掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [06-01. スピーカースタンド]スピーカースタンド RSS-600&YSS-60HQ
     RSSスピーカースタンド特注
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
ふがじい
投稿日時: 2020/7/9 13:43
新米
登録日: 2017/2/14
居住地:
投稿: 3
RSSスピーカースタンド特注
自宅音楽制作環境のメインスピーカーの為のスピーカースタンドをRSSシリーズの特注サイズで制作していただきました。
これまで使用してきたスタンドはかなりタイトな音像で概ね満足していたものの若干の音の硬さ、2〜3kHzがピーキーに耳に付くことが少しだけ気になっていました。ただその分定位が見えやすく粗探しにはむしろ向いていたので、仕事で使うモニター環境としては納得して使用していました。
しかしコロナの影響で今後音源制作の最終チェックで外部の商業スタジオを使える機会は益々少なくなることが予想され、自宅のモニター環境をもう一歩追い込むためにRSSの導入を決めました。
RSSに替えてみたところこれまでピーキーに感じていた所が見事に解消され、それでいてボヤけたり量感が減ることも無く、長い年月をかけてよくチューニングされた録音スタジオで同じスピーカーを聴く印象にぐっと近づきました。比較するとこれまでのスタンドは硬い所が強調されていたというより中低域の豊かなところをスポイルしていたように思います。RSSは特定の帯域を強調することも吸収することも無く、余す所なく出してくれる印象です。
足し引きしないというのは制作に使用する上で信頼感を持てるし、それでいて音楽の躍動感や楽しさを味わうこともできる、その両立は当たり前のようでもありますが実現する事は容易ではないと思います。
気軽に導入できる値段ではありませんが期待以上の効果が得られたので満足です。音楽製作に使うような高さのあるスタンドは選択肢が限られる中、このクオリティーのスタンドを特注で制作して頂けるのは非常に心強いです。
今後ともよろしくお願いいたします。
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

けんと 2025/3/21
K. 551 2025/3/5
syncro 2025/1/29
J-POPを如何に楽しく聴くか 2025/1/29
Godprayer 2025/1/8
Yuzo 2024/12/27
内閣そうじ大臣 2024/12/16
野生 2024/12/10
trackmaker 2024/12/10

Guarneri
2024/12/5

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

13 人のユーザが現在オンラインです。 (13 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 13

もっと...