![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ケロロ | 投稿日時: 2010/12/12 12:24 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2010/8/18 居住地: 投稿: 46 |
CS-2F導入しました ACOUSTIC REVIVEのスタッフの皆さん、会員の皆さんこんにちは ケロロです。 昨日CS-2Fを1個入手致しました。 実際に実物を見るのは恥ずかしながら初めてです。 箱を開けて見ると、思いのほか本体は重量もありしっかりとした造りです。 今まで電源タップの空きコンセントはP社のNoise HarvesterにQR-8を本体 真中に1個つけてを使用。 家がマンションに囲まれておりクリーン電源などないことやノイズ混入防止と家内のノイズチェックの為に使ってました。 まずはNoise Harvesterを付けたままでいつもどうり試聴 次にNoise Harvesterを外しCS-2(特殊制振シートなしの状態)を 電源タップの空きコンセントへ差し込み試聴。 RAF-48の時のようにこれまたびっくり!? ![]() 思わず素で、エッッ!?と言ってしまいました!? SNが一気に向上し音場が拡がりさらに奥行きが出ている ![]() ヴォーカルはより鮮明になり生き生きした力感です ![]() 全体的にニュートラルにまとまりつつ歪みを取り除きながら音圧、力感、躍動感は全く失われていない。 むしろエネルギーバランスが更によくなった印象さえうかがえる ![]() まだ特殊制振シート、QR-8も未使用 ![]() これは予想を遥かに超えた効果でした ![]() 計画としては特殊制振シートは使わずQR-8のみを付けて使う予定です。 まとめとしてNoise Harvesterはコンセントにさしても手で軽く触っただけで縦方向にかなり揺れます。 一方のCS-2Fは縦揺れを最小限に抑えられている。 Noise Harvesterは振動防止でQR-8を付けていて効果もかなりあったのにこれだけ音質に差が出る のはフィルター有無の差もさることながら初期制振能力に大きな差があったからではないかと思うのです。 アコリバのアクセサリの相乗効果は本当に素晴らしいです ![]() 試聴CD 福山エンジニアリングより 秋桜 ルビーの指環 試聴システム プリアンプ マランツSC-7S2 モノラルパワーアンプ マランツMA-9S2 CD/SACDプレイヤー マランツSA-7S1TWC(G社チューン品) SP B&W803DT(G社チューン品) オーディオラック グアドラスパイア QAVM(2段) 下段にモノラルアンプ 上段にプリ、CD/SACDプレイヤー オーディオボード プリアンプとCD/SACDプレイヤーにRST-38 モノラルパワーアンプにRAF48 SPにクライナプロ MGB-1 オーディオラック グアドラスパイアQ4D(1段)の上にTB-38 TB-38の上に電源タップRTP-6 ultimate CS-2Fは電源タップRTP-6 ultimateの空きコンセント へ使用 今後オーディオボード類はSPにRST-38、アンプ、CD/SACDにはフルRAF-48をセットする予定です。 すでに導入済みですので試すだけとなってます ![]() |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
» ![]() |
ケロロ | 2010/12/12 12:24 |
![]() |
ケロロ | 2010/12/27 8:42 |
![]() |
ケミ | 2010/12/27 9:26 |
![]() |
ケロロ | 2010/12/28 19:16 |
![]() |
ケミ | 2011/1/7 17:38 |
![]() |
ケロロ | 2011/1/18 11:16 |
![]() |
ケロロ | 2025/5/3 0:29 |
![]() |
marron | 2025/5/3 8:49 |
![]() |
RANZAN | 2025/5/5 15:01 |
![]() |
ケロロ | 2025/5/9 0:00 |
![]() |
RANZAN | 2025/5/12 15:59 |
![]() |
ケロロ | 2025/5/8 23:56 |
投稿するにはまず登録を | |