![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
たっちゃん | 投稿日時: 2022/4/4 13:30 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2020/5/29 居住地: 投稿: 61 |
CB-1DBの導入と壁コンセントの交換をしました 皆さん、こんにちは
![]() ![]() 壁コンセントは10年くらい前に導入したもので、オーディオ用のものではありますが、それほどグレードの高くないものを使用していました。 本掲示板の投稿をみるにつけ、壁コンセントの重要性は高いと確信し、CB-1DBの導入と壁コンセントの交換をすることにしました。 2口のコンセントが左右に2つ並んでいる計4口ですので、特注版の4口用のCB-1DBの導入と、壁コンセントの交換をしました。壁コンセントは、フルテックのGTX-D NCF(R)をアコースティッリバイブにお送りし、貴陽石処理その他のチューンUPをしていただきました(裏にはQR-8も貼り付けてありました)。 いつもながら迅速にご対応いただき、届いたものを電機屋に取り付けてもらって、いよいよ音出しとなりました。 なんだこれは ![]() ![]() やはり電源回りは、効果が大きいですね ![]() 従来のコンセントは、オーディオ店任せにしていたことを反省しています。早く気づいて良かったです ![]() |
BelCanto | 投稿日時: 2022/4/4 21:42 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2021/7/20 居住地: 投稿: 140 |
Re: CB-1DBの導入と壁コンセントの交換をしました たっちゃんさん、会員の皆様 こんばんは♪
はじめまして、BelCantoと申します。 電源は本当に侮れないですよね♪ 自分も壁コンをノーマルから変更した時の衝撃は忘れられません。 アコリバに出会って、驚きそして、感動の連続です。 色々と改善される度に深い趣味だなと感じる日々です。 これからもよろしくお願いします!! |
たっちゃん | 投稿日時: 2022/4/5 10:46 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2020/5/29 居住地: 投稿: 61 |
Re: CB-1DBの導入と壁コンセントの交換をしました BelCantoさん、皆さん、こんにちは
![]() ![]() BelCantoさん、レスありがとうございます! >色々と改善される度に深い趣味だなと感じる日々です。 本当ですね、オーディオは青天井ということを、最近強く思います。 少しずつ改善していくことで、楽しみは尽きないように思います。 改善の余地はないかを考えること自体が楽しいです。 こちらこそ、よろしくお願いします! |
RANZAN | 投稿日時: 2022/4/17 14:02 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/16 居住地: 投稿: 3413 |
Re: CB-1DBの導入と壁コンセントの交換をしました たっちゃん さん BelCanto さん こんにちは。 最初CB-1DBを見た瞬間、その優れた能力が判断できるフェースに魅力を感じるもの でした。 また、より強力な貴陽石処理等その他のチューンUPをされたことで、想像されていた 以上の能力を発揮してくれたことは、本当によかったですね。 取り付けには、ルームの壁面の強度を施すことで、制振特性がUPにより付帯音が減少し、 優れた音質の実現に貢献してくれた、圧倒的な低域の厚みと奥行き感、躍動感に優れた 音質を向上させてくれるのです。 たっちゃんさんがおっしゃるように、機器をグレードUPしたくらい、その変貌ぶりに 驚かれたことでしょう。 |
たっちゃん | 投稿日時: 2022/4/18 17:11 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2020/5/29 居住地: 投稿: 61 |
Re: CB-1DBの導入と壁コンセントの交換をしました RANZANさん、こんにちは!
いつもRANZANさんの投稿を拝見し、参考にさせていただいています。ありがとうございます。 > 取り付けには、ルームの壁面の強度を施すことで、制振特性がUPにより付帯音が減少し、優れた音質の実現に貢献してくれた、圧倒的な低域の厚みと奥行き感、躍動感に優れた音質を向上させてくれるのです。 > たっちゃんさんがおっしゃるように、機器をグレードUPしたくらい、その変貌ぶりに 驚かれたことでしょう。 低域の分解能、力感、躍動感、定位と、すべての面において改善し、本当にアンプを買い替えたくらいの向上が認められました。アコリバ製品の実力を目の当たりにし、感心するとともに、オーディオは青天井であるという思いを再確認しました。 これからも、貴重なアドバイスをよろしくお願い致します😀 |
RANZAN | 投稿日時: 2022/5/5 16:14 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/16 居住地: 投稿: 3413 |
Re: CB-1DBの導入と壁コンセントの交換をしました たっちゃんさん こんにちは。 2017Sジュラルミンと黄銅のベストな組み合わせのCB-1DBは、コンセント交換以上の 劇的な音質に激変してくれるのです。 全ての面においても高級アンプに替えたかのように、クオリティが向上し、低域方向の 厚みや密度が増し、躍動感に満ちてバランス的にもフラットな音質へとさらに向上する のです。 |
たっちゃん | 投稿日時: 2022/5/10 15:57 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2020/5/29 居住地: 投稿: 61 |
Re: CB-1DBの導入と壁コンセントの交換をしました RANZANさん、リツィートありがとうございます!
低域方向の厚みと密度感の向上、まさにおっしゃるとおりです。 全体のバランスが著しく向上します。 念のためドライバーでネジを強く締め付けてみました。低域の迫力と定位がさらに向上しました。 あとやり残している点があるとすれば、コンセントプレートを付けることですが、付けるとすれば、貴陽石処理をしてもらってから、付けようかと考えております。 今後とも、よろしくお願いします! |
RANZAN | 投稿日時: 2022/5/12 15:42 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/16 居住地: 投稿: 3413 |
Re: CB-1DBの導入と壁コンセントの交換をしました たっちゃんさん こんにちは。 現在はなくなって残念ですが、アコリバ・コンセントプレート(CFRP-1F)という優れたプレートが 存在していたのです。 fo,Qという制振材を組み合わせていたことで、アンプの駆動力が上がったような、何倍もの大きな ウーファーに替えたかのように、力強い低音で深々とした音量感も魅力だったのです。 よって、コンセントプレートを導入されるときは、貴陽処理は絶対おすすめです。 |
KOTA | 投稿日時: 2022/5/12 19:19 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2014/10/1 居住地: 投稿: 40 |
Re: CB-1DBの導入と壁コンセントの交換をしました たっちゃんさん
RANZANさん 皆様 こんにちは。 たっちゃんさんの導入報告は多岐にわたり拝見しています。 私はというと、コンセントはひと昔前のFIM880というのを 使ってまして、少し前にRANZANのご紹介があったCFRP-1F を導入して、好結果に喜んでいたものです。 たっちゃんさんが導入されたCB-1DBも興味津々なのですが なかなか手を出せていません。FIM880が取り付くのかも 判っていませんが。 どなたかFIM880でCB-1DBを導入された方とかいませんかね? なにかその前に白コン導入しろと言われそうですが(笑) |
たっちゃん | 投稿日時: 2022/5/14 11:55 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2020/5/29 居住地: 投稿: 61 |
Re: CB-1DBの導入と壁コンセントの交換をしました RANZANさん、ご返信ありがとうございます!
アコリバ・コンセントプレート(CFRP-1F)があれば、迷わず注文するところですが、残念ながら現在販売されていないようですね ![]() 仕方がないので、他社製を買って、貴陽石処理をしていただこうかなと考えております。貴陽石処理の効果は間違いないでしょうから。 今後とも、貴重な情報のご提供、よろしくお願い致します。 |
(1) 2 3 » |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |