![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
Harry | 投稿日時: 2023/2/23 17:44 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2012/8/6 居住地: 投稿: 158 |
QR-8はやはり必須ですね 皆様、こんにちは。Harryです。
L5 MCトランスの導入とRCA-TripleC/EXバージョンアップ、Van der Graaf MkII JP EditionやTripleC/EXの4PIN DCケーブル、Power Referrence TripleCの導入でケーブル類が増えたのですが、QR-8による制振対策が未でしたので、QR-8を購入し、増えた全部のケーブルに貼りました。 また、唯一、RKI-5005を下に敷いてなかった、L5 MCトランスにRKI-5005を導入しました。 するとどうでしょう、音が引き締まり筋肉質になり、彫りが深くなり、音の塊になった印象です。 音数も増えた感じで、鮮度とスピード感、躍動感が増しました。 音の分離がよくなり、細かい音まで意識せずとも聞こえるようになりました。 QR-8とRKI-5005による制振対策は必須ですね。 |
RANZAN | 投稿日時: 2023/2/24 14:43 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/16 居住地: 投稿: 3413 |
Re: QR-8はやはり必須ですね Harryさん こんにちは。 RQ-8について、ルームの壁やコンセントベース、CDプレーヤー、プリアンプの各天板、 電源ケーブルのプラグ等々、それはどこに貼ってもその効果が期待できるのです。 やはり生々しい質感の向上と、SNが一段と向上しザラつきや濁りがすっきりとして、 全ての音が瑞々しくリアルに表現されてくる印象で、楽器の音程がはっきりとして、 ヴォーカルを聴くと、実に滑らかで生々しく艶がのり、繊細な歌声が真近に体感できるのです。 音場空間の奥行きと立体感までもが鮮やかで、深く描き出されてくるのです。 この小さなRQ-8の制振効果の偉大さは、まさに目を見張るものがあり、Harryさんが試された RKI-5005の相乗効果も効を奏し、もう外せないものですね。 |
Harry | 投稿日時: 2023/2/26 20:49 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2012/8/6 居住地: 投稿: 158 |
Re: QR-8はやはり必須ですね RANZANさん
コメント下さり、ありがとうございます。 RANZANさんのまさしくおっしゃるとおりと思います。 貼りすぎると音が筋肉質になりすぎるので、少しずつQR-8を貼って、効果を確認しながら、また貼ってを繰り返して、最も自分の理想とする音質になるように追い込んでいってます。 その行為もまた楽しいものですね。 もう外せないものになりました。 RANZANさん、コメントありがとうございました! |
RANZAN | 投稿日時: 2023/3/1 16:48 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/16 居住地: 投稿: 3413 |
Re: QR-8はやはり必須ですね Harryさん こんにちは。 このQR-8はオーディオでの優れたエネルギー感、躍動感、スピード感を併せ持ち、ヴォーカルなどの声の 質感が大変生々しく、リスニング・ルーム内に雰囲気が充満している感じです。 その表現のさりげない部分に息遣いのようなニュアンが漂い、強力なエネルギーと立体感のある躍動感に 勢いがあり、表現される情感は温かく輝き、実際には手に取るように細かく伝わってくることが分かるのです。 どうしても聴感的に思わしくない変化と感じた際には、思い切って違う場所を移動して、ベストと思われる 箇所を探し直して下さい。 何しろこの小さなクオーツレゾネーターQR-8が、オーディオに元気を与えてくれるのが信じられないくらいです。 これも一度貼ると病みつきになりそうです。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |