![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
Baby Driver | 投稿日時: 2022/6/18 21:22 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2022/4/22 居住地: 投稿: 21 |
一粒で効果絶大なクォーツレゾネーター このところフォーカスしてきた電源周りの対策の一環としてQR-8を導入してみました。
これまでにもショートピンおよびターミネーターでその効果は実感してまいりましたが、単品での購入は初めてとなります。きっかけとなったのはたっちゃんさんの投稿でした。貴陽石処理から帰ってきた壁コンセントの裏にクォーツレゾネーターが貼り付けてあったというレポートを目にして、これをそっくり真似しようと考えたのです。本当ならKさんにコンセントの貴陽石処理をお願いすれば一番よかったのでしょうが、純粋にクォーツのみの効果にも興味をそそられましたので自前で試してみることにしました。 GTX-D NCFの裏側金具部分をアルコールで拭いて中央に貼り付けてみると…もう驚かないと思っていたのですが、想像以上に効きますね。 今回最もその効果が顕著に感じられたのは、The ShinsのデビューアルバムOh, Inverted Worldのアナログ盤を聴いたときでした。2001年の作品ですが、オリジナルより音がよいと評判の2002年再発盤を手に入れています。MoFiなど数多くの優良盤を手がけている米国RTIによるプレスですから品質は折り紙付きです。また、その後も幾度となく再プレスされ続けてきた人気作品でもあります。私のは再発初版と同一マスターによる2005年のプレスでした(アナログ冬の時代だった20年前にすごいことです)。 B面の1曲目”New Slang”を聴いてみます。故郷の町に対する鬱屈や疎外感、未来への不安を歌ったフォーク調の曲です。ややウェットな音作りがされているためか、これまでは楽器の響きが滲みとなって全体にお団子状態になっていたのが不満でした。ところがクォーツレゾネーターはこれをあっけなく解きほぐしてしまいます。響きが締まって楽器同士の分離がよくなり、しかし音が痩せることなくふわっとした広がりと奥行きが出てきたのがよくわかります。埋もれ気味だったベースラインもくっきりと浮かび上がってきました。 B4 "Your Algebra"もかなりエコーがかかった曲で同様の鳴らしにくさがありましたが、こちらもお団子になることなく空間を感じさせる響きを聴かせてくれます。サイケもフォークもガレージも独特のややひんやりとした透明感と浮遊感で解釈されたアルバムですが、初めてその個性的な録音に見合う再生ができた気がします。まさかの水晶チップ一粒で、です。 総じて予想していたことではあるものの、シャープになるべきところはシャープに、しかし同時に耳馴染みのよい有機的な質感への変化が感じられました。聴きながらこの変化は何かに似ていると思ったのですが、やはりAcoustic ReviveのDBLPを初めて使ったときの印象を彷彿とさせるものでした。 電源コンセントに貼ったクォーツとレコードに載せる金属製のスタビライザーという、素人考えではとても同じ効果が得られるとは思えない二つのアイテムが、同傾向の結果を見せてくれたわけです。これが安心してAcoustic Revive製品を購入できる由縁だよなあ、とその一貫した方向性に改めて感心してしまいました。 さて、そのQR-8ですが、まだ7粒も残っています。次はプリメインアンプ内部のトランスか、ブレーカーのレバーに試してみようと思います。 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
» ![]() |
Baby Driver | 2022/6/18 21:22 |
![]() |
RANZAN | 2022/6/21 14:03 |
![]() |
Baby Driver | 2022/7/16 22:20 |
![]() |
RANZAN | 2022/7/21 13:45 |
投稿するにはまず登録を | |