![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ケロロ | 投稿日時: 2010/12/12 12:24 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2010/8/18 居住地: 投稿: 46 |
CS-2F導入しました ACOUSTIC REVIVEのスタッフの皆さん、会員の皆さんこんにちは ケロロです。 昨日CS-2Fを1個入手致しました。 実際に実物を見るのは恥ずかしながら初めてです。 箱を開けて見ると、思いのほか本体は重量もありしっかりとした造りです。 今まで電源タップの空きコンセントはP社のNoise HarvesterにQR-8を本体 真中に1個つけてを使用。 家がマンションに囲まれておりクリーン電源などないことやノイズ混入防止と家内のノイズチェックの為に使ってました。 まずはNoise Harvesterを付けたままでいつもどうり試聴 次にNoise Harvesterを外しCS-2(特殊制振シートなしの状態)を 電源タップの空きコンセントへ差し込み試聴。 RAF-48の時のようにこれまたびっくり!? ![]() 思わず素で、エッッ!?と言ってしまいました!? SNが一気に向上し音場が拡がりさらに奥行きが出ている ![]() ヴォーカルはより鮮明になり生き生きした力感です ![]() 全体的にニュートラルにまとまりつつ歪みを取り除きながら音圧、力感、躍動感は全く失われていない。 むしろエネルギーバランスが更によくなった印象さえうかがえる ![]() まだ特殊制振シート、QR-8も未使用 ![]() これは予想を遥かに超えた効果でした ![]() 計画としては特殊制振シートは使わずQR-8のみを付けて使う予定です。 まとめとしてNoise Harvesterはコンセントにさしても手で軽く触っただけで縦方向にかなり揺れます。 一方のCS-2Fは縦揺れを最小限に抑えられている。 Noise Harvesterは振動防止でQR-8を付けていて効果もかなりあったのにこれだけ音質に差が出る のはフィルター有無の差もさることながら初期制振能力に大きな差があったからではないかと思うのです。 アコリバのアクセサリの相乗効果は本当に素晴らしいです ![]() 試聴CD 福山エンジニアリングより 秋桜 ルビーの指環 試聴システム プリアンプ マランツSC-7S2 モノラルパワーアンプ マランツMA-9S2 CD/SACDプレイヤー マランツSA-7S1TWC(G社チューン品) SP B&W803DT(G社チューン品) オーディオラック グアドラスパイア QAVM(2段) 下段にモノラルアンプ 上段にプリ、CD/SACDプレイヤー オーディオボード プリアンプとCD/SACDプレイヤーにRST-38 モノラルパワーアンプにRAF48 SPにクライナプロ MGB-1 オーディオラック グアドラスパイアQ4D(1段)の上にTB-38 TB-38の上に電源タップRTP-6 ultimate CS-2Fは電源タップRTP-6 ultimateの空きコンセント へ使用 今後オーディオボード類はSPにRST-38、アンプ、CD/SACDにはフルRAF-48をセットする予定です。 すでに導入済みですので試すだけとなってます ![]() |
ケロロ | 投稿日時: 2010/12/27 8:42 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2010/8/18 居住地: 投稿: 46 |
Re: CS-2F導入しました ACOUSTIC REVIVEのスタッフの皆さん、会員の皆さんこんにちは
ケロロです。 CS-2Fを導入してから3回目の試聴となります。 以前聴いた福山エンジニアリングの 秋桜、ルビーの指環を鳴らしました。 おや以前に聴いた時より音が良くなっているではありませんか!? アンプ類、ケーブル類、SP、壁コン、電源タップ類、 すべてエージングが終了しているのになぜ? 使用状況もルーム状況変わらず、リスナーの体調不良も特になし、不思議です。 CS-2Fのエージングが関係している? 他に気付いたことは以前と比べると小音量再生時、解像度が上がって 音痩せしなくなった。 重心が下がり音全体に安定感が出てきている。 やはりP社のNoise Harvesterが全体的に音痩せさせる原因を 作っていたのかな!? 続いてCS-2F(特殊制振シートなし状態)の中心にQR-8を つけて試聴して見ました。 より透明感が出て粒立ちが良くなり音のスケールが大きくなった。 また明瞭感、定位は抜群でヴォーカルと演奏者のハーモニーが生々しく美しい。 RAF-48で得たプラス要素を余す所なく発揮してくれているようだ。 アコリバアクセサリーの音質アップ効果はオーディオ機器、スピーカーの 潜在能力を癖をのせず最大限発揮させてくれる。 どのアコリバアクセサリーも効果は大小問わず共通で徹底していると感じました。 CS-2F、QR-8まさにハイCPなアクセサリーです。 試聴CD 福山エンジニアリングより 秋桜 ルビーの指環 試聴システム プリアンプ マランツSC-7S2 モノラルパワーアンプ マランツMA-9S2 CD/SACDプレイヤー マランツSA-7S1TWC(G社チューン品) SP B&W803DT(G社チューン品) オーディオラック グアドラスパイア QAVM(2段) 下段にモノラルアンプ 上段にプリ、CD/SACDプレイヤー オーディオボード プリアンプとCD/SACDプレイヤーにRST-38 モノラルパワーアンプにRAF48 SPにクライナプロ MGB-1 オーディオラック グアドラスパイアQ4D(1段)の上にTB-38 TB-38の上に電源タップRTP-6 ultimate CS-2Fは電源タップRTP-6 ultimateの空きコンセントへ使用 |
ケミ | 投稿日時: 2010/12/27 9:26 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/17 居住地: 投稿: 851 |
Re: CS-2F導入しました ケロロさん、こんにちは。ケミといいます。
コンセントスタビライザーの使用による音圧感や躍動感の向上効果を実感し、パワーアンプの壁コンセントの空き、デジタル・アナログ用電源BOXの空きにそれぞれ使用しています。電源BOXにはコンセントスタビライザーが使用できるようにわざわざ空きをつくって使用しています。 私の使用しているコンセントスタビライザーは特殊制振シートが付属される以前の製品ですのでQR-8を付加し、効果を高めて使用しています。特殊制振シートも一度試してみましたが、S/N感は向上するものの、コンセントスタビライザーの特徴である音圧感や躍動感の向上効果を少し抑えてしまうように感じました。その点QR-8はコンセントスタビライザーの長所をさらに高めてくれるようです。 また、Noise Harvesterもオーディオ用とは別の回路のコンセントに使用しています。特殊制振シートと同様に、オーディオ用回路での使用ではS/Nはよくなるように思いますが、躍動感などをそいでしまうように感じます。しかし、オーディオ用とは別の回路のコンセントでは大きな役割を担ってくれています。家庭内の電化製品によるノイズだとは思いますが、結構なノイズが発生しているようです。 コンセントスタビライザーにかかわらず、アコリバアクセサリー導入時には音質向上に快感を覚えますが、すぐに慣れてしまいます。ケロロさんのレポートが自分の導入時の感動を呼び起こさせてくれました。今後の報告も楽しみにしています。 |
ケロロ | 投稿日時: 2010/12/28 19:16 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2010/8/18 居住地: 投稿: 46 |
Re: CS-2F導入しました ケミさんこんばんは。ケロロです。
アコリバアクセサリーの使い方、参考になります ![]() またNoise Harvesterも別の所で活躍できるのですね! 正直、余ったNoise Harvesterどうしようか? 考えていたところです ![]() アクセサリーに関わらず、アンプやSPなどで音質向上した 時は嬉しくて溜まらないのです ![]() 慣れという点では、その音質から離れられなくなる所が また恐いですね ![]() |
ケミ | 投稿日時: 2011/1/7 17:38 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/17 居住地: 投稿: 851 |
Re: CS-2F導入しました ケロロさん、こんばんは。
コンセントスタビライザーの効果をまたしても実感しました。 電源BOX RTP−6ultimateの導入にともない、RTP−6evolution(内部配線をPCOCC-Aに交換済み)をRR-77、RIO-5、RD-2、DSIX(1.0PAに変更済み)、さらに照明2台の給電用にまわしました。 以前使用していた電源生成装置をRTP−6evolutionにかえて、すべて解決したと満足していました。 しかし、ここにも落とし穴がありました。照明の1台が機材に近すぎたのでLED電球に交換しました。熱の発生は抑えられましたが、ノイズ源にもなっていたようです。 プロジェクターの給電コンセントにコンセントスタビライザー(QR-8付加)を使用していましたが、プロジェクターと照明は絶対に同時に使用しないと思い、LED照明とコンセントスタビライザーの給電場所をチェンジしてみました。 すると、ウソのように激変してしまいました。ノイズ源が取り除かれるとともに、コンセントスタビライザーの効果がもろに音のいい方向への変化として現れました。 コンセントスタビライザーは電源BOXには無理をしてでも使用したほうがいいと思いました。当然LED電球はクリプトン球にもどしました。何事も試してみるものです。 |
ケロロ | 投稿日時: 2011/1/18 11:16 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2010/8/18 居住地: 投稿: 46 |
Re: CS-2F導入しました ケミさん、こんにちは。
ケロロです。 照明がノイズ源になっていたとはシビアですね!? 1個の投入で音質アップするCS-2F素晴らしいです ![]() それにしても何事も試して見ないと分からないものですね!? 私も、もっとCS-2Fが追加で欲しい所です ![]() |
ケロロ | 投稿日時: 2025/5/3 0:29 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2010/8/18 居住地: 投稿: 46 |
Re: CS-2F導入しました こちらも長い間使用しているアクセサリーの
1つになります。 生産完了品等は中古で手に入れるしかないの です。 古い製品等はプラグのブレードが酸化などで 黒ずみが酷い物も結構見受けられます。 全ての製品で試した訳ではありませんが、 接点復活剤や無水エタノール等清掃すると かなり綺麗になります。 また中古は、表示製品名と中身が一致して いない事もあるので注意が必要です。 CF-2で例えるとCF-2(本体のみ)CF-2F(本体+制振シール付) CF-2Q(本体+QR-8(1個付き))細かい事ですが オークションやオーディオショップでさえ間違ってる 事もあります。 大体の方は気づいていると思いますが、アコリバ品 をよく知らない方は分からない事だと思いますので 初心者の情報として載せときます。 少しでも参考になれば幸いです。 |
marron | 投稿日時: 2025/5/3 8:49 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 647 |
Re: CS-2F導入しました ケロロさん、はじめまして。marronと申します。
ケロロさんのお話を拝見して、CS-2F という製品が販売されていたことを初めて知りました。 私はアコリバ・ファンになってまだ日が浅いので、こうして“先輩ユーザーの体験談”を拝見できるのはとてもありがたいです。 このスレッドを投稿された2010年当時、P社の製品から CS-2F に切り替えられたお話、とても楽しく読ませていただきました。 実は私も、ちょうど同じ頃、そのP社製品を使っていました(笑)。 一軒家の借家に住んでいた頃で、電源対策として導入したのですが……音が少し鈍く感じられて、すぐに使うのをやめてしまいました。 その後、階下の冷蔵庫と同じコンセントに移してみたところ、多少マシにはなったものの、やっぱり似たような傾向があるように感じて、最終的には撤去してしまいました。 あの時、もし CS-2F に出会っていたら…と思わずにはいられません。 当時は RD-1 を愛用していたものの、業務用ケーブルをあれこれ試すのに夢中で……今さらながら、アコリバ製品の魅力にどっぷりと浸かっています(笑)。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。 |
RANZAN | 投稿日時: 2025/5/5 15:01 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/16 居住地: 投稿: 3413 |
Re: CS-2F導入しました marron さん、ケロロさん、 こんにちは。 現在でのコンセントスタビライザーCS-3Kが、その存在感を示してくれていますが、 CS-2Fは約19年前に発売になったことが記憶にあります。 極めて自然であり且つニュートラル基調で躍動感溢れる表現性に魅かれ、即導入した アイテムだったのです。 電源部の圧倒的な振動構造となっていて、共振を解消し機器へのピュアな電源供給を 可能としていたのです。 今なお電源BOXでその存在感を示してくれています。 |
ケロロ | 投稿日時: 2025/5/8 23:56 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2010/8/18 居住地: 投稿: 46 |
Re: CS-2F導入しました marronさん、はじめまして
こちらこそ今後とも宜しくお願い致します。 P社の製品は私もほぼ使っておりません。 ノイズチェックに使うくらいでしょうか。 |
(1) 2 » |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |