掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [03-01. AC電源関連]電源BOX RTP Finalシリーズ / YTP-Rシリーズ
     RTP-6 Final
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
Koike Strings
投稿日時: 2025/9/10 19:06
半人前
登録日: 2015/10/26
居住地:
投稿: 33
RTP-6 Final
皆様こんばんは。

昨年11月23日にお茶の水・オーディオユニオンで行われたAcoustic Reviveの試聴会ですが、
過去に昨年11月25日にFaceBookでもレビューを書かせていただきました驚異の電源BOX、ついに我が家に到着いたしました。
前作absoluteをFinalにヴァージョン・アップしていただきました。

前作absoluteで満足していた私でしたが、あの音を聴いて「まだ上が存在するのか。」と大変驚かされました。

折角のレコード・プレーヤーやアンプ、CD、スピーカーを所持していても電源が疎かになるとそれらの実力を数パーセントしか出していないことに気がつかされます。
私は決して会社の回し者ではありませんが、大袈裟と思われる方は是非一度聴いていただきたいと思います。
純粋にAcoustic Revive社では無料貸し出しを行っていますので、その音をご自身の耳で是非確かめていただきたいです。

RTP-Final 6を早速接続して聴きました。

以前のabsoluteで奥行きと静寂性を兼ね備え、当に自身のアンプの特性、スピーカーの音色を如実に物語っていて、
前述したように私自身ある満足していましたが、昨年の試聴会でFinalを聴いてからあの音が耳から離れられなくなってしまったのです。

Finalは奥行きと静寂性の向上はもちろん、音圧レベルが上がり、(実際に音量が上がっているわけではありません。)何より縦方向の充実感が素晴らしいのです。
簡単に言ってしまうと今までのものが2Dだとすれば、Finalは3Dに感じられると言っても過言ではないでしょう。
つまり立体的に捉えられるので、演奏者が普段聴いている感触を感じられるという事です。
もちろんsourceにも依るとは思いますが、ジャズ・トリオやクラシックなどは如実にその違いを汲み取ることが出来ることでしょう。
時に力強さを感じますが、変な色付けはなく元々持っている音を引き出そうとしているのがFinalの特徴とも言えるのではないでしょうか。
弱音、通常音、大音量でもその表現に変わることはなく、持ち味を活かすというAcoustic Reviveの理念そのものの製品に仕上がっていると思いました。

電源を入れた直後と、3時間ほど経過するとまた音に変化が生まれるから不思議です。
エージングすれば熟れてきてもっともっと音色は上昇するに違いありません。
電源BOXでここまでの違いを感じると確かにオーディオは沼ですが、そこがまた面白く楽しいのです。

今日、試聴に使用したsourceはすべてアナログで聴いてみました。
色々聴き込んでからレビューしてみたいと思います。
あじなめろう
投稿日時: 2025/9/10 21:33
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 848
Re: RTP-6 Final
Koike Stringsさん、皆さん、こんばんは!

とうとう念願のRTP-6Final導入されましたか!
おめでとうございます!

昨年11月のイベントで受けられた感動をずっと伺ってきていたので、Koike Stringsさんの導入は時間の問題だとは思っていました。

>今までのものが2Dだとすれば、Finalは3Dに感じられると言っても過言ではないでしょう。

最も僕が興味津々であるのがこの↑ことです。
縦方向にも重なる3D的な立体感も情報としてちゃんと音源には含まれていて、そこまでを再生することがどれだけ大変なことなのか!

先代Absolute + CS-3Kを持ってしてもFinal単体には敵わないというところですよね。
つまり開発の順序としては、出るべくして登場したRTP Final。しかも「Final」と名付けられ「最後=究極」という意味もこめられていますね。

Koike Stringsさん宅のオフ会、また呼んでやってください!
打ちのめされ また僕も自分のモチベーションを上げたいと思います!
marron
投稿日時: 2025/9/11 7:16
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 987
Re: RTP-6 Final
Koike Stringsさん、あじなめろうさん、おはようございます。

RTP-6 Final のご導入、おめでとうございます。
私は管理人KさんチューンUPのダウントランスで音楽を楽しんでいて、RTP Final は未導入なのですが…

昨年の試聴会で聴かせていただいた感想は、Koike Stringsさん、あじなめろうさんのお話とほぼ同じでした。

アコリバ製品を重ねて導入していくと、音楽がどんどん立体的に広がっていきますね。RTP-6 Final は、その究極の存在なのかな、とも思っています。

私自身も、最近は素晴らしい音楽に触れると、まるで風景が目の前に広がるような感覚を覚えることが増えてきました。

Koike Strings
投稿日時: 2025/9/12 21:24
半人前
登録日: 2015/10/26
居住地:
投稿: 33
Re: RTP-6 Final
皆様こんばんは。

absoluteからヴァージョン・アップしていただいたRTP-6 Final の使用感想です。

アナログでの試聴・・・
長い間使用していたabsoluteに比べて、ということになるのですが、立体感は確実に前作とは異ると思いました。

私の率直な感想ですが、まず静寂性が増したので音圧レベルは上がったように思います。
エージング後に感じましたが、音色が以前より明るくなったように感じます。
これは恐らく解像度がより上がった影響によるものと思います。
全体的な感触としては試聴会ではわからなかった音楽の拡がりや空間の音に濁りがなくなり、自分自身が音楽に包まれているようです。

やはり縦方向の奥行きというのはリアルという意味で大きく影響し、
Bob James Trioではパラッツォーロのウッド・ベースがより明るくいきいきと・・・
またNat King Coleのヴォーカルに潤いがより感じられるようになり、とても60年以上も前の録音とは思えません。

主に試聴したクラシックのアナログ・レコードは・・・

(1) トン・コープマン - J.S.バッハ:オルガン曲集 I(スイス・Novalis 150 005-1)
(2) カール・ベーム、ウィーン・フィル - ベートーヴェン:交響曲第9番(ドイツ・グラモフォン 2741 009)
(3) ホグウッド、エンシェント室内管弦楽団 - モーツァルト:交響曲第39〜41番(オワゾリール L30C-5200/1)

コープマンのオルガンは優しく響き、時には力強さが感じられました。
分離が良いのは前作absoluteもそうなのですが、静粛性と縦方向の奥行き感が大きく上昇した様に思います。

ベーム最後の録音と言われる「合唱」ですが、ウィーン・フィルの優しい響きがより伝わり、楽曲の素晴らしさを改めて痛感せざるを得ませんでした。
特に第3楽章の美しさは特筆すべきものがあります。

基本的に古楽器のストリングスは苦手な方なのですが、ホグウッド、レオンハルト、ピノックは古楽器であるにも関わらず、現代的解釈が私にはとても素晴らしく感じます。
このモーツァルトの後期三大交響曲も当に古楽器を感じさせない響きで、これはFinalになってから感じたことです。

CDは一枚(Acoustic Reviveのパイプ・オルガン)聴きましたが、明らかにそれぞれの音色の分離が良くなったと思います。
パイプオルガンですが、8フィートの低音が特に充実したように思います。
もちろん16フィートや32フィートの高音部も以前に比べてよりきれいに鳴っています。

聴き比べをするつもりが、時に興奮し、涙汲み、ワクワクしたりで結局全て聴いてしまいます。
それほどFinalの醸し出す音楽は驚愕に値すると思います。

エージングが進むほど良くなると思われるFinalなので、これからますます楽しみでなりません。




あじなめろう
投稿日時: 2025/9/13 0:06
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 848
Re: RTP-6 Final
Koike Strimgsさん、皆さん、こんばんは!

導入後の数日経ったRTP FinalのBurn-inのインプレッション続報も投稿くださってありがとうございます!

RTP Absolute組もKoike Stringsさんのご報告でいよいよ背筋が伸び始めた頃でしょう。
何を隠そうこの僕も。

近日オフ会にお伺いすることに急遽なりましたが、まず始めにボブ・ジェームスのFeel Like Making Live、福本茉莉さんのシュニットガー・オルガンを聴かせてください!

Absolute時代のKoike Stringsさん邸の音の記憶もしっかり残っていますから、この投稿に書かれたお話も元に、RTP Fimalの進化をこの耳でしっかと確かめさせていただきます。
めちゃくちゃ楽しみです!

刺激たくさんいただいて 打ちのめされて、RTP Finalの導入計画を立てます!
いやもう立てているのですが、資金と時期の問題です。
スキャット
投稿日時: 2025/9/13 18:24
長老
登録日: 2020/12/11
居住地:
投稿: 446
Re: RTP-6 Final
Koike Stringsさん、marron さん、あじなめろうさん、皆様こんにちは。
スキャットです。

FacebookでACOUSTIC REVIVE公式、ACOUSTIC REVIVE LOVERS 、ACOUSTIC REVIVE CLUBにKoike Stringsさんの投稿がシェアされていました。
******************
日本を代表するセッション楽団Koike Stringsを率いるヴァイオリニスト小池弘之さんによるRTP-6FinalのバージョンUPレビューになります。

koikestrings.com/about.html

常に生音に接し演奏力の向上を目指す方にはコケ脅しの変化は通用しません。

真のプロフェッショナルをも驚嘆させる従来のケーブルアクセサリーの概念を覆すACOUSTIC REVIVEの効果はぜひ無料貸し出しにてご体験下さい。
あじなめろう
投稿日時: 2025/9/13 21:42
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 848
Re: RTP-6 Final
スキャットさん、皆さん、こんばんは!

スキャットさんご報告いただき ありがとうございます!

スキャットさんの貼られたURLが有効になっていらっしゃらない様子なので改めて貼らせていただきますね!

https://www.facebook.com/share/p/1SNyCJnijY/?mibextid=wwXIfr

僕も最近の私信やオフ会で、Koike Stringsさんに新作のアナログスタビライザーPS-DBLPやLANケーブルのLAN-QUADRANT-TripleC-WBをお勧めしていてたのですが、既にKoike Stringsさんは昨年11月でお披露目されたRTP Finalの衝撃で頭がいっぱいのご様子でした笑

「そんなに上下の立体感と静寂性スゴかったんですか!」
「あれはAbsoluteとの比較云々ではなく もはや数ランク上の音だった」

・・・という やり取りがあり、常に音楽やオーディオに関してクールでシビアな視点を持たれるKoike Stringsさんにしては珍しい興奮度合いに触れていました。

数日後にその成果を実際に聴かせていただくことになっています。
そのご様子をこのスレッドで僕目線でリポートさせていただこうと考えています。

いやあ!めちゃくちゃ楽しみです!
marron
投稿日時: 2025/9/14 6:19
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 987
Re: RTP-6 Final
Koike Stringsさん、皆さん、おはようございます。

これからエージングで音質がさらに向上していくなんて、想像するだけでワクワクしてきます。

ACOUSTIC REVIVE レーベルのオルガンCDのご感想は、音楽のスレッドの方にもリンクを貼らせていただければと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

Koike Strings
投稿日時: 2025/9/14 18:06
半人前
登録日: 2015/10/26
居住地:
投稿: 33
Re: RTP-6 Final
marronさん、あじなめろうさん、スキャットさん、皆様こんばんは。

absoluteからヴァージョン・アップしていただいた RTP-6 Final の使用レビュー第2弾です。

今回はクラシックではなく、ジャズとフュージョンを聴きました。

いつも色々聴いてみたいと思うのですが、ついつい聴き入ってしまいます。
それだけ立体的な音作りをしてくれる RTP-6 Final は音楽的であり、対象に沈潜して気持ちを豊かにしてくれます・。
電源BOXなど使用していることを忘れてしまうほどに自然で、レコーディングされたソースのことを思わずにいられなくなるほどに自然なのです。
色付けや脚色は一切感じられずに、自身のオーディオから出てくる音は求める音楽とマッチしています。
Acoustic Reviveのポリシーをとても如実に物語っている製品に間違いありません。

音の特徴、感性などは前回記載したとおりですが、やはりエージングの効果はあるように感じます。
日を追うごとに変化するのはもちろんですが、アンプに灯を入れたばかりと数時間後ではやはり違うように思います。
(もちろんアンプ自体のエージングもあるかと思います。)

主に試聴したアナログ・レコードは・・・

(1) ナット・キング・コール - Just One Of Those Things
(2) バリー・ホワイト - Stereo Laboratory Vol.11 "Solid Sound"
(3) クインシー・ジョーンズ - Smackwater Jack
(4) 渡辺 貞夫 - オレンジ・エクスプレス

(1)
ビリー・メイによるアレンジと指揮によるビッグ・バンドとコールのヴォーカルで構成されるこのアルバムですが、
A面1曲目 "When Your Lover Has Gone" の最初の音ですぐにやられてしまいました。
本当に1957年の録音なのか?と耳を疑うほどに、コールの歌声はより立体的かつ優しく耳に飛び込んできます。
ビッグ・バンドのバランスも素晴らしく、決してヴォーカルを邪魔しないものの立体的な音像がそこにはあります。
タイトル曲 "Just One Of Those Things" では軽快なビッグ・バンドが展開されますが、カップ・ミュートを付けたトランペットも痩せることなく、
高い音圧で心地よく、また小気味好さがとても憎いところです。

(2)
バリー・ホワイトは中学1年の頃から聴いている私のお気に入りアーティストの一人です。
楽曲はオリジナル盤で聴いておりましたが、こちらは1975年にキング・レコードからリリースされた音質向上盤(とは言え重量盤ではありません。)です。
「愛のテーマ」から「バリーズ・ラヴ」まで、とにかくストリングスが美しく、以前の absolute と比較してしまうと音の立ち上がりと方向性に変化があるように感じます。
A面2曲目の「サテン・ソウル」はより力強く、ドラムスの音圧レベルが上がったようにも思います。
バリーのヴォーカルは「愛の叫び」からですが、独特のハスキー・バリトン・ヴォーカルはダイレクトに入ってくるのかと思いきや、
優しくまろやかささえ備えているようです。

(3)
昨年惜しくも逝去されたミュージシャンであり、音楽プロデューサー、作曲家、編曲家として活躍したクインシージョーンズのオリジナル・アルバム
"Smackwater Jack" は私が若干12歳の時に初めて聴きました。
既に数あったアルバムからこのアルバムを選んだのは当時TVで放送されていた「鬼警部アイアンサイド」のテーマ曲 "Ironside" と
マーヴィン・ゲイの代表作 "What's Going On?" が収録されていた事に外なりません。
"Ironside" は前述のStereo Laboratory Vol.9にも収録されておりますが、オリジナル盤の方が音質はより自然だと思います。
こちらのアルバムはやはりシンセサイザーとアコースティックのコラボが素晴らしく、現代曲のようなシンセサイザーを強調した音にはならず、
Finalは見事なまでにブラス群の立ち上がり、そしてヒューバート・ロウズのフルートが活き活きと鳴っています。
ベースに特徴があるのですが、意図的な音色には決してならずに若き日の自分を思い出し、彷彿させるものがありました。

(4)
実は Acoustic Revive の電源BOXにする前(13年くらい前)はこちらのアルバムは何か音が混濁しているような気がしていて、
当時はあまり聴いておりませんでした。
それが absolute を導入した途端、その濁りはなくなり聴いていたのですが、今回 Final になってようやく本領発揮したと言っても良いと思います。
ナベサダはいつものようにアルト・サックスを吹いているのですが、当時は誰が主役なのか良くわからないような感じがしていました。
Rhodesやシンセサイザーは恐らくこのアルバムの音楽監督のデイブ・グルーシンなので、所謂名のあるミュージシャンであるのに聞こえてくる音楽は混ぜご飯のような(失礼)音でした。
ストリングスも数人演奏していると思うのですが、人数分の音がせずに言葉は悪いですが、チープな音がしていました。
今回 Final で聴くと解像度が上がり、サックスがメインだと良くわかるようになりました。
またストリングスの音質も向上し、ドラムスやベースの音も良くなったと思います。
・・が、レコーディングの善し悪しさえもしっかりわかってしまう RTP-Final 恐るべし。

しかし聴いていて楽しい・・・そんな気持ちにさせてくれる RTP-Final。
監理人Kさんには感謝の言葉もございません。





Koike Strings
投稿日時: 2025/9/14 18:30
半人前
登録日: 2015/10/26
居住地:
投稿: 33
Re: RTP-6 Final
あじなめろうさん、こんばんは。

試聴の件、承知いたしました。
Finalは是非アップグレードされることをおすすめいたします。
Acoustic Reviveさんからもアップグレードを推奨されています。
(1) 2 »
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

aprisun 2025/10/9
chikimaru 2025/10/7
Smile Run 2025/10/7
tetsu 2025/9/25
TAKU 2025/9/19
有明海産 2025/9/19
slippy 2025/9/19
おじ 2025/8/26
白鳥V 2025/7/31
はなみずき 2025/7/24

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

39 人のユーザが現在オンラインです。 (35 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 39

もっと...