載版、RTP 4 Absolute(RTP 4 Final)のレビューとなります。 あじなめろう様
嬉しいリプライを頂きまして、誠に有難うございます! 当方はAcoustic Revive様の掲示板で多くの方が賞賛されていました 貴陽石処理についての問い合わせをさせて頂きましたところ、たまたまFinalシリーズ のことを教えて頂いたのですが、会員の皆様ではやはりご存じの方もいらしたのですね。 あじなめろう様は、RTP Finalについて更に詳細をご存じのようで羨ましいです(#^.^#) Finalシリーズは更に何かあるようですが、詳細は今年の年末の発表まで楽しみに待ちたいと思います(^^♪ |
ジブリマニア | 投稿日時: 2024/10/28 22:46 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2024/10/22 居住地: 投稿: 3 |
Re: 貴陽石処理及びノイズ除去機能搭載版、RTP 4 Absolute(RTP 4 Final)のレビューとなります。 marron様
そのように仰って頂きまして大変恐縮ですが、とても嬉しく思っております。 OPPOさんのプレイヤーをお使いだったのですね。 有名なSonica Dac等、非常に高い評価を受けながら、スマートフォン事業に集中する為、高級AV分野から撤退してしまったのは本当に残念に思っております。 また、本当のクリーン電源は乾電池を使って自作したもの、という口コミを見ることもあるものの、中々製品化していない、自分で用意しないといけないものは敷居が相当高く、中々試せないでおります( ;∀;) ただいつかは頑張ってトライしてみたいと思います(^^♪ また、貴陽石処理はご教示頂きましたように、他にもかなり色々な所に応用できるものなのですね。 marron様のような先輩方に比べますと、まだまだスタートラインに立てたかどうかも微妙な所なのですが、今後少しずつ導入してみたいと思います。 また、RR-777はAcoustic Revive様の名前を検索すると検索結果として画像が出てきましたので、製品自体は何度も目にしていたのですが、詳細は今回お教え頂きまして初めて知りました。Acoustic Revive様の代表的ヒット製品の一つだったのですね(^^) 現在はRTP 4 Absoluteカスタムに合わせる電源ケーブルを色々と試しているのですが(過去の投稿からAcoustic Revive様のPower Reference PC Triple Cを導入すればそれが即ゴールなのは分かってしまっているので、Power ReferenceやPower Sensualは最後まで取っておくつもりで、現在はアメリカやドイツの電源ケーブルを色々試しております(#^.^#)) 、電源ケーブルの旅が一段落しましたらRR-777等も試していきたいと思います(^^♪ またFiioのM17ですが今年の年末から来年始めにかけて、後継機のM27がリリースされるかと思います。恐らくDacチップがAK4499EXのデュアルかクアッド構成になり、またDC駆動も搭載となるかと思いますので、是非RTP FinalシリーズとFiioプレイヤーのコンビもご検討頂けますと幸いです(*'▽') |
marron | 投稿日時: 2024/10/29 7:14 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 601 |
Re: 貴陽石処理及びノイズ除去機能搭載版、RTP 4 Absolute(RTP 4 Final)のレビューとなります。 ジブリマニアさん、おはようございます。
おっしゃる通り、OPPOは購入後1年くらいで撤退してしまい、とても残念でした。メンテナンスに不安となり、昨年、他社製に乗り換えました。 〉電源ケーブルの旅が一段落しましたらRR-777等も試していきたいと思います(^^♪ 楽しみにしています!こればかりは、ご自身で体験されるまで、その効果は全く信じられない、と思いますので(笑) |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |