![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
しんいち | 投稿日時: 2025/5/4 12:43 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2025/4/18 居住地: 投稿: 4 |
黒コンセントで、音の粒々が細かくなった気がする 今回、黒コンセント(FURUTECH GTX-D-NCFに
アコースティックリバイブ独自の処理を施した もの)を送っていただきました。 これで、オーディオの入り口である、壁コン セントが、コンセントベースCB-1DB+黒コン セントになりました。 早速、電気屋さんに来ていただき、 黒コンセントを取り付けていただきました。 音楽を流してみると、CB-1DBの時には、 音が豊かになったと感じましたが、 黒コンセントを取り付け後、一聴し、まず 感じたのは、今まで聴こえなかった小さな 弦の響きが聴こえたことでした。 「こんな音が含まれていたのか」と 驚きました。これは、S/Nが向上したため なのでしょうか。 取付に来ていただいた電気屋さんの方も、 オーディオには興味がないけれど、このギターの 音は凄いよ!(なぜかこの時だけタメ口)と 驚いていました。 このコンセントはいくらなのか等聞かれたので、 これは有名なメーカーの方から、とても良い コンセントに、静電気を抑えるため、さらに 独自の処理をしたものを、モニター用で提供 いただいているんです、ということ、また、 オーディオのポテンシャルを引き出すには、 電源はとても大切なんです、ということを お伝えさせていただきました。 その後、さまざまな音楽を聴いて、 感じたことは、黒コンセント取付前に比べ、 ・音楽のバックグラウンドの静けさが増した ・音の粒々が細かくなり、楽器の細やかな ニュアンス、響きが聴き取れるようになった ・音が鮮やか(vivid)に感じる、躍動感がある です。 これまでの音質改善を通しての感想ですが、 ミッドレンジのオーディオでも、 入口:電源、出口:ルームチューニングを アコースティックリバイブ製品で改善すれば、 オーディオのポテンシャルが引き出され、 充分に良い音で音楽が楽しめると感じています。 入口(電源)と出口(ルームチューニング)を 制する者 オーディオを制す 次は、RTP-Finalの導入となります。 届きましたら、また、レポートさせていただきます。 今回、黒コンセントをご提供いただき、誠に ありがとうございました! |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
» ![]() |
しんいち | 2025/5/4 12:43 |
![]() |
RANZAN | 2025/5/4 16:29 |
![]() |
marron | 2025/5/4 18:52 |
![]() |
しんいち | 2025/5/5 10:02 |
![]() |
RANZAN | 2025/5/6 15:16 |
投稿するにはまず登録を | |