![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
たいらん | 投稿日時: 2024/7/4 9:52 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2024/4/3 居住地: 投稿: 36 |
アコリバチューンUP壁コンセントFURUTECH GT-X(R)-NCF アコリバコンセントベースの効果が絶大だったため、壁コンセントもないか管理人Kさんに相談したら、RTP-absoluteに使用しているFURUTECHのGT-X(R)-NCFをアコリバチューンUPで提供して頂けることになりました。
この壁コンセント単体のレビューをしたかったのですが、壁コンセントは電気工事資格所有者しかできず、業者を呼ばないといけないことが分かりました。 せっかくなので、オーディオ用のコンセントに分岐ブレーカーを専用回路にしてもらい、その専用ブレーカーとコンセントはオーディオ用の電線(オヤイデ製)にしました。 なので、アコリバーチューンUPの壁コンセントのレビューとはなりません。 コンセントカバーも汎用品からオヤイデのオーディオ用に変えています。 専用回線とすることで、SNが向上し音のの純度が上がりました。 電線のエージングでさらに変わるかもしれません。 電源対策の威力の凄さと大切さが身に沁みました。 製品単体のレビューが出来ず、大変に申し訳ございません。 対策後 ![]() 対策前(アコリバコンセントベースCB-1DB2連のみ) ![]() |
あじなめろう | 投稿日時: 2024/7/4 21:31 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 583 |
Re: アコリバチューンUP壁コンセントFURUTECH GT-X(R)-NCF たいらんさん、こんばんは!
他社メーカー品でも協力してくださる管理者Kさんの懐の深さを感じますね! オーディオ専用電源はオーディオを趣味とする人にとっては「最後の砦」のように捉えている方が多いですが、むしろ「スタートライン」とも思えます。 僕もオーディオ専用分電盤を入れています。 それがオーディオ電源の品位向上の全てではありませんが、機器、ケーブル、その他アクセサリーの効果がより明確になります。 「ホスピタルグレード」って言葉がありましたが、オーディオ電源って医療用電源や精密検査機器用電源よりずっとシビアだと思います。 医療用機器は誤作動さえ無ければ良い、精密検査機器は測定誤差が少なければ良いですが、オーディオはもっとシビアな人間の聴覚や高次の脳伝達(官能)にまで影響します。 |
たいらん | 投稿日時: 2024/7/5 6:27 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2024/4/3 居住地: 投稿: 36 |
Re: アコリバチューンUP壁コンセントFURUTECH GT-X(R)-NCF あじなめろうさんもオーディオ専用分電盤をお使いとのこと、さすがです。
効果について、本当におっしゃる通りと思います。上流対策の重要さを再認識しております。 ホスピタルグレードとオーディオの違いの認識は、とても参考になり、同意いたします。 |
あじなめろう | 投稿日時: 2024/7/10 10:05 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 583 |
Re: アコリバチューンUP壁コンセントFURUTECH GT-X(R)-NCF たいらんさん、
オーディオ電源はまた設置後の1ヶ月くらいの日進月歩の進化(burn-in)がこれまた楽しいです。 ホントこればかりは他の物理現象で喩えることがなかなか難しいのですが、 「新車の慣らし運転」とも違うんだなあ。 カレーやシチューは作ったその日より、翌日のほうが味が整ってコクが出る。 下ろしたてのシャツより洗濯して何度か着こなしたシャツのほうが着心地が良い。 。。。これも ちょっと違うかなあ笑 あ。これだ!うん! 筋トレやランニングです。 最初は筋肉痛や心臓が上がって大変です。 でも4週間も続けていれば、筋繊維も血流も馴染み、最初の辛さがウソのように快感に変わっていきますよね。 burn-inって物理現象はそれに一番近いですね笑 |
たいらん | 投稿日時: 2024/7/11 18:29 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2024/4/3 居住地: 投稿: 36 |
Re: アコリバチューンUP壁コンセントFURUTECH GT-X(R)-NCF あじなめろうさん、ご返信ありがとうございます。
以前、電気系測定器のメーカーに勤めていたのですが、測定器は一定期間以上電源をつけっぱなしにしてBurn-in(エージング)しないと、計測データがばらつきすぎて、出荷できませんでした。 一定期間エージング後に出荷基準を満たす状態まで落ち着いたのを検品計測して出荷していました。 オーディオはそれが音に現れるので面白いです。 日々変化する音を、今まさに楽しんでいます。 |
あじなめろう | 投稿日時: 2024/7/12 12:25 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 583 |
Re: アコリバチューンUP壁コンセントFURUTECH GT-X(R)-NCF たいらんさん、逆に質問です。
burn-inってよく「100時間」と聞いたことがあります。 そこの辺りって実際のところどうなのでしょうか? |
たいらん | 投稿日時: 2024/7/13 6:41 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2024/4/3 居住地: 投稿: 36 |
Re: アコリバチューンUP壁コンセントFURUTECH GT-X(R)-NCF あじなめろうさん、
かなり昔のことなので、若干うる覚えなのですが、測定器ではその倍以上の時間はburn-inしてました。 測定器の検査基準は厳しいので、オーディオの場合、耳で分かるレベルとしたら、100時間でも良いのかもしれません。 |
あじなめろう | 投稿日時: 2024/7/13 9:12 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 583 |
Re: アコリバチューンUP壁コンセントFURUTECH GT-X(R)-NCF たいらんさん、おはようございます。
やっぱ100時間ではまだ足りないんですね! 僕が如実に「burn-inめっちゃ重要」と思ったのは、オーディオ専用電源の取り付け工事を行なった後のことです。 1日3時間聴いている前提で、 最初の1週間の向上の加速カーブが最も大きい(つまり21時間経過)のですが、その後1ヶ月は「昨日より良くなっている」という日々の連続でした(90時間経過)。 それを超え始めると、本当に緩やかな向上カーブになっていくのですが、「いよいよこれが真価レベルか」と完全に落ち着いたのは3ヶ月でした(270時間経過)。 自動車の燃費も超安定するのは 1万km走行後だった記憶。 筋トレもいくら負荷を増やしてもカラダが へこたれなくなるなるのは3ヶ月目から。 ただの知り合いが友人と呼べるようになるのも3ヶ月目から。 。。。自然の法則なのでしょうね笑 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |