![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
Harry | 投稿日時: 2021/10/23 15:55 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2012/8/6 居住地: 投稿: 158 |
コンセントベースCD-1DB/白コンセント&貴陽石処理を導入しました コンセントベースCD-1DBと白コンセントを購入し、貴陽石処理していただきました。
音の分離と空間性が向上し、また、筋肉質に引き締まった感じで、ティンパニーの音か顕著に変わりました。 滲みというか曖昧な輪郭が無くなり、芯のある力強い、重みはありでもスピード感のあるティンパニーの音になりました。 それから、静寂性が向上し、S/Nが劇的に上がった感じです。併せて艶や響き、躍動感も向上してます。 もう少し聴き込み、効果を確認したいと思っていますが、エージング前の音の出だしから、大きく音質向上しているのが実感できました。 もっと早く、交換しておけばよかったと痛感しました。 それから、間違いなく貴陽石処理が、効果の底上げをしているのは間違いないと思います。 皆様、上流の壁コンセントのオーディオグレードへのバージョンアップは大きな効果が目に見えて(耳に聴こえて)分かりますし、最初に取り組むべき対策と思いました。 ご参考に |
スキャット | 投稿日時: 2021/12/7 22:34 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2020/12/11 居住地: 投稿: 418 |
Re: コンセントベースCD-1DB/白コンセント&貴陽石処理を導入しました Harryさん こんにちは。
スキャットです。 HarryさんはコンセントベースCD-1DB/白コンセント&貴陽石処理をされてから FURUTECH FI-50M-R-NCFのコンセントインシュレーターを 壁コンセントとRTP-6 absoluteの空きに導入されていたのですね。 私も壁コンセントを貴陽石処理していただきFURUTECHーFI-11M-N1で作成していただいたコンセントインシュレーターを 壁コンセントとRTP-4 absolutの空きコンセントに挿して音楽再生したところS/Nがアップし、ヴォーカルが更にもう一歩前面に現れ声の質感が上がり、コーラスの人数までわかる様になりました。 ギターのバッキングの歪みが取れ、ベースやドラムのリズムセクションとのグルーブ感が一層増して同じ音源とは思えない程になりました。 前回の投稿時にもお話ししましたが空きコンセントはノイズ混入の元凶なのですね。 上流電源はしっかりと環境を整えることが大切と改めて感じています ![]() |
Harry | 投稿日時: 2021/12/9 17:24 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2012/8/6 居住地: 投稿: 158 |
Re: コンセントベースCD-1DB/白コンセント&貴陽石処理を導入しました スキャットさん
Harryです。 返信ありがとうございます。 >HarryさんはコンセントベースCD-1DB/白コンセント& >貴陽石処理をされてからFURUTECH FI-50M-R-NCFの >コンセントインシュレーターを壁コンセントとRTP-6 >absoluteの空きに導入されていたのですね。 はい、そのとおりでして、コンセントインシュレーターで空きコンセントを塞いだところ、音の鮮度が向上し、生気溢れる音に変化しました。 スキャットさんが、貴陽石処理されたFURUTECHーFI-11M-N1を用いたコンセントインシュレーターを壁コンセントとRTP-4absoluteの空きコンセントに導入されて感じられた点、全く同意です。 私はヴァイオリンやチェロの独奏や協奏曲をよく聴きますが、更に一歩前面に音が現れ、艶や響き、スピード感など質感が向上し、音数も増えました。同じ音源とは思えないような変化です。 コンセントからのノイズ混入がここまで悪影響を及ぼすのかと痛感しました。 きっと、高品位なオーディオグレードの、貴陽石処理されたコンセントベースCD-1DB/白コンセントだからこそ、混入ノイズの影響に敏感で、その差がはっきりと分かったんだと思います。 コンセントインシュレーターを導入しなければ、気付かなかったと思います。 コンセントや端子のノイズ混入の対策は、本当に大切で、後回しになりがちですが、必ず実施すべき項目ですね。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |