掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [05-05. インシュレーター レゾネーター]天然クォーツレゾネーター QR-8
     QR-8の感想パート2
投稿するにはまず登録を

フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
スタビ
投稿日時: 2011/2/24 23:21
長老
登録日: 2008/2/17
居住地:
投稿: 1116
Re: QR-8の感想パート2
まさ坊さん
皆さん

今晩は、スタビです。

やはりQR-8効果抜群ですね〜
本当こんな小さな物ですが、使用次第で大きな効果を生む事が出来ますね。

特にお勧めは、?で行った頂いたスピーカー(エンクロージャー)の裏に貼る事です。
実際には、スピーカー内部のスピーカーのマグネットに貼るのがもっとも効果的ですが、勇気とコツがいるのでさすがにお伝えするには、少々勇気がいります。
間違って穴など開けたら、ムンクの叫びになってしまうと困りますので・・・。

?のコツを、少々解説させて頂きます。
ミッドレンジとウーファーの間に狙いを定めて、エンクロージャーの裏にまず軽く張ります。
その状態で音出しを行い音を判断します。
求める方向次第ですが、今回の目的は中・低域の厚みと低域の締まりを目的にしました。
調整方向とすると、差所にミッドレンジとウーファーの間からウーファー方向に2mm程度づつ移動しながら判断します。
何処かに、中・低域が増すポイントと締まるポイントが出て来ます。其処を聴きながらポイントを探って行きます。

少々大変な部分が有りますが、スピーカーの鳴りぷりが全然違います。

ただ、判断する上で大切な事は実はアコリバオンリーでシステムを構築する事です。音が見えない状態では、判断が出来ませんのでその行為自体無駄になり判断が出来なくなります。

是非QR-8を使用して判断も行い、素晴らしい音楽を聴いて下さい。
フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
   QR-8の感想パート2 まさ坊 2011/2/23 4:18
   » Re: QR-8の感想パート2 スタビ 2011/2/24 23:21
       Re: QR-8の感想パート2 スタビ 2011/2/25 19:33
         Re: QR-8の感想パート2 まさ坊 2011/4/1 6:16
           Re: QR-8の感想パート2 スタビ 2011/4/2 15:56

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

Pinco 2024/6/14
wataru 2024/6/14
HD 2024/5/31
テイコー 2024/5/31
ボニー 2024/5/23
麿 2024/5/8
inari 2024/5/8
リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

125 人のユーザが現在オンラインです。 (77 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 1
ゲスト: 124

kuronekomie もっと...