![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
sankaku | 投稿日時: 2020/6/13 11:23 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2020/5/28 居住地: 投稿: 1 |
CB-1DB 2連バージョン導入の感想 CB-1DB 2連バージョンをモニター販売という形で購入できましたので感想をあげさせてもらいます。
結論としては、CB-1DB に満足しており継続して使用するつもりです。 ※注意点 取り換え対象のコンセントはラック横の狭い空間にあり、ここにかかわる作業はできるだけやりたくないので、 感想にも作業後の状態を肯定的にとらえるバイアスがよりかかっているかも ●導入動機 CB-2(CB-1の2連バージョン)を使用し概ね満足していたが、音に硬さを感じるのが気になっていた。 CB-1DB に変更することで、音の硬さが改善することを期待。 CB-2に真鍮板や木板を挟んでみることも考えたが、試行錯誤の労力と金銭的コストを嫌い、CB-1DB を選択。 ●環境 交換対象のコンセントから殆どのオーディオ関連の機器の電力を共有している状態。 2連コンセントの片側にある2口コンセント(もう片側はテレビアンテナ)から、 プリ/パワーアンプにつながる電源タップとプレイヤー等につながる電源タップに電力を供給。 ●CB-1DB の取り付け状態 ・交換する CB-1DB は QR-8 が1つ張り付けてある状態。場所は裏面の内枠上辺沿いの中央部分。(購入時に張り付け済みだった) 交換前の CB-2 には QR-8 なし。 ・CB-1DB は付属のM4ネジでコンセントボックスに取り付け ・コンセントは付属のM3ネジで CB-1DB に取り付け ●比較結果(交換後一日後の状態) ・良い点 - 課題の音の硬さが改善された - 特に人の声の質感が上がり、よりなめらかに聞こえる - 楽器より人が前にでてくるようになった ・悪い点 - 高音にアクセントを感じる部分がでるようになった(他の機器の癖がより明らかになった?) - 床を這うような低音が感じられなくなった(QR-8 の影響?) ●気になる点 ・コンセントは CB-1DB にM3ネジで留めたが、M4ネジで CB-1DB と共締めにするとどうなる? ※ コンセントベースによっては共締め前提のものや、推奨のものがある(例えば、チクマは共締め推奨) |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |